磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

シマフクロウ

2011年04月30日 10時43分26秒 | フクロウ
海岸や河川、湖沼の周囲にある広葉樹林、混交林に生息する
ペアで縄張りを形成し生活する事が多い。

食性は動物食で、主に魚類(ウグイ、カレイ、サケなど)を食べるが両生類、甲殻類、鳥類、哺乳類(ウサギ、コウモリ、ネズミなど)なども食べる魚類は主に浅瀬で捕食する

繁殖形態は卵生。大木の樹洞や断崖の岩棚に巣を作り、2-3月に1-2個(主に2個)の卵を産むメスのみが抱卵し、抱卵期間は約35日雛は孵化してから約50日で巣立つ幼鳥は巣立ってから1-2年は親の縄張り内で生活し独立する生後3-4年で性成熟する

シマフクロウ
この日は凄く風が強く羽根が逆立ちしています



岩魚を抑え込んで居ます









暗闇に光る眼光・・・ (養老牛の雛シマフクロウ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2011年04月30日 09時04分18秒 | 野鳥 その他
体長は25cmほどで、ヒヨドリよりわずかに小さい。ツグミ類らしく嘴と脚がよく発達した体型をしている。ほぼ全身が灰褐色で、和名の通り腹部が白っぽい。見かけはアカハラやマミチャジナイなどに似るが体に橙色の部分はない。

雌雄同色だが、メスの方が顔や腹部が白っぽく、目の上に薄い眉斑がある。

シロハラ












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジ

2011年04月30日 08時39分36秒 | キジ
「 雉 」
 雉は古くから人とのかかわりあいが深く、伝説や文学、絵画等にも多く現れている。喧騒の現代に於いても、雉はやっぱり人里近くに棲むと云う。廃村になると雉がいなくなると猟師が云い、又山頂から放鳥すると、一直線に人里に向かって飛ぶと愛鳥家は云う。それは耕作畑に餌を求める生活の知恵か、それとも人恋しさの愛の性か。恐らくその両者、「知」と「情」であろう。そんな所が雉と人との関係を作っていったと思われる。美しい姿態、じっと心の奥底まで見通す様な、つぶらな瞳を見ていると、雉は前世では麗しの女性の化身ではなかったかとさえ偲ばれる。

キジ
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロワシ

2011年04月29日 22時00分15秒 | オジロワシ
全長70-98cm。翼開張180-240cm。体重3-7kg。全身は褐色の羽毛で覆われる。頭部は淡褐色や淡黄色の羽毛で被われる。尾羽は12枚で短く、やや楔形。尾羽の色彩は白い。種小名albicillaは「白い尾の」の意で、和名や英名(white-tailed)と同義。翼の後縁は直線的で飛翔時には長方形に見える。なお同属のオオワシの方が白い部分が多い

オジロワシ
流氷の生命と題しています・・スケソウダラを喰えています


雄叫び



氷を喰う



飛翔するオジロワシ・・・・



トドの死骸を喰うオジロワシ



雄叫びを上げるオジロワシ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾフクロウ

2011年04月29日 21時47分12秒 | フクロウ
頭が大きく平らな顔をしている。頭から背、翼の上面は灰褐色で、灰色や褐色の縦斑がある。体の下面は淡い灰褐色で褐色の縦斑がある。翼の上面には斑が密にあるので暗色に見える。尾は短く、目は黒っぽい。本亜種は他の亜種よりも随分と白い。

夜行性で、林縁や下枝の少ない樹林などで採餌する。日中に休息する場所、監視する場所の下にペリットが落ちている。ネズミ類、小哺乳類、鳥類などを食べる。ネズミ類、モモンガなど夜行性のものを食べる傾向が強い。捕まえた餌は丸呑みにし、消化できないものをペリットとして吐き出す。関東地方で繁殖している個体群は最近では小鳥が主食のようである。

エゾフクロウ 虹別の森の住人






眠いのか・・可愛い顔をしています 名前をコロコロチャン



別海の森に棲んでいます・・名前を花子チャンと呼べば振り向いて呉れます(笑)



茅沼の森に棲んでいます 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリ

2011年04月29日 21時36分32秒 | 野鳥 その他
全体が黄褐色で、頭、背、翼の上面には淡褐色の羽縁と黒褐色の斑がある。中雨覆と小雨覆が赤褐色。頭には短い冠羽があり、立てたりしまったりする。後指の爪が特に長い。胸には縦斑があり、腹部には無い。腹部の脇には黄褐色部分がある。尾の両側は白色。

ヒバリ











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シ メ

2011年04月29日 21時15分28秒 | 北海道編
夏羽:非常に太っている。頭部と耳羽は茶褐色で側頭と後頭は灰色である。雨覆や肩羽は褐色で、腰は淡い褐色である。目先と嘴の基部、喉は黒い。嘴は淡灰褐色で繁殖期の3月頃まで鉛色になる。風切は青い光沢のある黒で、内弁基部に白斑がある。                   
冬羽:嘴の色が肌色になる。
主に落葉広葉樹林や雑木林などの明るい林で見られる。市街地の公園や庭にも訪れます。

シ メ 雪の積もった枝を止まり木にしています















シメとスズメの会話 ??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2011年04月29日 21時06分11秒 | 猛禽類(鳥)
背は褐色で腹側はクリーム色。腹の脇(わき)と喉(のど)が濃い茶色で翼と尾の下面は淡褐色。胸に黒褐色の縦斑がある。足は黄色で、脛(すね)に横斑は無い。飛ぶと翼の先と翼角にある黒い斑が見える。

成鳥と比べると雨覆の白斑は全体的に均一にある。胸の縦斑は細い傾向にある。風切、尾羽の先端はギザギザ。翼角のパッチは淡かったり、小さかったりする傾向がある。虹彩は黄色味を帯びる。ろう膜は灰色。全体的に城っぽい個体がいる。虹彩も翌2月くらいから黒くなる個体もいたり、絶対ではないようです。

空中バトル 













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズク

2011年04月29日 11時37分21秒 | フクロウ
亜種について, 本亜種と中国東北区、朝鮮半島などに分布するチョウセンアオバズク、 琉球列島のリュウキュウアオバズクの3亜種が確認されている。チョウセンアオバズクは 北海道、本州、八丈島、硫黄列島、大東諸島、石垣島などでも採集された記録があります。

アオバズク




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラ Ⅱ

2011年04月29日 08時53分37秒 | 北海道編
全長23.5cm。種小名majorは「大きい」の意で、同時期に記載されたコアカゲラやヒメアカゲラよりも大型である事に由来し英名greatと同義。上面は黒い羽毛で被われる。肩羽先端が白く、逆「八」の字状に見える。腹部や尾羽基部下面(下尾筒)は赤い羽毛で被われる。翼の色彩は黒く、中雨覆や大雨覆に白い斑紋が入り英名(spotted=斑点のある)の由来になっています。

アカゲラ



アカゲラとシメ











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキ

2011年04月29日 08時31分12秒 | 野鳥 その他
全長約12cm。雄は上面が灰褐色で、尾羽は黒褐色だが外側は白い。喉は澄色。胸は灰白色で腹から尾筒にかけてはやや汚れた白色。雌は上面が淡い灰褐色で、喉は淡色である。嘴は雌雄とも黒色。

梅とオジロビタキ

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモンガ

2011年04月29日 08時07分13秒 | モモンガ
北海道のアイヌ民族からはエゾモモンガが子守する神として知られていたという

本州では妖怪扱いされていた時代もあり、子供を脅かすときや、誰かの悪口を言ったりするときに、「ももんがあ」ということがありました。

モモンガ











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2011年04月29日 08時00分04秒 | 野鳥 その他
全体的に灰褐色。翼、背、腰は特に褐色味が強い。尾は黒味がかり、外側尾羽の先に白斑がある。頭部が黒く目の周りの黄色が強い。

旧北区。ウスリー、アムールで繁殖する。冬季は中国南部、東南アジア、スマトラ島に渡って過ごす。日本には冬鳥として渡来し、積雪の少ない地方で過ごす。

シロハラ










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオマシコ

2011年04月29日 07時17分38秒 | 野鳥 その他
全体的に赤く美しい。首や額は白い縦斑がある。背中には黒い縦斑がある。肩羽、雨覆、尾羽は黒い羽毛に羽縁が赤くはいっている。尾は浅い凹尾である。嘴は暗い灰色です。

分布==旧北区。シベリア東部、モンゴルからサハリン、ウスリーで繁殖し、冬は中国東南部、朝鮮半島、日本などで越冬する。日本には数少なく渡来するが局地的である。大阪、山梨、長野などでは毎年渡来する場所もある。最近では渡来範囲が南下しているようです。

オオマシコ


















ハギマシコま居ました 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・ 虹 ・・・

2011年04月29日 06時56分48秒 | 日本の風景
虹(にじ、霓)とは赤から紫までの光のスペクトルが並んだ円弧状の光である。気象現象の中でも大気光学現象に含まれる。

太陽の光が空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに良く見ることができる。

虹  月山に行く途中でした (使い捨てのカメラでした)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする