今日の天気は
のち
昨日まで暑かったけど、急に涼しくなった大阪です。
京都では、夏と冬に
『京の夏の旅』『京の冬の旅』というイベントが開催され、
主に寺社仏閣の、普段は非公開の文化財が特別公開されます。
めったにお目に掛かれない超~レアな所や物が特別に見れたりする、
凄いイベントです
特別公開だけでなく、和菓子作りやお茶会、
座禅の会などのイベントもあるのよ
まろりんこが初めて行ったのは、
今年初めから開催された『第47回京の冬の旅』。
凄い面白くて
あれ?その時の話はしたっけな?? また機会があれば書こうっと
で、今回は祇園祭の宵々々山の日に
『第38回京の夏の旅』に行って来ました~
まずは、暑い日やったので

京都高島屋にあるうなぎ徳でお櫃うなぎ茶漬で精つけて
この日訪れたのは六道珍皇寺

…
が時折降る日やったので写真が暗いけど
左にある石には『六道の辻』と刻まれています。

『小野篁卿…跡』何て書いてあるんやろ?
六道の辻とは、簡単に言えば
この世とあの世の境目
うひゃあ
ここ六道珍皇寺には
小野篁(おののたかむら)が閻魔大王のもとで裁判の補佐をする為
地獄へ通っていたという、地獄の入り口の『井戸』がありますねん

これがその冥土通いの井戸
離れた本堂の縁側からでないと写真撮影できなかったので
井戸の中の写真はないけど、
覗きこんだら…
中はシダが生い茂って…
なんかもう、めちゃくちゃ怖い

近年、なんと地獄から帰ってくる時の
『黄泉がえりの井戸』が発見され、
それも見ることが出来ました
他にも、地獄絵や幽霊画やいろいろと見ることが出来
背筋がひんやり凍る思いでしたよ

詳しくはコチラ
第38回京の夏の旅・六道珍皇寺
境内には、引っ張って鳴らす鐘楼があります。

毎年お盆前の4日間、六道珍皇寺では

『六道まいり』という行事があり
この鐘を鳴らしてご先祖様をお迎えする
「お精霊(しょうらい)さん迎え」という風習があります。
近畿では毎年TVのニュースで流れます。

頂いたご朱印です
書いて頂けるご朱印もあってんけど、紺に金の字に魅かれて
字も色々種類がある中、小野篁卿にしました
六道珍皇寺HP
公開のチャンスを狙って、是非行ってみてね~
六波羅蜜寺も近いこの辺りは

ここにも『六道の辻』の道標(?)があり

幽霊が赤ちゃんに食べさせるために飴を買いに来た子育飴のお店もあります
その赤ちゃん、後に六道珍皇寺の僧侶になったとか。
四条に向かって歩いていると

素敵なモノがありそうな細い道を発見

CAFE OPAL
まるで隠れ家のような素敵な、少し不思議な(?)落ち着くカフェでしたよ~

チーズケーキが
可愛すぎてなかなかフォーク入れられへん(笑)
物凄く濃厚な、初めて食べるタイプのチーズケーキ
美味しかった~

で、この後

祇園祭に行ったのでした~
その時のブログはコチラ
2013年7月16日のブログ
よかったら見てね


昨日まで暑かったけど、急に涼しくなった大阪です。
京都では、夏と冬に
『京の夏の旅』『京の冬の旅』というイベントが開催され、
主に寺社仏閣の、普段は非公開の文化財が特別公開されます。
めったにお目に掛かれない超~レアな所や物が特別に見れたりする、
凄いイベントです

特別公開だけでなく、和菓子作りやお茶会、
座禅の会などのイベントもあるのよ

まろりんこが初めて行ったのは、
今年初めから開催された『第47回京の冬の旅』。
凄い面白くて

あれ?その時の話はしたっけな?? また機会があれば書こうっと

で、今回は祇園祭の宵々々山の日に
『第38回京の夏の旅』に行って来ました~

まずは、暑い日やったので

京都高島屋にあるうなぎ徳でお櫃うなぎ茶漬で精つけて

この日訪れたのは六道珍皇寺

…

左にある石には『六道の辻』と刻まれています。

『小野篁卿…跡』何て書いてあるんやろ?
六道の辻とは、簡単に言えば
この世とあの世の境目


ここ六道珍皇寺には
小野篁(おののたかむら)が閻魔大王のもとで裁判の補佐をする為
地獄へ通っていたという、地獄の入り口の『井戸』がありますねん


これがその冥土通いの井戸
離れた本堂の縁側からでないと写真撮影できなかったので
井戸の中の写真はないけど、
覗きこんだら…
中はシダが生い茂って…
なんかもう、めちゃくちゃ怖い


近年、なんと地獄から帰ってくる時の
『黄泉がえりの井戸』が発見され、
それも見ることが出来ました

他にも、地獄絵や幽霊画やいろいろと見ることが出来
背筋がひんやり凍る思いでしたよ


詳しくはコチラ

境内には、引っ張って鳴らす鐘楼があります。

毎年お盆前の4日間、六道珍皇寺では

『六道まいり』という行事があり
この鐘を鳴らしてご先祖様をお迎えする
「お精霊(しょうらい)さん迎え」という風習があります。
近畿では毎年TVのニュースで流れます。

頂いたご朱印です

書いて頂けるご朱印もあってんけど、紺に金の字に魅かれて

字も色々種類がある中、小野篁卿にしました


公開のチャンスを狙って、是非行ってみてね~

六波羅蜜寺も近いこの辺りは

ここにも『六道の辻』の道標(?)があり

幽霊が赤ちゃんに食べさせるために飴を買いに来た子育飴のお店もあります

その赤ちゃん、後に六道珍皇寺の僧侶になったとか。
四条に向かって歩いていると

素敵なモノがありそうな細い道を発見


CAFE OPAL
まるで隠れ家のような素敵な、少し不思議な(?)落ち着くカフェでしたよ~


チーズケーキが

物凄く濃厚な、初めて食べるタイプのチーズケーキ



で、この後

祇園祭に行ったのでした~

その時のブログはコチラ

よかったら見てね
