磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

流氷の生命 (オジロワシ)

2012年12月29日 06時15分56秒 | 北海道編

今年もたくさんの方々にブログへ訪問をして頂き有難う御座いました・・・・ あと2日で新しい年が明けます、私の体調も徐々に回復しています 1/23~3/5まで極寒の北海道へ行きます来年の北海道での新しい出会いを楽しみにしていますが 例年に無く雪が多いらしく注意をしなが走ります 

来春は皆さまが健康で幸多い年でありますよう祈念申し上げます 来年も宜しくお願い致します

今日から12/29~1/3まで長野から日本海経由して石川県・福井県へ雪の風景と怒涛の日本海を見に行こうと思っています

流氷の生命 (オオワシ & オジロワシ) 知床半島(羅臼)  nikonD3S


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ

2012年12月28日 06時49分34秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカ (都市公園) H,24,12,27日撮影 nikonD4

今年の都市公園での撮影は撮り納めです・・・公園での鳥友の皆さんには大変にお世話になり有難う御座いました、来年も宜しくお願いします・・・

撮り納めの公園はオオタカキクイタダキでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ

2012年12月27日 06時52分42秒 | 野鳥 その他

昨日は朝から先日の定期検査の結果の為に病院へ行き医師から検査の結果は100%問題なしと伝えられホットしています・・ それから親の命日だったので天王寺の一心寺へお参りを終えて自宅に帰ると色々と予定のない雑用が入り急に忙しく成り・・そうして、昨夜から歳末防犯で町内の夜回り(火の用心)です、町内の若い人20人くらいが町内を回りりますが私は屯所の火の番です・・寒かった・・眠かった・・ ^o^ ・・

キクイタダキ(都市公園)H,24,12,16日撮影 nikonD4 

キクイタダキ. キクイタダキ. 全長10cm。日本で見られる鳥の中ではいちばん小さく、体重 5グラムほど。全体はうすい緑色をしていて、頭のてっぺんが鮮かな黄色で、菊の花びら が貼りついているようなので、この名があります。

 

シ メ 太いくちばし、短い尾。 全長:19cm 春夏に北海道の林で繁殖、秋冬は本州以南の 林の周辺に移動、くちばしは冬は白っぽく、夏は黒っぽい。 雌は雄より全体的に淡い色。 波状飛行。 ピチッ、シーッなどと鋭く鳴く。

 

ヤマガラ 胸から腹が赤味のある茶色。 全長:14cm. よく茂った広葉樹林を好む。 シジュウカラより尾が短い。 スィー、スィーとシジュウカラよりかすれた声やビービーと鼻 にかかった声を出す。 さえずり:シジュウカラより低い声で、ゆっくりしたテンポ。

 

アオジ. 胸から腹が黄色にまだら模様。 全長:16cm 北海道の林や本州の山地で繁殖、 秋冬は積雪のない低地のやぶに移動。 チッと鋭い声。 さえずり:ホオジロに似た細い声 で、ゆるやかなテンポ。

 

シジュウガラ  白いほお、胸から腹にネクタイ模様(太い方が雄)。 全長:14cm 市街地 から山地まで。 チッチーなどの細い声はシジュウカラ科に共通しているが、ジュクジュク と濁った声は独特。 さえずり:細い声でツーピーやツツピーを繰り返す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、御所

2012年12月26日 13時21分09秒 | 日本の風景

京都、御所 H,24,12,25日撮影 nikonD4

美山からの帰り少し、時間が有ったので御所へ行きましたが当日の拝観はできず、前日までに拝観の許可を申請しなければいけなかったらしく残念ながら・・・・ダメでした・・・・

京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在の ものは安政2年(1855年)の造営である。 紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所 、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます

京都御苑の中央北部にある。(東西約250メートル、南北約450メートルの)築地塀と清流の溝に囲まれた広い域内の建物で、現在のものは江戸末期の1855年(安政2)に再建したもので、一部は平安朝の古制を模しております。御所は東西南北に6門と歴代天皇が即位した紫宸殿。また、北側に皇后宮常御殿などがあります。小御所前には大きな池を配した優雅な庭園があります

京都御所略図


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅葺きの里 (京都・南丹市美山)

2012年12月26日 05時24分56秒 | 日本の風景

ようやくパソコンが復活しました・・・・

茅葺きの里 (京都・南丹市美山) H,24,12,25日撮影 nikonD4

かやぶきの里・北村(かやぶきのさと きたむら)は、京都府南丹市美山町北にある山村 集落。今では珍しくなった ... 現存している茅葺き屋根の家屋の多くが江戸時代中頃から 末期にかけて建てられたものです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市公園の野鳥

2012年12月24日 11時32分14秒 | 野鳥 その他

都市公園の野鳥 H,24,12,23日撮影 nikonD4

朝からパソコンの調子が悪く・・・予備のパソコンで掲載しています・・・・・オオタカの若は早朝に出ていたらしいですが逢えなかったです

シジュウガラ (観察難易度:1) シジュウカラ(四十雀、学名 Parus minor)は、鳥類スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ 属の1種である

 

アリスイ (観察難易度:4) 【蟻吸】、 wryneck、[学名:Jynx torquilla] 鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。小形種で全長約18センチメートル。日本からシベリア、ヨーロッパにかけて広く繁殖し、冬には南へ渡る

 

マヒワ (観察難易度:2) 真鶸】、 siskin、[学名:Carduelis spinus] 鳥綱スズメ目アトリ科の鳥。俗にヒワともいう。ヨーロッパとアジアの亜寒帯に広く繁殖分布し、日本でも北海道の山地の針葉樹林で繁殖する

 

鳥友さん達は公園でのオオアカハラを撮っていますが私は、まだ撮って居なかったですが中々に出てくれません??ようやく出てくれましたが枝被りばかりで中々に見えなかったですが鳥友さんが場所を代わってくれて(お陰でようやく~撮れました)有難う御座いました・・・・感謝です・・・・

オオアカハラ. 日本、ロシア(サハリン、千島列島). 夏季に千島列島で繁殖し、 冬季になると日本へ南下し越冬する。

 

アオジ (観察難易度:1) アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)は、動物界脊索動物門鳥綱 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類

 

ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシ(湖北)

2012年12月23日 05時55分39秒 | オオワシ

湖北の猛禽 (オオワシ・ノスリ) H,24,12,6日撮影 nikonD4

オオワシ(大鷲、Haliaeetus pelagicus)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科 オジロワシ属に分類される鳥類。 (観察難易度 :4)

 

アトリ(花鶏、学名:Fringilla montifringilla)は、鳥綱スズメ目アトリアトリ属に分類 される鳥類の一種。 (観察難易度:1) アトリがの群れが200~300羽飛んでいましたが、こんな群れを見るのは初めです

 

ノスリ (観察難易度 : 2) ノスリ(鵟、学名 Buteo japonicus)は、鳥類タカ目タカ科ノスリ属の1種である。別名糞 鳶(くそとび)。 従来、ノスリ属の模式種ヨーロッパノスリ Buteo buteo などと同種とされ ていた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,オオワシ&メジロカモ

2012年12月22日 05時22分07秒 | 野鳥 その他

1,オオタカ&メジロカモ (都市公園) H,24,12,21日撮影 nikonD4

師走で色々と雑用が入り思うように時間が取れませんが、昨日・・公園に行くとオオタカの若が飛び回っています・・カラスとのバトル・・・アオサギを狙って行きましたが失敗したり、色々と楽しませて呉れました・・・

オオタカ(大鷹、Accipiter gentilis)は、タカ目タカ科に属する中型の種である。 日本 における鷹類の代表的な種である。 (観察難易度:3)

 

メジロカモ・・・・(観察難易度:8) メジロガモ. 雄の頭部から胸は濃い紅褐色で、喉に白斑がある。目は白い。 全長:41cm 各地でまれに観察される


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2012年12月21日 06時38分37秒 | 野鳥 その他

伊吹山 (滋賀県・三島池) H,24,12,7日撮影 nikonD3X

三島池というと、伊吹山の姿を映した「逆さ伊吹」で有名ですが、マガモ自然繁殖の南限 地として県の天然記念物に指定されています。周囲約780m、面積3万9000平方メートルあります。今から700年ほど前に、農業用 水池として造られた楕円形の池です。三島神社との関係が深く、昔から鳥獣や魚貝類が 保護されてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒシクイ 

2012年12月20日 05時16分26秒 | 野鳥 その他

2,ヒシクイ (滋賀県・湖北)  H,24,12,12~13日撮影 nikonD3X

滋賀県は、琵琶湖を中心にコハクチョウや天然記念物のヒシクイなどの渡り鳥の重要な 飛来地となっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5,桜島の噴火

2012年12月19日 06時04分23秒 | 日本の風景

5,    桜島の噴火 (鹿児島・桜島) H,24,12,1日撮影 nikonD4

             天地遭遇

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見の丘(高千穂)

2012年12月19日 05時42分06秒 | 日本の風景

1,国見の丘 (宮崎県・高千穂) H,24,12,3日午前6時40分撮影 nikonD3X

天孫降臨・神武天皇の御孫にあたる建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が筑紫の国(九州)統治の命を受け、下日向県(しもひゅうががた)を経て阿蘇に向かう途中、  ここで四方をのぞまれました。これにより「国見ヶ丘」と伝えられているとの事です。

国見ヶ丘・標高513mの国見ヶ丘は9月下旬から11月下旬にかけ、雲海が見頃です。

墨絵の如く綺麗でした・・・

天孫降臨

この朝は、前日より雨が降り霧が深く雲海が今、一つでした・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャク

2012年12月18日 07時02分25秒 | 野鳥 その他

ヒレンジャク (奈良・桜井) H,24,12,17日撮影 nikonD4

昨日、公園で昼頃にヒレンジャクの情報を頂き、まだ撮ったことがなく相棒と一緒に奈良まで一走りでした、初撮りです・・・・・・・鈴なり柿の木とヒレンジャク・・・・・

ヒレンジャク(緋連雀、学名:Bombycilla japonica)は、北東アジアに生息するスズメ目 レンジャク科に分類される鳥である (観察難易度: 4) 

特徴: 雄

丸みのある体で、紫色がかった淡褐色の体。長い冠羽があり、黒い過眼線が冠羽の先端まである。腮と喉は黒い。次列風切の先端は赤く、初列風切先端に白色部がある。下腹に黄色味がある。

特徴: 雌

ほぼ雌雄同色であるが、初列風切先端の外弁にだけ白斑がある。第1回冬羽では初列風切先端の内弁に白斑が無いという記載もある。

分布 旧北区。シベリア、中国北部、アムール川周辺、ウスリーで繁殖する。冬季は繁殖地から南下し、中国南部、台湾、サハリン、日本などで過ごす。極東の特産種で、日本には冬鳥として、沖縄県中部以北に渡来するが、渡来数は年によって大きく変わる。西日本ではヒレンジャクが、東日本でキレンジャクが多く観察される。
生息地 平地の農耕地周辺、山際の集落や木の多い市街地、公園などに現れる。
生態 詳細は不明。

 

鈴なりの柿の木に沢山の野鳥が飛び交わつています

一昨日は10数羽が居たらしいが昨日は2羽だけ居ました・・・・・・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロカモ

2012年12月17日 05時43分36秒 | 野鳥 その他

都市公園の野鳥 H,24,13,16日撮影 nikonD4

久しぶりに公園へ行くと珍鳥が大池に飛来していると教えて戴き行くと久しぶりに鳥友の沢山の皆さんが居られて楽しかったです・・・ しかし、元々に野鳥の名前も勉強中なのに水鳥は全く解らず(カモ類は種類が多種)どの鳥・・??・・教えて貰いながらの撮影でした・・鳥に詳しい鳥友はこの鳥は一生に見れるか判らない臍、珍しいですょ~??? へぇ~?? 暫くすると情報が行ったのか沢山のカメラマンがこられて賑やかでした

珍鳥メジロカモ 観察難易度: 8

特徴: 雄

頭から胸、腹などが赤色を帯びた褐色で、背は黒褐色。下尾筒は白色。虹彩は白い。飛んだ時に翼にはっきりとした白帯がある。嘴は灰黒色で、足も黒っぽい。嘴は青灰色で先端は黒い。

特徴: 雌

全体に雄よりも赤みが少なく淡い。

分布 旧北区分布型。ユーラシア大陸の中緯度地方の西半分で繁殖し、ユーラシア大陸南部やアフリカ大陸で越冬する。アカハジロの西側域の置換種とされる。日本は分布地からはるかに離れており、ごくまれに迷鳥として現れるだけである。これまで、千葉県新浜鴨場、福岡市大濠公園、高知県土佐市、千葉県柏市、滋賀県愛東町などに記録がある。
生息地 草原地帯のカモで、浮葉植物が多くてヨシなどで囲まれた浅い水域を好む。池や水路の多い湿原、アルカリ潮、塩湖などにもいる。
生態 小グループでいることが多いが、冬には大群になる。番は小コロニーで繁殖する。

 

セグロセキレイ珍鳥のメジロカモの横で蓮の枯葉にセグロセキレイが飛び回っていました

 

賑やかなメジロカモから離れて何時もの水流に行くとエナガとキクイタダキが飛び回っていました

エナガ エナガ(柄長、学名:Aegithalos caudatus)は、スズメ目エナガ科に分類される鳥類の 一種である

 

この冬は、この公園で越冬するのでしょうか???

キクイタダキ キクイタダキ(菊戴、学名:Regulus regulus)は、スズメ目キクイタダキキクイタダキ属 の鳥類の一種。和名は、頭頂部に黄色い冠羽があるため、『菊を戴く』という意味から 命名された。

可愛いメジロです

 

マヒワ マヒワ(真鶸、Carduelis spinus)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目アトリ科 カワラヒワ属に分類される鳥。

 

ヤマガラ ヤマガラ(山雀、学名:Parus varius)は、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類 される鳥類。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,ヒシクイ

2012年12月16日 06時36分39秒 | 野鳥 その他

1,ヒシクイ (滋賀県・湖北)  H,24,12,12~13日撮影 nikonD3X

北国からの渡り鳥、 ヒシクイです。 ヒシクイはガンの仲間. ヒシクイは日本で冬を過ごすためにシベリアから やって来る、ガンの一種です。 日本で観察された記録のあるガンの仲間は9種類います 。

特徴: 雄

首から体は黒褐色で、体上面は淡色の羽縁がある。胸から腹にかけては白色で、脇は褐色と白のまだらである。下尾筒と上尾筒は白く、嘴は灰黒色で先端近くに橙色がある。足は橙色。本亜種は頭部から嘴先端までのラインに角度がある。嘴基部の高さを1とすると嘴の長さは1.8程度以上である。すなわち嘴が太短い。首は短い。亜種ヒシクイに比べると体長が10-15cmも小さい。

特徴: 雌

雌雄同色。

分布 旧北区。ユーラシア大陸の高緯度地方で繁殖し、冬季は同大陸南部に点在して過ごす。本亜種は「ツンドラ型」と呼ばれ、首が短い。ロシアの中・東部の北よりで繁殖している。日本には冬鳥として渡来する。北海道や本州北部では旅鳥である。亜種オオヒシクイとは渡りのコースが違い、日本においては十勝地方より東側を通り、太平洋側を南下して分散する。日本海側に越冬地はない。日本の越冬地の代表は宮城県大崎市の化女沼である。渡来時期はガン類などのなかでは遅く、11月20日頃にようやく揃う。
生息地 繁殖地では、ツンドラ地帯の湿地帯に広くすむ。冬季は、低地の湖沼、湿地、水田などに現れる。
生態 番はよく分散するが、島などではルーズコロニーになることもある。新しくできた家族は、換羽地から越冬地へ、単位群として行動をともにする。数百~数千羽の集合をつくる。

 雪の湖畔

ヒシクイ ( 観察難易度 : 4 )

雪空の琵琶湖・湖畔沿いに浮島にヒシクイの群れが渡っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする