今日の天気は

時々

台風8号とその影響で甚大な被害が出ている所があるようで…。
自然災害はほんま怖い。
この後近畿にも近付いてくるから気をつけなくちゃ。
ちょうど1ケ月前のこと。
奈良・大和郡山にある
金剛山寺(矢田寺)へ
行って来ました
参道の手前にいくつか民間駐車場があって、
矢田寺に近いほど値段が上がっていくというスタイル。
私は一番離れた駐車場に停めてんけど
何と1日100円

安っ

番してるおばちゃんにおもわず
「割り合わな過ぎとちゃいます?」と言っちゃうとこやった
車を停めた駐車場から400m程で

参道の入り口。古いお家やお店、お地蔵様が出迎えてくれます。

山門です。では入っていきましょう
矢田寺は紫陽花で有名なお寺で
約60種10,000株の紫陽花が植えられているのだとか


行った時はちょうど咲き始めのめっちゃ綺麗な時でした。
本堂に向かって左側が『紫陽花庭園』になっています。
紫陽花庭園は細い通路が迷路のようになっていて、案内看板が無いと迷いそう

おまけに結構アップダウンがありプチ登山気分

暑い日やったからもう汗だく

形の紫陽花や
美しい紫陽花を堪能しまくりました~


紫陽花が見頃を迎えたという事で、
どこのTV局か分からんけど中継に来てはりました。
次の日は毎日放送「ちちんぷいぷい」で映っててビックリした
続いて本堂へ

6月いっぱい特別公開があり、本堂内陣に入ることが出来ました。

ご本尊の
地蔵菩薩様。
お地蔵様やけど珍しく錫杖を持ってはらへんの。
この形を「矢田型地蔵」と言うんやて~。
この矢田寺の地蔵菩薩様にはこんなお話があります。
地獄の閻魔様は、実は人を裁くのにめっちゃ悩み疲れてはりました。
困った閻魔さまは小野篁に「この心労を取り除きたいねん…」と相談。
小野篁は「そや!ええ人が居まっせ」と
後日矢田寺の満慶上人を連れて閻魔庁へ向かいました。
見事閻魔様の悩みを取り除いた満慶上人は
地獄の様子を見てみたいと願い出ます。
そして、阿鼻地獄の猛火の中で必死に人を救っている地蔵菩薩に出会いました。
地蔵菩薩は満慶上人に
「現世に戻ったら、人々に普段から私をよく拝むように言うといて。
そしたらもっと沢山の人を救ってあげられるから。」
矢田寺に戻った満慶上人は
その時の地蔵菩薩様の姿を彫ろうとするけど上手くいきません。
そこに4人の翁(春日四社明神)が現れ、3日3晩で
地獄で出会った地蔵菩薩様のお姿そのままに彫りあげました。
その像がこのご本尊地蔵菩薩立像で、
裏に満慶上人が彫った「試(こころみの)地蔵菩薩立像」があります。
これにより、ご本尊がそれまでの十一面観音様から地蔵菩薩様にチェンジになったのよ

さらに、この2つの地蔵菩薩像には裏話がありまして…
それは是非、特別公開でボランティアガイドさんに聞いてみてね
本堂は他にも見どころがめちゃくちゃ満載ですよ~
私についてくれはったボランティアガイドのおじ様が
私がいろいろ寺社仏閣巡りをしてるのを見抜きはって
凄く沢山のお話を教えてくれはりました。
めっちゃくちゃ興味深いし面白くて

プリントまでくれはって

本当に有り難うございました


頂いたご朱印です

閻魔堂では
閻魔像が特別公開

大きくてビックリした

そしてこのお堂に居はる奪衣婆像が、
何と矢田寺で唯一海外旅行したという話を聞いてビックリ

何でも、欧州であった日本展みたいなのに御指名を受けて出品されたのだとか

何でまたよりにもよって奪衣婆像…???

頂いた閻魔様のご朱印です

南僧坊で頂けます。
まろりんこは閻魔像や十王像観るの、好きやわぁ

怖いねんけどね
本堂に向かって右側にある
味噌なめ地蔵様
昔、近くの農婦が、自家製のお味噌の味が落ちてしまい困っていました。
するとお地蔵様が夢枕に立ち「私にそのお味噌を食べさせてくれたら良い味にしてあげるよ」。
次の日農婦が矢田寺へ行った所、そのお地蔵様の像を発見

例のお味噌をお地蔵様の口元に塗ったところ、味が良くなりました。
その話を聞いた里人たちもこぞってお地蔵様の口に味噌を塗るようになり、
いつしか「味噌なめ地蔵」と呼ばれるようになってんて~
味噌なめ地蔵様の裏手が『紫陽花見本園』。
変わった品種の紫陽花が植えられています。
ヤマアジサイ
富士の滝
シチダンカ
いろんな変わった紫陽花があってビックリ
近畿では
三室戸寺の紫陽花も有名でめっちゃ素晴らしいけど、
矢田寺もめっちゃ素晴らしいですよ~


甲乙つけられへん
次回は、もう1ヵ所特別公開を観に行きますよ~