磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

九州の旅

2012年08月15日 06時53分48秒 | 日本の風景

九州の旅 (熊本県・宮崎県・編)

■独立峰の豊後富士日本を代表する温泉地になった、大分県湯布院町に由布岳はあります。豊後富士とも言われ、その姿は優雅で美しいの一言です。標高は1584Mで東峰と西峰の二つのピークを持っています。最高地点は西峰で一等三角点があり、360度の展望が楽しめます。独立峰の為に風が強く、冬期は霧氷の名所として知られています

1・・・熊本県・湯布院岳

2・・・熊本県・湯布院岳

 

通潤橋(つうじゅんきょう)は江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の南側熊本 県上益城郡山都町(やまとちょう/旧・矢部町)の五老ヶ滝川(緑川上流に位置する一 支流)の谷に架けられた石組みによる用水の水路橋である。

1・・・・通潤橋

2・・・・通潤橋

 

高千穂峡(たかちほきょう)真名井の滝(まないのたき)は、高千穂峡の川幅が狭まった部分に流れ落ちるである。日本の滝百選の一つ。峡谷の崖上は自然公園となっており、その中にある「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝となっている。

1・・・・高千穂峡

2・・・・高千穂峡

 

3・・・・高千穂峡

 

日南海岸・・(宮崎県)・・鬼の洗濯板ともいわれる奇勝で、砂岩泥岩互層が浸食によって形成された鋸歯状の海   岸地形が知られる

日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)は、宮崎県南部から鹿児島県 志布志湾西岸の肝属川河口までの海岸線を包括した国定 ... 海岸線と共に海中の美 しさでも知られ、日南海岸海中公園は国内で初めて設置された海中公園の一つである。

2・・・・日南海岸

 

1・・・・関之尾の滝(宮城県)・・・関之尾の甌穴. 滝の上流600m、幅40mに及ぶ川床には数千個の甌穴群(おうけつぐん )があり、世界有数の規模といわれている。1928年(昭和3年)2月18日には国の天然 記念物に指定された。

2・・・・関之尾の滝

3・・・・関之尾の滝

 

1・・・・鵜戸神社・・鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、 現在神社本庁の別表神社に指定されている。 日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、 南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそっにそって作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなっている。

2・・・・鵜戸神社

3・・・・鵜戸神社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の陽出

2012年08月14日 07時32分56秒 | 日本の風景

陽の出 (全国の陽出と夕日)

泥氷の色彩・・・朝陽の海・・・北海道(野付半島)

 

漁船と陽の出・・・・(福島県、いわき市の浜通り・・災害の以前)

 

 

雲海・・大江山の雲海・・・京都

 

1・・潮岬の夕日・・・和歌山県

2・・潮岬の夕日・・・和歌山県

 

夕日と丹頂鶴・・・・北海道・釧路・・・・菊池牧場・・・・

 

洛陽の大鷲・・・・北海道・・・野付半島のトドワラ

 

落日の湖・・・・・滋賀県・琵琶湖

 

洛陽と蝦夷しか・・・・北海道、走古丹


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屈斜路湖の華

2012年08月13日 08時19分03秒 | 北海道編

屈斜路湖の華 (弟子屈)

日本最大のカルデラ湖・屈斜路湖。冬、一面氷に覆われます。屈斜路湖はオオハクチョウの越冬地です。

ガラス氷が張出し歩くとバリバリと音を立て割れます・・凄く珍しい現象・・・????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷の路・・・・・

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒の北海道・編

2012年08月12日 15時20分38秒 | 北海道編

極寒の北海道・・・・・・編

結氷する夕暮れの摩周湖・・・

 

カムイヌプリ (摩周岳)

 

地吹雪・・開陽台

 

夕暮れの弟子屈市街・・・・

 

木々に樹氷が綺麗・・・・

 

海霧に浮かぶ灯台・・・・ 標津港の灯り・・・・早朝 5時・・・・

 

マイナス32度の阿寒川・・・霧氷がビシビシと音を立て張り付いて行きます・・・

 

夕暮れの屈斜路湖・・・

 

虹別の森に棲むエゾフクロウ

 

塒に帰って来た白鳥・・・・屈斜路湖(コタンの湯)

 

帰り来る白鳥の群れ・・・・屈斜路湖(コタンの湯)

 

寒スズメの飛び出し・・・・尾岱沼・・・・

 

モモンガの棲家・・・・・中標津の森・・・・・

 

飛び出て来るモモンガ・・・・・中標津の森・・・・

 

可愛いモモンガ・・・・中標津の森・・・・

 

落 陽・・・・トドワラに2羽のオオワシが羽を休めています・・野付半島・・・・

 

 

落 陽からオオワシが飛び出します・・・・・野付半島・・・・600×2×2=2400㍉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザラシ

2012年08月12日 06時37分31秒 | 北海道編

アザラシ 羅臼沖 【胡麻斑海豹】spotted seal、largha seal [学名:Phoca largha

哺乳(ほにゅう)綱鰭脚(ききゃく)目アザラシ科の動物。ゴマフアザラシ属の1種で、海氷上で繁殖する。ベーリング海オホーツク海に分布し、種々の魚や軟体動物を食べる。本種は、北太平洋、北大西洋に広く分布し陸岸で繁殖するゼニガタアザラシとは近縁で、かつては亜種関係と思われていたが、近年両者の繁殖上の隔離が確認され、海氷繁殖種をゴマフアザラシとして独立種とした。体長1.8メートルの中形種。背部の灰褐色の地色にゴマをまいたような小斑(しょうはん)があり、名前の由来となっている。新生子は白色の新生子毛をもつ。

まだ、子供のアザラシが日向ぼっこに流氷の上で居ると・・オオワシとオジロワシに狙われています・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシ

2012年08月11日 07時15分07秒 | 北海道編

オオワシ 羅臼沖 (観察難易度: 4)

繁殖: 時期・夫婦 アムール川下流域では、3月末から4月に到来する。一夫一妻である。
繁殖: 巣・卵 カラマツなどが営巣木として選択されることが多い。海岸沿いの岩の上にも作る。巣は古巣を何年にも渡って使う。卵数は1~3個。
繁殖: 抱卵・育雛 抱卵日数は約35日。雛は半晩成性である。育雛期間は約70日。繁殖成功率は餌に依存する傾向がある。
分布 旧北区。オホーツク海北部の沿岸地域やカムチャッカ半島で繁殖する。分布はサケやマスの回遊する分布域とかなりの範囲で一致する。冬季はカムチャッカ半島南部、日本、朝鮮半島、中国南部、ヤクーツク、アラスカに渡って過ごす。日本では厳冬季に北海道や北日本の沿岸部で見られる。羅臼から根室には個体数が多い。その他の地方では1999年茨城県涸沼、1980年前後から2003年に滋賀県湖北町で観察される。1998年愛知県瀬戸市や愛知県での観察記録もある。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り古丹(北海道)

2012年08月10日 07時40分28秒 | 野鳥 その他

走り古丹 (北海道・別海町)

北海道・別海町・・・厳しさを感じる風景が 、生き物達をより逞しく感じさせます。風蓮湖(ふうれんこ)は、日本の最東端に位置する北海道の根室市にある。根室といえば、日本で最もはやく朝日を拝むことができる納沙布岬(のさっぷみさき)が有名であるが、風蓮湖も野鳥の宝庫として知られ、世界的にも重要な湿地としてラムサール条約に登録されている。

本別海にある一本松に日之出と共にオジロワシの番がやってくる・・この朝は凄く、しばれて、1本松にも樹氷が付いています・・・・飛来の軌道を合成写真

 

雪が降り出し・・・大雪に成って来ました・・カメラマン達も雪ダルマ状態です・・・

 

大雪で霞んで居ます・・・・

 

オオワシが居ました・・本当に用心深いです・・・

 

 

走古丹にはエゾシカが2~3万頭が居ると云われていますが・・取り合えず凄い数です・・夕方には海水を飲みに風連湖にやって来ます・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里町の風景 (北海道・道東)

2012年08月09日 07時37分20秒 | 日本の風景

斜里町の風景 (北海道・道東)  残暑お見舞い申し上げます

暦では立秋ですが~まだまだ酷暑が続いています・・・夏の道東風景です・・・早朝の斜里岳・・・

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾の御嶽山

2012年08月08日 07時03分39秒 | 日本の風景

木曾の御嶽山 

『妻籠宿』

江戸時代から営々と続く暮らしを守りながら、宿場の景観を見事によみがえらせた妻籠宿。昔の旅籠そのままに、出梁(だしばり)造りや竪繁(たてしげ)格子の素朴な家並みが、旅人を迎えます

 

 

木曽路の風景

 

 

 

 

 

 ニホンカモシカが3頭も1度に見れたのは初めて・・・・・ビックリ・・・・

 カモシカも驚いて四方八方へ走り出す・・・

 立ち止まって此方の様子を窺っています・・・・・・

 木曽馬の歴史・・・・・・曽義仲のころ(1155年)木曽街道沿線ばかりでなく奥地の村々にも木曽が飼育 され産地としての形成がされ始めていたようです。当時の木曽豪族中原兼遠の館は 木曽福島新開にあり、近くの駒ケ岳山麓にある大原(現在の木曽駒高原のあたり)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の都市公園

2012年08月07日 06時57分08秒 | 野鳥 その他

真夏の都市公園 H,24,8,6 nikonD4 気温37.5

今、時季は公園には鳥が居ません??? やはり・・山へ行かなければ居ないのかな???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)

2012年08月06日 06時57分40秒 | 日本の風景

玉川温泉(たまがわおんせん)

秋田県仙北市(旧国出羽国明治以降は羽後国)にある温泉

効能 高血圧症、動脈硬化症、婦人病、神経痛、皮膚病、喘息など

※(注意)効能は万人に対してその効果を保障するものではない。「悪性腫瘍(癌)に効く温泉」として紹介されることがあり有名になっているが、当温泉も基本的には一般の温泉と同様に癌は禁忌症となっている。なお、玉川温泉は放射能を有しラジウム温泉の一種であり、その被曝量は岩盤浴で15-20ミリシーベルト/年と言われている。ラジウム温泉には放射線ホルミシス効果があるのではないかとも言われている。

 

 

 

 

奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)青森県

奥入瀬渓流. 奥入瀬渓流. 阿修羅の流れ. 銚子大滝. 奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山 までの約14kmの奥入瀬川の渓流である。十和田八幡平国立公園に属する

 

銚子大滝

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の黒部ダム

2012年08月05日 07時40分55秒 | 日本の風景

真夏の黒部ダム 

その建設は世紀の大事業として語り継がれ、中でも破砕帯との格闘は石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」に描かれた事でも有名です。昭和31年から始まったダム建設には当時の金額で513億の巨費が投じられ、延べ1,000万人もの人手により、実に7年の歳月を経て完成しました。
今では立山黒部アルペンルートの長野側起点として、観光名所としてよく知られていますが、大迫力の放水や、巨大建造物としての存在感以外にも、黒部ダムには知れば知るほど興味津々のエピソードや歴史がいっぱいです。

大観峰ロープウェイから見る黒部湖

 

 

黒部湖から見た大観峰駅の山並み

 

 

放水の七色虹

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマドリ

2012年08月04日 07時23分08秒 | 野鳥 その他

コマドリ  (関東・信州の旅)  平成24年6月13日 (雨) nikonD4

繁殖: 時期・夫婦 6~8月に一夫一妻である。年に一回が主流であるが、二回するものもいる。
繁殖: 巣・卵 巣は石や倒木の多い薄暗い地上を選ぶ。あるいは倒木の下など見えにくい所の地面の窪みに、椀形(わんがた)に作る。外装にはコケ類やシデ、ササやダケカンバの枯れ葉、枯れ枝を使う。内装にはシデ類の仮根などを使う。雌が巣を作る。卵数は4~5個。
繁殖: 抱卵・育雛 抱卵は雌が行い、雄は1日に2~4回巣を訪れるだけである。雌への給餌もしない。約15日で孵化(ふか)する。雛の抱雛は雌が行い、雛への給餌は雄も参加する。雛は約14日で巣立つ。
分布 旧北区。ユーラシア大陸極東部のサハリンと日本列島で繁殖する。冬季は中国南部に渡って過ごす。日本では北海道、本州、四国、九州、屋久島に夏鳥として分布する。

 

コマドリ (観察難易度: 3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2012年08月03日 06時51分23秒 | 野鳥 その他

アカショウビン&カワセミの航跡 (合成写真)

鳥達の飛翔航跡を合成画にして見ました・・・

 

 

 

アオバト (神奈川県) 平成24年7月20日 曇天 nikonD4

この日は生憎の曇り空で・・波も立たず迫力が有りませんが、アオバトは綺麗です(合成では有りません ^o^ ょ~)

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッポウソウ②

2012年08月02日 07時29分52秒 | 野鳥 その他

ブッポウソウ仏法僧(新潟県) 観察難易度: 4  平成24年7月19日 nikonD4

繁殖: 巣・卵 巣は洞穴借用型で、キツツキの古巣をよく利用する。煙突やビルデイング、橋梁などにある暗い穴や巣箱なども利用することもある。巣箱の利用率は非常に高い。巣穴の入り口の前方は見通しがよく、下枝などの止まり場がないことが条件であるようだ。内部に巣材を入れることはないが、木くずがある場合もある。穴が小さいと雌雄でほじくり、若干拡張することがある。卵数は3~5個である。
繁殖: 抱卵・育雛 繁殖の初期には雄の激しい空中ディスプレイが行われる。交尾は樹上で行われる。抱卵は雌のみが行い、雄は餌を運ぶ。雛は約22日で孵化(ふか)し、育雛は雌雄で行う。雛は約20日で巣立つ。巣立った幼鳥が電線に集団で止まっている姿を見かけることがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オットト~落ちる~ 足が引っ掛かったのか?? 雛に引っ張られているのか?? 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする