goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

地獄谷の野猿

2011年12月09日 20時53分57秒 | 日本の風景

雪降る地獄谷の野猿 (長野県)

地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。 急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。しかし、ここはサルたちにとっては楽園。古くからこの地にはニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。

赤 顔

 

 

 

 

雪まみれ

 

 

 

 

 湯さまし

 

 

 

 

湯上り

 

 

 

 

 温もり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪 空

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 母の温もり

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽の湖北

2011年12月09日 10時47分34秒 | 日本の風景

洛陽の湖北風景 23.12.7 撮影  nikonD3

洛陽の美しい琵琶湖の湖北です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の大鷲

2011年12月09日 05時45分38秒 | 北海道編

湖北の大鷲(琵琶湖) 23.12.7撮影 nikonD3s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の白鳥

2011年12月08日 20時36分23秒 | 野鳥 その他

湖北の白鳥  23.12.7 撮影 

琵琶湖の湖北町に白鳥を撮りに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠カイツブリ   Ⅲ

2011年12月08日 13時33分52秒 | 野鳥 その他

冠カイツブリ    23.11.12撮影 nikonD3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴛鴦 (オシドリ)

2011年12月08日 09時08分09秒 | 野鳥 その他

鴛鴦 (オシドリ)  23.12.5 撮影  NIKON D3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・三千院の紅葉

2011年12月07日 06時40分17秒 | 日本の風景

京都.大原 三千院の紅葉 (Ⅰ)  23.12..2撮影

三千院は、また梶井門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありましたが、中世以降、大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺々を管理するために大原に政所を設けたのが前身です。明治になって三千院と公称するようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ (Ⅱ)

2011年12月07日 06時23分12秒 | 野鳥 その他

ミサゴ (Ⅱ)  23.11.29・撮影

特徴: 雄

尾は短い。背と翼の上面は暗褐色で、下面は白色で、黒い帯がある。。顔も白く、目を通って首に達する褐色の帯が幅が狭くて淡い。尾は白っぽく、横帯が数本ある。後頭には短い冠羽がある。嘴は黒く、足は青灰色。

特徴: 幼鳥(若鳥)

幼鳥は背中のほぼ全ての羽根に羽縁があり、うろこ模様に見える。この羽縁は3ヶ月程度で擦り切れて見えなくなる。翼の下面に黒い帯が分断され、ごましお模様である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ (Ⅰ)

2011年12月06日 06時58分12秒 | 野鳥 その他

ミサゴ (Ⅰ)  23.11.29・撮影

分類 タカ目 タカ科
全長(翼開長) 雄54cm 雌64(155-175cm)
特徴: 雄

尾は短い。背と翼の上面は暗褐色で、下面は白色で、黒い帯がある。。顔も白く、目を通って首に達する褐色の帯が幅が狭くて淡い。尾は白っぽく、横帯が数本ある。後頭には短い冠羽がある。嘴は黒く、足は青灰色。

特徴: 雌

体がやや大きく、胸の褐色の帯が幅が太くて濃い

分布 極地を除く全世界に分布し、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の亜寒帯からアフリカ大陸北部の亜熱帯で繁殖する。日本では北海道から沖縄で少数が繁殖する留鳥だが、冬に海が凍結する地域のものは暖地に移動する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の竜安寺

2011年12月06日 06時34分44秒 | 日本の風景

秋の竜安寺 (Ⅰ) 23.12.2・撮影

龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で 知られる。山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山( 初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翡翠 (カワセミ) Ⅱ 23.12.3 撮影 nikonD3x 撮影

2011年12月05日 05時44分38秒 | 野鳥 その他

翡翠(かわせみ)  23.12.3 撮影  nikonD3x 撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翡翠 (カワセミ)

2011年12月04日 08時19分40秒 | 野鳥 その他

翡翠 (カワセミ)  23.12.3 撮影  nikonD3x 撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の翡翠

2011年12月04日 06時15分00秒 | 日本の風景

 紅葉の翡翠 (かわせみ) 23.12.3・撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 宝筐院(ほうきょういん)

2011年12月03日 14時09分09秒 | 日本の風景

京都 宝筐院(ほうきょういん)の紅葉   NO 23.11.30撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清涼寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 宝筐院(ほうきょういん)

2011年12月03日 05時46分06秒 | 日本の風景

京都 宝筐院(ほうきょういん)の紅葉 23.11.30撮影

宝筐院ほうきょういん). 有名な渡月橋から歩いて15分ほど 四季折々の自然 が楽しめる宝筐院ほうきょういん)の紅葉は 例年11月下旬がピークです 紅葉の名所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする