goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

ヤマセミ

2021年12月11日 20時01分21秒 | ヤマセミ

今朝の..🐕🐕犬達の散歩は長女が行って呉れて少し【ゆっくり】が出来ました...^o^...

北海道、富良野の先輩から色々なお品が届きました。感謝。。末孫娘も好物で喜んでいます...

友人からは佐賀牛A5の牛肉が重たいほど送って戴き娘たち家族に分けても私達だけでは

食べ切れないです...^o^...感謝・感謝です.....

先日は神奈川の先輩から、たくさんの【名物のかまぼこ】をたくさん送って戴き美味しく戴きました

ヤマセミ撮影も先輩に極秘の場所へ連れて行って貰った画像です。。本当に。感謝です.....

      ヤマセミ...【神奈川県】...在庫写真

白黒模様の魚獲り名人カワセミの仲間全長38cm。日本のカワセミ類のなかでいちばん大きいのが、

このヤマセミ。黒と白の鹿の子斑があり、頭の冠羽が特徴です。オスは胸に茶色があり、メスは翼の

裏側に茶色があります。魚が大好きで、ヤマメ、イワナ、ハヤなど清流の魚をねらいます。日本では、

北海道から種子島までの、山間の渓流付近にすんでいます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2021年11月20日 21時40分55秒 | ヤマセミ

今日も一日忙しい一日でした..久しぶりに友人とも会えて良かったですが、ご互いに歳を取ったね

明日は予定が無いですが..テナントビルの改修が有るようなので点検に行かされます。。

こんど..nikon.Z9 新発売されますので...検討です。。。多分購入するでしょう..^o^..

    ヤマセミ..【関東甲信越の旅】...在庫写真

ヤマセミ(山翡翠、山魚狗、学名:Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される

鳥類の1種である。山地の渓流に生息するカワセミの仲間である

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2021年08月01日 06時55分38秒 | ヤマセミ

     ヤマセミ...【関東甲信越の旅】..在庫写真


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ

2021年06月13日 09時54分12秒 | ヤマセミ

今年も..7月17日から【第13回大泉野鳥展】が開催される連絡を戴きました...

作品の出品依頼を戴きましたが...まったく..都市公園へ.行っても無いのに出品だけさせて貰うのは

如何かと思いますが..???..愚作ですが何か探して出品をさせて頂きます。

     カワセミ...(都市公園)・・在庫>>>>>

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2021年03月18日 09時59分35秒 | ヤマセミ

今日は春の陽気で天気も良いので何処か行きたい気持ちはですが.痛みが続いて都市公園にも

行けずストレス満タン状態。そうして外せない会議が続いてなかなか時間が取れません

いま時期は官公庁の移動と退職をされるとご挨拶に来て頂きます(近畿経済局・大阪府・堺市)

         ヤマセミ....在庫

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミの水浴び

2020年08月06日 20時47分45秒 | ヤマセミ

    。。。。。暑中お見舞い申し上げます。。。。。

  しかし~暑いですね~..~O~..熱中症とコロナ感染・・不要不急・・大変な夏です・・

         ヤマセミの水浴び...在庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2020年08月01日 08時05分37秒 | ヤマセミ

   梅雨が..ようやく上がり..今朝は日差しが強く..犬の散歩..暑い朝です。。

         ヤマセミ....在庫

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2020年06月13日 21時16分03秒 | ヤマセミ

  雨の合間に犬の散歩...一日中..パソコンで資料作り目が疲れました...

   ☆カメラが入って居ますが..何処にも撮影には行けていません....

        ヤマセミ...(兵庫県)...在庫

ヤマセミ(山翡翠、山魚狗、学名:Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類の

1種である。山地の渓流に生息するカワセミの仲間である。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2016年11月28日 07時01分02秒 | ヤマセミ

昨日は..雨が良く降りました..犬の散歩が大変でした...何処にも行かず..溜まっている雑用の書類整理をして

いると.イライラが溜まって..書類整理をやめて..以前の写真整理をしていました。。。。。。。。

           ヤマセミ..神奈川県..在庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2016年05月10日 19時27分51秒 | ヤマセミ

天気予報が雨と成っています・・何時もお世話になる公園に居るMさんに鳥の出ぐわいを聞くと・・

手強いサンコウチョウが居るが高い枝を大飛びして凄く手強いと教えて貰い・・公園へ行くことを諦めて・・

自宅での写真整理をしていました。。

          ヤマセミ・(神奈川県)・・在庫

ヤマセミ. ハト大で白黒模様。 全長:38cm 九州以北の山地の渓流にすみ、カワセミに似た習性。 雌は首の茶色味がないが、飛ぶと翼の下に茶色の部分がある。 キャラッなどと大きめな声で鳴く。 

 

 

 

コチドリは、チドリ目チドリ科チドリ属に分類される鳥類の一種。


コチドリ・・頭と背・翼の上面は褐色味の強い灰褐色、腹は白色で、顔や胸に黒色部があります。目の周りの黄色いリングも目立ちます。

 

 

暫く待つと・・ヤマセミが目の前に止まります・・(ノートリサイズ)

 

 

 

目の前のホバリング・・(ノートリサイズ)

 

 

 

 

キセキレイ・・スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種。 主に渓流などの水辺に棲息する。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2015年06月04日 06時41分32秒 | ヤマセミ

今朝は・・日差しも強く良い天気です・・今日も雑用が有って在庫からの掲載です

              ヤマセミ・在庫(神奈川県)

渓流・・・稚鮎が飛び跳ねる清流にヤマセミが飛び込み稚鮎を捕獲します

ヤマセミ(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類 される鳥類の1種です

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2012年08月31日 06時37分35秒 | ヤマセミ

ヤマセミ 兵庫県

ヤマセミとの距離が遠く証拠写真に成りました・・・

ヤマセミ(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目・カワセミ科に分類 される鳥類の一種である。山地の渓流に生息するカワセミの仲間である。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2012年05月03日 07時17分48秒 | ヤマセミ

ヤマセミ (兵庫県) NIKONd3

飛び込んでいますが「練習かな~??」 それとも、下手なんかな~??

 

 

 

 

 

 

餌が捕獲・・・出来ません・・・

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ (2)

2011年12月20日 06時14分40秒 | ヤマセミ

ヤマセミ (2)  23.12.18 撮影 nikonD3s

繁殖: 抱卵・育雛 雌雄で抱卵、育雛をする。約20日抱卵する。抱卵分担率は雌3割、雄7割である。夜間の抱卵は雄が多い。雛は32~36日で巣立つ。幼鳥は巣立ちしてから約1カ月後には独立して分散する。
分布 旧北区と東洋区。カシミール、アッサム、ビルマ、インドシナ半島、中国南部、朝鮮半島、日本に分布する。北海道から九州の各地で留鳥、あるいは漂鳥として生息する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ (1)

2011年12月19日 19時21分51秒 | ヤマセミ

ヤマセミ (1)  23.12.18 撮影 nikonD3s

分類 ブッポウソウ目 カワセミ科
全長(翼開長) 38cm
特徴: 雄

冠羽が目立つ。頭、背中、尻尾は白色と黒色のまだらである。お腹は白い。胸に茶褐色、黒の横斑がある。

特徴: 雌

胸に黒色の横斑だけで、褐色部分は無い。羽の下は黄褐色。

採餌 水域沿いの木の枝から獲物を探し、見つけると降下して捕らえる。停空飛翔からダイビングして採ることも良くある。低空飛翔捕獲成功率は37.3%、飛び込み捕穫法74.1%である。水深が50cm以上の場所が餌場となることが多い。餌は主に川魚で、5~20cmぐらいのイワナ、ヤマメ、ウグイ、フナなどを食べる。カエル、サワガニ、昆虫も食べる。ペリット内容物の分析では、餌の93.8%が魚類である。魚を頭から呑み込んでしまう。水中の魚を狙う際、自分の羽毛を落とし、それを疑似餌として使うことがあるらしい。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする