goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

真っ赤な葛城山♪

2014-05-19 14:03:52 | 日帰りお出かけ
今日の天気は薄~く


今日もGW東北旅行のお話はお休みして


昨日は、大阪と奈良の県境にある葛城山へ行って来ました

この時期、葛城山が真っ赤になるねん
それ見たさに昨年も行ってみてんけど、
駐車場待ちの車の大行列に断念
Uターンして、奈良名物柿の葉寿司だけ買うて帰りました…。
なので、今年はめっちゃ早起きして行って来たで~

駐車場に車を止め、
ロープウェイで山上まで…行かずに
なんと登山することに

獣よけの扉を開けて、いざ登山スタート
登山初心者のまろりんこ夫妻やけど
「推奨ルート」と書かれていた眺めが良いという北尾根コースを行くことに。
でも、いきなり現れた急な階段を見てめっちゃ不安になります…
でもでも心奮い立たせて頑張るぞ~
登山mapはコチラ

急やったり滑りやすい道を一歩ずつ、休み休み少しずつ登って行きます。
緩やかな所もあるけど、私達にはなかなか大変なルートでした

でも時折現れる風景が最高です


2時間程の登山で

葛城山上に到着~ はぁ~頑張ったわ~


展望台からの風景
真正面に畝傍山などが見えます。藤原京跡や明日香の辺りです。

お目当ての

葛城高原自然つつじ園に到着です

では、「一目百万本」と言われている葛城山のツヅジをたっぷりお楽しみください


上から





中腹の風景


下から











燃えるように真っ赤でしょ? 絶景でした~



真っ赤なツツジを眺めながらのチョコモナカジャンボは最高


帰りは、ロープウェイであっちゅう間(笑)

晩はしっかり足にアンメルツを塗ってから寝ましたよ


この金・土・日3日間
うまいもん市・うまいもん市・登山と連日お日さんにあたりまくって
真っ黒に日焼けしたまろりんこです



うまいもん市in万博2014☆

2014-05-16 17:46:57 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


今日はGW東北旅行の話をお休みして…

今日行って来た、行きたてホヤホヤのお話


開園と同時に行って来ました

うまいもん市in万博2014
北摂(大阪府の北部)を中心とした160あまりの物販&飲食のお店が出店するねん
凄い数でしょ~?
今日と明日の2日間、万博公園お祭り広場で開催されるのよ
チラシが載ってるHPはコチラを見てね

さて、何故朝イチで行ったかというと…
開園の9時半からオープニングセレモニーがあって
それに、北摂のゆるキャラ+スペシャルゲストが登場するからよ

では紹介するね 左から

摂津市 鳥飼茄子の「なす丸くん」
高槻市 今城塚古墳の「ハニタン」
茨木市 茨木童子の「童子くん」
吹田市 吹田くわいの「すいたん」

豊中市 マチカネワニの「マチカネくん」
箕面市 箕面の柚子の「滝ノ道ゆずる」
と…もう一人は誰やったっけ?
北摂のゆるキャラじゃないと思うねん…

そして…

真打登場 滋賀彦根からひこにゃん
私はあんたに会いに来たんやで~


何てカワイイの…


会長さん方によるテープカット


他のゆるキャラ達が捌けても、一人残って愛嬌ふりまくひこにゃんはプロ
ひこにゃんは本日(16日)だけの登場なんだとか。
大阪まで来てくれてありがとね~


さて、イベントは始まったものの
朝ご飯食べ過ぎて(←アホ)全然お腹空かんので
明日からローズフェスタが始まるバラ園


めっちゃ綺麗~


バラのもの凄い良い香りにクラクラします~


色とりどり


バラに埋もれそう


沢山の種類のバラが咲き誇っていますよ~


バラの写真をいっぱい撮ってたら、ようやくお腹が空いてきた
うまいもん市に戻り、
美味しい物を食べたり飲んだりお買い物したり
笠井先生のお店のピザ、カリふわトロ~リでめっちゃ美味しかった~

明日はダンナと一緒に行きますよ~
いろいろ食べまくったんねん



万博公園のチューリップ&ポピー♪2014

2014-04-25 16:30:06 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


昨日も今日みたいなエエ天気やったので
万博公園へ行って来ました~

只今『チューリップフェスタ』と『ポピーフェア』開催中です
ではたっぷりお楽しみ下さい

まずはチューリップから

29品種約10万球のチューリップが植えられてるんやて凄いっ
もう終わっちゃってる品種もあったけど、まだまだ楽しめますよ


あっ、汽車が来た~ 園内を走ってる『森のトレイン』です。


もの凄~い甘~いイイ香りがします。チューリップってエエ香りするんやね


29品種のチューリップが植わってるというだけあって

ほんま色んな色・形のチューリップが咲いていて、ほんま綺麗です

中には…

バラみたいなチューリップや


これもチューリップというような品種まで、ほんま色々 面白いなぁ


あっ、ツートンカラー発見 カワイイ

チューリップフェスタは今月29日までですよ~


公園内をてくてく

すっかり新緑の季節になったなぁ


サクランボが出来始めてるね


シャガも綺麗に咲いています


続いて向かったのは「花の丘」

ポピーが見頃です 一面ポピーが綺麗でしょ~





ネモフィラもめっちゃ可愛く咲いてます

ポピーフェアは5月6日までやよ~


ソラード(森の空中観察路)の展望台からの景色

太陽の塔がちょろっと見えるけど、ほんま緑・緑・緑だらけや~
イイ季節なので、是非出かけてみてね
そうや今日(25日)から3日間ロハスフェスタやってるよ


帰りしな、公園内をてくてく歩いていると

まだ咲いてる桜発見 風に舞い散る桜の花びらが凄く素敵でした
名残惜しいけどね 来年も楽しみにしてるわね


これ、何て花木かなぁ? 濃厚な桃色でめっちゃ綺麗



道明寺天満宮の梅♪

2014-04-23 13:30:33 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


さて今日は、桜から季節をちょっと遡って
梅のお話

3月9日(日)、梅まつり開催中の

道明寺天満宮へ行って来ました

道明寺天満宮は、大阪府藤井寺にある天満宮です。
垂仁天皇の32年(西暦3)、相撲の祖といわれる野見宿祢(のみのすくね)が
「はにわ」を創って殉死に代えた功績で「土師(はじ)」の姓とこの辺り一帯の地を賜わり、
遠祖である天穂日命を祀ったのが土師神社の始まりなんだそうな。
その後仏教が伝来し、推古天皇の2年、聖徳太子の発願により
土師八嶋が自宅を喜捨し土師寺が建てられました。
平安時代、菅原道真のおば(覚寿尼)が土師寺に住んではった縁で
道真もここに滞在していたことがありました。
その為、道真愛用の品々がここに残されています。
私見てきたけど、凄かったよ~宝物の品々
そしてその後、947年に道真自刻と伝える十一面観音像を祀り土師寺を道明寺に改称し、
さらに後の明治の神仏分離令により
道明寺とここ道明寺天満宮に分かれました。

そして、のぼりにもあるように

ここは大坂夏の陣の『道明寺合戦』があった場所。
後藤又兵衛や真田幸村、伊達政宗が激戦を繰り広げた地でもあります。
あぁ400年前の話になるのね~。


天満宮と言えば牛さん なでなで


本殿でお参りし、本殿裏にある梅林へ行ってみましょう







桃色だらけや


梅見台みたいな橋があり、そこからの眺めが

凄く綺麗 梅の海や~


鳥居と梅


橋のちょぼ(?何て名前やろう?)と本殿と梅
…調べてみたらこのちょぼ、擬宝珠(ぎぼし)というそうな。





スイセンも可愛いね

…行った時は梅がちょっと終わりに向かい始めていて
でも遠目に見たら綺麗でした
もうちょっと早めに行ってたらもっと凄かったやろなぁ~。

頂いたご朱印です



今度は、道明寺天満宮のすぐ側にある道明寺に
道真自刻といわれる御本尊十一面観音様を見に行きたいなぁ~



大阪でお花見♪2014 造幣局

2014-04-21 15:53:20 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々薄~く 雨はどこ行ったん?


4月11日(金)、大阪造幣局 桜の通り抜け 初日に行って来ました


天満橋から中之島方面を臨む 大川沿いのソメイヨシノはもう終わりかけ。
でも赤桃色が残ってていい感じ~。


では造幣局の怒涛の桜写真をどうぞ~


















いろんな種類の桜があるでしょ~?
何と、131種350本の桜が植わってるんよ 凄いです~
そらようさんあるもんやから、品種とかなかなか覚えてられません…
こちらに品種が載ってます造幣局HP

そんな中毎年「今年の花」といって
沢山の桜の中から選ばれたその年のイチオシの桜があるんやけど
今年のは…

松前琴糸桜
北海道松前町の浅利さんが、昭和34年に作り出しはった桜で
花弁40~45枚(凄い)の桜やねんて
色が濃目で、かつ可愛く素敵な桜ですね~


そもそも、何で造幣局にこんなに桜が植わってるのか?
それはね…
実はこの辺り、江戸時代に藤堂高虎(藤堂家)の大阪屋敷があった場所。
そう、高虎と言えば 先日お花見に行った伊賀上野
で、高虎さんはこの大阪屋敷に桜をいっぱい植えはったんやて。
それが後々造幣局に引き継がれ、折角やから公開しようや~となったんやて。
ありがとう高虎さん



夜はぼんぼりに灯りが点いて、これまた風情があって綺麗ですよ


めっちゃくちゃ沢山の人でした~。所々、身動きとれんかった








黄緑や黄色っぽいのや、変わった色の桜も








めっちゃ綺麗でした~


造幣局の桜の通り抜けは南から北への一方通行。
出口から出て西へ歩くと

大塩の乱 槐跡の碑が。
この辺りに大塩平八郎が住んではったんやて。
で、大塩の乱の時、ここに植わってた樹齢200年の槐(エンジュ)が被弾して裂けて
枯れてしもうたんやそうな。


造幣局の外壁に桜印


大阪市のマンホールは、大阪城に桜の柄なんよ


今年も我が家をはじめ、いろんな所の桜を堪能したなぁ~
めっちゃ綺麗でした~
桜大好きや



京都でお花見♪2014 毘沙門堂

2014-04-18 15:31:34 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち 
久々に雨降ったね~ もうちょっと降ってくれても良かったのにな。


では昨日の続き

桜と菜の花がめっちゃ綺麗やった山科疏水からさらに歩き

毘沙門堂へ。
703年、文武天皇の勅願で僧行基によって開かれたお寺です。
江戸時代、公弁法親王が入寺されてから門跡寺院になりました。


こんな階段を上りましたよ。
石山寺の境内を練り歩いた後にこの階段は結構キツイ


ご本尊毘沙門天が祀られている本堂です。
本堂に上がらせて頂いた時、ちょうど護摩焚きしてはる所やったので
中が煙で煙煙目しぱしぱ
毎日護摩焚きしてはるので、本堂の天井はススで真っ黒でした。

そして、ここ毘沙門堂で凄いのが
動く襖絵
本堂から続く宸殿にある襖絵が
見る角度によって絵の中の机の長さが変わったり菱形が台形になったり
ものごっつい驚きの絵なんですわ~
狩野益信の作で、「逆遠近法」という手法らしいねんけど
それにしても凄いのでこれは必見ですよ
是非、坊さんの解説付きでね。凄く解りやすく面白いから

先日「京の冬の旅」で行ってきた報恩寺の「鳴虎」も、
見る角度で虎の胴が長なったり短かなったり。これと同じ感じやね。
いやぁ、あの鳴虎もほんま凄かったよ


あまりの襖絵の素晴らしさに熱弁してしもたけど
ここ毘沙門堂の桜も凄いんですわ~

樹齢百年を超える宸殿前の枝垂れ桜。枝張りは30m凄いです~




素晴らしい枝垂れ桜です



ソメイヨシノと色鮮やかな本堂



頂いたご朱印です

桜柄の素敵なご朱印帳があってんけど、帰宅してから調べたら
何と春&数量限定のご朱印帳やったとは
次回は是非頂こうっと

毘沙門堂と言えば、紅葉でも有名。

勅使門前のこの道が真っ赤な紅葉で絨毯のように敷きつめられるんやて~
こちらも今度是非見に来ようっと


さて、毘沙門堂の横っちょから

こんなちょこっと不安になるような(笑)小道を下って行くと

山科聖天(双林院)があります。
毘沙門堂の塔頭です。
武田信玄などから奉納された聖天像がたくさん合祀されています。
境内奥に小さな滝があり、そこに「お瀧不動」様が居はります。
ここも紅葉が綺麗らしいよ~




頂いたご朱印です


この日は滋賀石山と京都山科と
府県をまたいで桜を堪能しました~
今年の桜もほんま綺麗やった~

次回は大阪でのお花見を紹介します



京都でお花見♪2014 山科疏水

2014-04-17 14:39:20 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
昨日からの煙煙の原因はPM2.5やった


では昨日の続き

京阪電車に揺られ、次に向かったのは山科

駅を降り、次の目的地に向かっててくてく歩いていると
橋の上に人だかりが。

何やろう?と行ってみると…

わ~菜の花と桜が凄い綺麗や~

何とここは山科疏水という、知る人ぞ知る桜の名所でした




うわ、ここは穴場やわ~ エエ所を見つけたわ



橋の反対側は

ここから岡崎の疏水へ続いてるんやね~。

疏水と言えば、つい先日ようやく観終わった昨年の大河ドラマ『八重の桜』。
その中で、八重さんの兄の覚馬さんが
この疏水も事業にかかわってはったんやて~。

『八重の桜』良かったわ~
幕末以降って、社会や日本史の授業では時間が足りなくなってきて
駆け足でやること多いやん?
イマイチよく分からん時代やったけど
『八重の桜』で凄く流れがよく分かった。
今の日本があるのは、あの時代に生きた人々が
ほんま一生懸命やってくれはったからなんやな~と思ったよ。
それにしても、八重さんは凄い人やなぁ

ところでこの山科疏水の先の岡崎疏水、
こちらも桜の名所よまろりんこのブログ2011.4.18.
昔、母が子供の頃
この岡崎疏水で水泳の授業を受けてたんやて~


次回は、目的地に向かいます 続く



滋賀でお花見♪2014 石山寺

2014-04-16 13:50:56 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち 薄晴れ?黄砂?なんしか煙煙


先週4月7日(月)、ふらりとお花見ハシゴして来ました~

まず向かったのは…

京阪電車を降り、

桜並木が続く瀬田川沿いをてくてく行き


石山寺へ。
1190年に源頼朝の寄進によって建てられたといわれる東大門をくぐると

参道で「おおつ光ル」君がお出迎え。
光ル君、平安時代的な雅な感じがするでしょ?
というのも、ここ石山寺は
紫式部が源氏物語の構想を練った場所と言われているのです
この光ル君は、2008年の「源氏物語千年紀」に誕生したゆるキャラやねんて~。

石山寺は、天平19年(747年)聖武天皇の発願により良弁僧正が開山したお寺です。
ご本尊の如意輪観音の霊験は京都清水・奈良長谷とともに国中に広まり、
平安貴族や庶民の遊楽や参籠が続き、『石山詣』という言葉も生まれました。
『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などにも登場するのよ~

石山寺と言えば

このゴツゴツ隆起した硅灰石
「石山」という名はこの硅灰石からきています。
こんな大きな硅灰石は珍しくて、国の天然記念物になっています

上の写真右にある桜は良弁桜といい、
良弁僧正の杖が根付いたものなんだとか 

赤い葉と可憐な花のコントラストがとても綺麗ですね~ 古花の奈良八重桜なんやて~。

本堂でお参りし、多宝塔へ向かう途中

硅灰石を見下ろして撮ってみました ほんまゴツゴツ。


数年前、紅葉の季節に来た時はちょうど多宝塔が修理中やったので
ここで引き返したんやけど…。
石山寺の境内がこんなに奥まであるとは知らず、
こんなに広いなんて今回初めて知りました



後白河上皇の行幸の際に建てられたといわれる月見亭


月見もええやろうけど、桜も見事 


月見亭の横っちょからの見晴らし
前日めっちゃ寒かったので、遠くの山に雪が見えます


さらに奥へ行くと紫式部像が。

桜を眺める式部さん




桜の下に、こんな鮮やかな花も咲いていました

風がちょっと強い日やったので、風に散る桜吹雪がまたとても綺麗でした~


頂いたご朱印です

石山寺HP


石山と言えば、石山名物しじみ
シジミの貝塚があるねんよ。

湖舟で志じみ釜飯を頂きました~ 美味しかった


次はどこの桜を見に行くのかな~? 続く



伊賀で忍者探し♪

2014-04-09 15:56:07 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


では昨日の続き

桜が綺麗だった伊賀上野城を出て、だんじり会館

ああっ

忍者ワゴン
…カ〇チョーしてるみたいとか言わないのっ(笑)

実はこの忍者ワゴン、数年前に別の所で遭遇したことがあるねん
その時の模様はコチラまろりんこブログ『忍者再び!』
縁があるわ~

で、このだんじり会館は
伊賀上野で毎年10月に開催される『上野天神祭』のだんじりや
鬼行列の展示がされていて面白いよ~
そしてコチラで、何と忍者にも変身できます

チラシで作った手裏剣や練習用の的もあるよ


続いて駅の方へ行ってみましょう

駅前に『銀河鉄道999』の鉄郎とメーテル像が 何で
伊賀上野の街を忍者列車が走ってるんやけど
その絵を松本零士さんが描きはったからなのよ
緑色の忍者列車が走ってるの見たー


そろそろお昼時 ランチは駅から近い

すき焼き伊藤で牛どんランチ~
伊賀牛の牛どんです。
さすがお肉屋さんがやってはるお店だけあって、めっちゃくちゃ美味し~いっ
こんな美味しい牛どんは初めて食べましたよ
甘めのタレもめちゃウマご馳走様でした~


街を歩くと

至る所に忍者


忍者 ビクターの犬も忍者風

ダンボールに隠されて(?)るけど

シルバーカーに乗った忍者も


シルバーカー忍者の居る先にあるのが

上野天神宮
菅原道真を主神とする神社で、この辺りの町の産土神でもあります。
先程『だんじり会館』の話で紹介した上野天神祭は
この神社に奉納されるお祭りです。

すぐ側に、東町のだんじり庫がありました。


神社に鐘楼があるのって珍しい
江戸時代前期に建てられた立派な鐘楼です。

頂いたご朱印です

「貝おほひ奉納の社」と書いてあり、
境内にも碑がありましたが…貝おほひって何???

調べてみました。
国文科のくせに全く無知でもう…
『貝おほひ』というのは松尾芭蕉自撰の処女集で
ここ上野天神宮に奉納しはったんやて~


上野天神宮から北東に行った所に

芭蕉翁生家があります。
…あんまり興味が無いから入らんかったけど


最後に訪れたのは伊賀くみひもセンター 組匠の里

組紐体験で、キーホルダーを作りました。

めっちゃエエ感じに作れてるでしょ
めっちゃ面白いから是非皆さんも体験してみてね


伊賀上野桜も忍者も(芭蕉も?)満喫したね~

ああっあそこにも忍者が

ちなみに、街中にはちびっこ忍者がいっぱい居ましたよ~ニンニン


あるお店のショーウィンドウに貼られていた

私もそう思う 関西弁の人もめっちゃ多いしね



三重でお花見♪2014 伊賀上野

2014-04-08 17:20:13 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
暑かったり寒なったり、今年の春は大変やなぁ


こないだの土曜日(4月5日)、昼から西から下り坂の天気予報やったので
お天気が良さそうな所を探してお花見に行って来ました~

行って来たのは三重・伊賀上野


白鳳門から行ってみましょう
奥に伊賀上野城が見えます。
桜並木を抜けてお城へ向かいます。


伊賀上野城で~す
お城と桜ってめっちゃくちゃ合います

伊賀上野城は、1500年代末に筒井氏が築城した城を
1608年伊賀の国に移封された藤堂高虎が大改修したものです。

では城内へ行ってみましょう

藤堂高虎像がお出迎え
後ろに、長~いプロペラの羽を付けたような兜が 
秀吉が高虎に賜った兜らしい。羽…めっちゃ邪魔そう
振り向くと側の人をどつきそうな羽やな(笑)
写真右の方は、甲冑試着体験中の方です。

城内では4月1日から『藤堂高虎展 出世物語』開催中
その中で、12枚の顔出しパネルによる高虎の出世物語があります。

高虎、餅屋で無銭飲食の図
高虎がまだ若く、全国を放浪していた時の事。
お金が無くなってしもたけどど~してもお腹が減った高虎。
何と餅屋で無銭飲食をしてしまいました
「ごめんご主人、お金が無いんやわ…」と餅屋の主人に謝る高虎。
ところが主人は怒るどころか高虎の食べっぷりを大いに褒めて
さらに路銀まで渡して高虎を見送ったのだとか。
後日、大名にまで出世した高虎は
江戸へ向かう途中にこの餅屋に立ち寄り
「御主人、あの時は本当に有り難う」と沢山のお金で恩返ししたんやて。
ここから『出世払い』という言葉が生まれたのよ

高虎は築城の名手

日本一・二といわれる、30mの高さを誇る高石垣
目がくらむほど高くて怖い

大阪の陣で負けた場合に伊賀上野城に籠る為に作った

忍び井戸
井戸の穴の途中に、出入りできる横穴が作ってあるんやて
覗くとホンマ、風がヒュ~と抜けるのが分かります。
その出入り口は、忍者が守ってたんだとか。


そう、伊賀上野と言えば忍者。


ああっ壁に忍者が


ああっここにも忍者…
これ、MBSちちんぷいぷいの「昔の人は偉かった」(大好きなコーナーやねん)で
河田アナとくっすんが変身してた『にん太』『しのぶ』やん。

伊賀上野には、他にもゆるキャラが。

『タ伊賀ー』君に…


『いが☆グリオ』
他にもいろいろ居るらしい。


…あっ、今日はお花見話やったね

石垣と桜


伊賀上野市街を臨む


お城に藤堂家の旗指物『三つ餅』が。
由来は先程話した出世払いのエピソードです。


お城の裏にある俳聖殿
伊賀上野出身の『松尾芭蕉』が祀られています。
この殿、旅姿の芭蕉を現してるねんよ。
屋根が旅笠、お顔に蓑・衣装姿…なるほど

短大で国文科やったくせに、芭蕉(というか俳句系)には全く興味のないまろりんこ
どっちかというと、芭蕉忍者説の方が興味深い(笑)
では次回は町で忍者探し&芭蕉ゆかりの場所を紹介します