
今日の天気は
では昨日の続き
桜が綺麗だった伊賀上野城を出て、だんじり会館へ
ああっ

忍者ワゴン
…カ〇チョーしてるみたいとか言わないのっ(笑)
実はこの忍者ワゴン、数年前に別の所で遭遇したことがあるねん
その時の模様はコチラ
まろりんこブログ『忍者再び!』
縁があるわ~
で、このだんじり会館は
伊賀上野で毎年10月に開催される『上野天神祭』のだんじりや
鬼行列の展示がされていて面白いよ~
そしてコチラで、何と忍者にも変身できます

チラシで作った手裏剣や練習用の的もあるよ
続いて駅の方へ行ってみましょう

駅前に『銀河鉄道999』の鉄郎とメーテル像が
何で
伊賀上野の街を忍者列車が走ってるんやけど
その絵を松本零士さんが描きはったからなのよ
緑色の忍者列車が走ってるの見たー
そろそろお昼時
ランチは駅から近い

すき焼き伊藤で牛どんランチ~
伊賀牛の牛どんです。
さすがお肉屋さんがやってはるお店だけあって、めっちゃくちゃ美味し~いっ

こんな美味しい牛どんは初めて食べましたよ
甘めのタレもめちゃウマ
ご馳走様でした~
街を歩くと

至る所に忍者

忍者
ビクターの犬も忍者風
ダンボールに隠されて(?)るけど

シルバーカーに乗った忍者も
シルバーカー忍者の居る先にあるのが

上野天神宮
菅原道真を主神とする神社で、この辺りの町の産土神でもあります。
先程『だんじり会館』の話で紹介した上野天神祭は
この神社に奉納されるお祭りです。

すぐ側に、東町のだんじり庫がありました。

神社に鐘楼があるのって珍しい
江戸時代前期に建てられた立派な鐘楼です。
頂いたご朱印です

「貝おほひ奉納の社」と書いてあり、
境内にも碑がありましたが…貝おほひって何???
調べてみました。
国文科のくせに全く無知でもう…
『貝おほひ』というのは松尾芭蕉自撰の処女集で
ここ上野天神宮に奉納しはったんやて~
上野天神宮から北東に行った所に

芭蕉翁生家があります。
…あんまり興味が無いから入らんかったけど
最後に訪れたのは伊賀くみひもセンター 組匠の里

組紐体験で、キーホルダーを作りました。

めっちゃエエ感じに作れてるでしょ
めっちゃ面白いから是非皆さんも体験してみてね
伊賀上野
桜も忍者も(芭蕉も?)満喫したね~

ああっ
あそこにも忍者が
ちなみに、街中にはちびっこ忍者がいっぱい居ましたよ~
ニンニン
あるお店のショーウィンドウに貼られていた

私もそう思う
関西弁の人もめっちゃ多いしね

では昨日の続き

桜が綺麗だった伊賀上野城を出て、だんじり会館へ

ああっ


忍者ワゴン

…カ〇チョーしてるみたいとか言わないのっ(笑)
実はこの忍者ワゴン、数年前に別の所で遭遇したことがあるねん

その時の模様はコチラ

縁があるわ~

で、このだんじり会館は
伊賀上野で毎年10月に開催される『上野天神祭』のだんじりや
鬼行列の展示がされていて面白いよ~

そしてコチラで、何と忍者にも変身できます


チラシで作った手裏剣や練習用の的もあるよ

続いて駅の方へ行ってみましょう


駅前に『銀河鉄道999』の鉄郎とメーテル像が


伊賀上野の街を忍者列車が走ってるんやけど
その絵を松本零士さんが描きはったからなのよ

緑色の忍者列車が走ってるの見たー

そろそろお昼時


すき焼き伊藤で牛どんランチ~

伊賀牛の牛どんです。
さすがお肉屋さんがやってはるお店だけあって、めっちゃくちゃ美味し~いっ


こんな美味しい牛どんは初めて食べましたよ

甘めのタレもめちゃウマ


街を歩くと

至る所に忍者


忍者


ダンボールに隠されて(?)るけど

シルバーカーに乗った忍者も

シルバーカー忍者の居る先にあるのが

上野天神宮
菅原道真を主神とする神社で、この辺りの町の産土神でもあります。
先程『だんじり会館』の話で紹介した上野天神祭は
この神社に奉納されるお祭りです。

すぐ側に、東町のだんじり庫がありました。

神社に鐘楼があるのって珍しい

江戸時代前期に建てられた立派な鐘楼です。
頂いたご朱印です


「貝おほひ奉納の社」と書いてあり、
境内にも碑がありましたが…貝おほひって何???
調べてみました。
国文科のくせに全く無知でもう…

『貝おほひ』というのは松尾芭蕉自撰の処女集で
ここ上野天神宮に奉納しはったんやて~

上野天神宮から北東に行った所に

芭蕉翁生家があります。
…あんまり興味が無いから入らんかったけど

最後に訪れたのは伊賀くみひもセンター 組匠の里

組紐体験で、キーホルダーを作りました。

めっちゃエエ感じに作れてるでしょ

めっちゃ面白いから是非皆さんも体験してみてね

伊賀上野



ああっ


ちなみに、街中にはちびっこ忍者がいっぱい居ましたよ~


あるお店のショーウィンドウに貼られていた

私もそう思う

