goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

まんパクin万博☆

2013-10-09 10:54:26 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのちのち


京都の話はちょっとお休みして

こないだの土曜日(10月5日)
まんパクin万博に行って来ました~

「まんパク」は今まで東京で3回開催されたフードイベント
大阪では今回が開催なんやて~

出店するお店は、全国のロックフェスや物産展で行列をなす人気店
プラス、大阪の有名店もずらり
前日、まろりんこお気に入りの番組MBS『ちちんぷいぷい』で紹介してて
「これは凄いっ行きたいな~」と思い
ダンナに話すとダンナも「行く行く~
会場マップを印刷して
どの店に1番に行くとかあれ食べるこれ食べたいと作戦を練って(笑)
どれくらい混むか分からないので
とりあえず朝イチで乗り込むことに。


初日の当日は、ビミョーにギリギリ曇りなお天気
朝9時半の、万博開園時間に行きました。

会場はまだ準備中。すでにエエ香りが漂ってますよ~
朝食抜きの空きっ腹にはこたえるわ(笑)


会場入り口です。
全部で5日開催されるからかビミョーなお天気のせいか、
思ってたより並ぶ人が少なくてラッキー
これならすぐに色々GETできそうやわ


朝10時、いよいよ開始で~す

まんパクのゆるキャラ「ぽぅちゃん」

広~い東の広場に、約60店舗がずら~りと並ぶ姿は圧巻ワクワクする~

イチバン乗りやぁ~



ダンナの一つ目は、福島・かに船「うにの貝焼き」
私の一つ目は、北海道・小樽飯櫃「行者にんにくまんじゅう」
初日の1番目のお客という事で、カニ焼売サービスしてくれはったよ有り難う
美味し~いめっちゃ美味し~い

ご満悦のダンナ

お次は

山梨・八ヶ岳スモーク「全部盛り」
スモークチキンにスモークベーコン・スモークソーセージ
どれか一つなんて選ばれへんから全部盛りで
めっちゃくちゃ美味し~いこれ最高ですよ~

これはビールが合うっしょ~ダンナはベトナムの「333」で乾杯

「ちちんぷいぷい」で見て一目惚れした

大阪・らぁ麺Cliff「汁なし担々麺」
普段は担担麺は辛くて食べへんまろりんこですが、
これは山椒がよ~効いて美味しかった~
ちょいピリ辛やったけど大丈夫これはハマりそう


大阪・マツケン食堂「海老と河内蓮根のフリット甲殻類のソース」
フリットのカリカリ具合が凄~い最高~っ
蓮根がまためちゃええねん


大阪・羽山料理店「河内鴨とジャガイモのソテー」
こんなほろほろの鴨は初めてめっちゃ美味し~い

シメは

福岡・サムライジェラート「ピスタチオ&ドラキュラオレンジ」
濃厚でめっちゃ美味し~い

ほんまはもっとも~っといろんなお店のいろんなモノを食べたかってんけど
もうお腹いっぱいだぁ

お昼頃にはお客さんも増えてきて
物凄い行列になってるお店も。
朝イチで行って良かった~


どのお店もホンマめちゃくちゃ美味しくて甲乙つけ難し。
そんなお店が60店も出店してるなんて…
これは絶対行くべきですよ
今週末からの3連休も開催されますよ~
もう一回行こうかな?

詳しくはコチラまんパクin万博HP

そうそうテーブル席で食べてる時、
すぐ後ろの席にMBSの吉竹史アナが来はってビックリ
思わず「吉竹さん」と声が出たまろりんこ(笑)
そしたら笑顔で「こんにちは」と言うてくれはって
嬉しくて卒倒しそうになった
だって、吉竹アナ好きやねんも~ん
画面で可愛い吉竹アナ…実物はさらに可愛く綺麗な方でした


腹ごなしに、東の広場すぐ横にある
夏の花八景をブラブラお散歩



いろんなお花が咲いてました


お化けみたいな西洋ススキ


ああっコキアが真っ赤になってる


カラフルコスモス可愛い



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その3☆大雲院

2013-10-07 14:20:44 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
夏日の大阪です。ほんま暑い
めっちゃ風が強いけど、湿気た風やから全然涼しくな~い
台風が来るって言うてるし…はぁぁ
皆さん、気を付けましょうね~


では前回の続き

東景寺を訪問した後は、
この日のメインへ
『第38回京の夏の旅』で特別公開されている

大雲院へ。

特別公開ってええなぁ

『大雲院』について、少しお話を。
超有名な歴史的大事件「本能寺の変」
明智光秀による謀反で、織田信長とその嫡子信忠が亡くなった事件です。
正親町天皇が信長親子の菩提を弔うため、
烏丸二条にあったご自分の別荘(?)を賜り
信長と親交のあった貞安上人により創建されたお寺です。
その後、豊臣秀吉の命により
四条寺町(四条河原町の高島屋の辺り)に移転。
さらに近年、すんごい繁華街になってきたので
「これじゃぁお寺の活動がしにくいなぁ」という事で
1972年、今のこの地に移転されたそうです。

「大雲院」という名は信忠の法名。
あれ?何でお父さんの信長の法名にせんかったん?というのは
その時既に、豊臣秀吉により
信長の法名の名のついたお寺が別の場所に建てられてたから…だそう。
なので、敷地内の墓地には

信長・信忠供養塔があります。

そしてさらに

天下の大泥棒・石川五右衛門の墓もあります。


それでは、特別公開の祇園閣へ行ってみましょう。

まるで、祇園祭の鉾のような外観の祇園閣。
この地は元々大倉財閥創者・大倉喜八郎氏の別邸で
昭和の初め、建築家・伊藤忠太の設計により建てられました。
なので、大雲院がここに引っ越して来た時には
既にこの祇園閣はあったのです。

祇園閣のてっぺんは

鳳凰…じゃなくて「鶴」。
大倉喜八郎さんの幼名や隠居後の名に鶴の字が入ってたからなんやって~。

入り口には
 
狛犬…じゃなくて「狛ライオン」。 カッコええ

中は…撮影禁止なので写真無いけど、
壁に敦煌の莫高窟の絵がぶわ~っとずら~っと色鮮やかに描かれており
これが何とも圧巻素晴らしい
昭和62年、大雲院創建400年記念に描かれたそうです。
上の階までず~っと描かれているから、
階段登りながらあまりにも絵に集中してると
間違いなくつまづくから要注意です(笑)

そして最上階も、撮影禁止なのでお見せ出来ないのが残念なんですが
京の街を一望できるんよ~
これがもう、ほんま素晴らしい眺望
大文字(五山の送り火)の「妙」「法」「船」「大」の字も見えたよ~
何気に私、妙法って初めて見たかも
何とも価値のある特別公開でした~
あっ、他にもお寺所蔵の宝物も見れました

ちょっとでも様子が伝わるといいな第38回京の夏の旅・大雲院・祇園閣


頂いたご朱印です
ほんとはね、特別公開時用の
祇園閣の絵が入った書き置きのご朱印があるんやけど
係の人に「ご朱印帳持ってはるんやったら直接書いてもろた方が絶対ええ」と言われ、
そらそうやなと、書いて頂きました



東側にある総門。
ここから円山公園(北方向)に向かうと

祇園女御供養塔があります。
この辺りに住んではったのね。
それで、すぐ側の八坂さんでの白河法皇云々の話があるのね前回のブログ

私の中で、祇園女御=松田聖子
遊びを~ せんとや~ 生まれけむ~

お寺巡りはまだまだ続きます



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その2

2013-10-04 18:24:12 | 日帰りお出かけ
今日の天気はまぁまぁ

昨日のブログも、お題をね、「そうだ、京都へ行こう」にしました。
JRのキャンペーンと名前が一緒なのも申し訳ないので
「京都」と、気持ち『へ』を入れてみました。えへへ


ちょうど一週間前の9月27日(金)、
再び『第38回京の夏の旅』の特別公開に行って来ました

家からバス停までにある田んぼには

黄金色の稲と真っ赤な彼岸花がめっちゃ綺麗でした~


この日訪れたのは、京都四条・八坂さん界隈。
他の寺社仏閣にもお参りしてきました。
今日はそのお話です

最初に訪れたのは

八坂神社
斉明天皇の御世(656年)に、高句麗から来日した
伊利之使主(いりしおみ)が創建したといわれています。
明治の神仏分離令までは祇園社と呼ばれていました。
京都での初詣は、伏見稲荷に次いで2番目に参拝者が多いんやって
まろりんこも小さいころからよく来てましたよ~


何故か、吽形の狛犬にだけ角があるねん。


西楼門をくぐって振り返ると、前にはずどーんと四条通。
八坂さんは四条通のどんつきにあります。


本殿で参拝


本殿のすぐ前にある舞殿
ここではよく奉納行事が行われています。
まろりんこも以前、十二単を着てかるた大会をしてはるのを見た事があるよ~



本殿のすぐ奥に忠盛燈籠があります。
ある雨の夜白河法皇が祇園女御のもとへ通う時のこと。
前方に鬼のような姿が見えて、法皇ビックリ
お供の平忠盛(清盛のお父さん)に「討ち取れ」と命令するんやけど
立派な忠盛は「まぁまぁ、まずは姿を確認しましょうよ」と見てみると
その正体は燈籠に火を灯そうとしていた祇園社の僧やったんやて。
これがその時の燈籠で、忠盛の思慮深さを讃えて名が付いたのだとか

忠盛燈籠の並びにある

美御前社
美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされています
海上安全、交通安全の神様でもあるのよ

社殿前にある神水
肌はもとより心も美しくなるように、お祈りしながらちょちょっとお肌につけます



南座が近いからか、坂田藤十郎さんの絵馬が奉納されています。

八坂さんの印がね…

織田家の家紋なんよ~ なんでやろ?


ご朱印を頂きました


…長くなっちゃったけど、もうちょっとお付き合いを

八坂さんの南楼門を出て少し行くと

東景寺があります。


門をくぐると、すぐに立派な鳥居が出現
神仏習合の名残ですね~

ご本尊は秋葉三尺坊大権現
火難・盗難除けの神様です。
お寺やけど神様。これぞ神仏習合。昔からの日本の信仰の形ですね

頂いたご朱印です


次回は、「京の夏の旅」の特別公開の寺院が出てきま~す



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その1☆六道珍皇寺

2013-10-03 14:23:15 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
昨日まで暑かったけど、急に涼しくなった大阪です。


京都では、夏と冬に
『京の夏の旅』『京の冬の旅』というイベントが開催され、
主に寺社仏閣の、普段は非公開の文化財が特別公開されます。
めったにお目に掛かれない超~レアな所や物が特別に見れたりする、
凄いイベントです
特別公開だけでなく、和菓子作りやお茶会、
座禅の会などのイベントもあるのよ


まろりんこが初めて行ったのは、
今年初めから開催された『第47回京の冬の旅』
凄い面白くて
あれ?その時の話はしたっけな?? また機会があれば書こうっと


で、今回は祇園祭の宵々々山の日に
『第38回京の夏の旅』に行って来ました~

まずは、暑い日やったので

京都高島屋にあるうなぎ徳お櫃うなぎ茶漬で精つけて

この日訪れたのは六道珍皇寺

が時折降る日やったので写真が暗いけど
左にある石には『六道の辻』と刻まれています。

『小野篁卿…跡』何て書いてあるんやろ?

六道の辻とは、簡単に言えば
この世とあの世の境目うひゃあ
ここ六道珍皇寺には
小野篁(おののたかむら)が閻魔大王のもとで裁判の補佐をする為
地獄へ通っていたという、地獄の入り口の『井戸』がありますねん

これがその冥土通いの井戸
離れた本堂の縁側からでないと写真撮影できなかったので
井戸の中の写真はないけど、
覗きこんだら…
中はシダが生い茂って…
なんかもう、めちゃくちゃ怖い

近年、なんと地獄から帰ってくる時の
『黄泉がえりの井戸』が発見され、
それも見ることが出来ました

他にも、地獄絵や幽霊画やいろいろと見ることが出来
背筋がひんやり凍る思いでしたよ
詳しくはコチラ第38回京の夏の旅・六道珍皇寺

境内には、引っ張って鳴らす鐘楼があります。

毎年お盆前の4日間、六道珍皇寺では

『六道まいり』という行事があり
この鐘を鳴らしてご先祖様をお迎えする
「お精霊(しょうらい)さん迎え」という風習があります。
近畿では毎年TVのニュースで流れます。


頂いたご朱印です
書いて頂けるご朱印もあってんけど、紺に金の字に魅かれて
字も色々種類がある中、小野篁卿にしました

六道珍皇寺HP
公開のチャンスを狙って、是非行ってみてね~


六波羅蜜寺も近いこの辺りは

ここにも『六道の辻』の道標(?)があり

幽霊が赤ちゃんに食べさせるために飴を買いに来た子育飴のお店もあります
その赤ちゃん、後に六道珍皇寺の僧侶になったとか。


四条に向かって歩いていると

素敵なモノがありそうな細い道を発見

CAFE OPAL
まるで隠れ家のような素敵な、少し不思議な(?)落ち着くカフェでしたよ~

チーズケーキが可愛すぎてなかなかフォーク入れられへん(笑)
物凄く濃厚な、初めて食べるタイプのチーズケーキ美味しかった~

で、この後

祇園祭に行ったのでした~
その時のブログはコチラ2013年7月16日のブログ
よかったら見てね



Superfly BEST☆

2013-10-01 18:34:37 | 日記
今日の天気はまぁまぁ
大阪は気温30℃いったよ…10月に入ったというのにね


先週の水曜日、9月25日にリリースされた
Superflyの初ベスト・アルバム『Superfly BEST』
オリコン週間アルバムランキングで初登場1位GET~

アルバム6作連続での首位獲得やって
やった~志帆ちゃんおめでと~

志帆ちゃんのパワフル&ソウルフルな歌声が大好きです
もうね、好きな曲がいっぱい過ぎて絞られへん(笑)
タイアップの曲も多いから「あっ、この曲聴いたことあるわ」ってのも多いと思うので
是非是非聴いてみてね

このアルバム聴いてるとライブを思い出して
あの時のめちゃ楽しかった気持ちや感動して胸がキューってなった事や
志帆ちゃんがこんな事言うてたな~とか…
思いがいっぱいいっぱいよみがえります

初回限定盤に付いてるPVのDVDも
今度ゆっくり観よっと


そして、ネットで一緒に買うた

天上の虹22巻
私としたことが迂闊なことに、いつの間にか発売してた
今回はいつもに増して、読みながら感動してポロポロ泣いてしまった
讃良(持統天皇)さん、次巻でついに完結やて
いよいよ…あぁ(感極まって言葉が出ない)
讃良の生きた時代…皇極天皇から持統天皇の御世までの歴史がとても分かりやすいので
歴史好きな方は是非読んでみてね
め~っちゃくちゃ面白いよ
里中先生…この作品を30年も書いてはるのね
次は早めに出ると嬉しいなぁ
あぁ讃良もう一息頑張って


そして、こちらも長い年月掛かってる『ガラスの仮面50巻』…
3月発売予定やったのが延期延期で…一体いつ読めるのかな
注文した事すら忘れてしもてたわ