株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

レーザーテック研究(5.15.2024)

2024-05-15 16:11:18 | レーザーテック研究
5月15日(水)のレーザーテック研究です。

OSCと指数値との関連性で、レーザーテックの値動きの分析を試みてみます。この間で、OSCを最低水準に落としたのは4月23日の38.7%でした。この30%台というのはレーザーテックにとっては極めて珍しい現象で、30%台は昨年5月15日の37.5%以来の出来事でした。

その38.7%をマークした時の指数値は24620ポイント。これを下回ったのは24130ポイントをマークした4月25日でした。わずか2日後。その日のOSCは39.6%で、かろうじて38.7%を上回っておりました。終値で33360円をマークした日です。

その翌日、朝高から33360円まで押し込まれましたが、ここをギリギリ凌いでからはOSCを40%に上げて終了しておりました。理想論を言えば、こうした押し込まれても切り返した4月26日に、OSCがベースラインとしての38.7%を上回った段階での買い、もしくは翌日の4月30日にきちんと33360円を安値で上回ってからの切り返し局面での買いが正解でした。

これは後講釈で何とでも言えると言えばその通りですが、相場の底をきちんと見定める方法としては、ごくオーソドックスな方法ですので、何とか、こうした買いの尻尾をタイミングよく掴むための関数式を、今日の後場は仕込むべく、リートンのGTP-4Turboと格闘しているところ。このTurboは、結構良いですね。気になる方はリートンで検索してご覧下さい。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(5.15.2024)

2024-05-15 15:56:14 | 市場概況
5月15日(水)の市場概況です。

1.日経225
 陰線引けで、OSCを再度42%まで落としております。まだ4月20日のOSC38%からは土俵に残っておりますが、かなり接近。その20日の指数値が43036ポイント。今日がまだ44222ポイントと上に位置します。これが出来るだけOSCが38%に近づき、かつ、43036ポイントより低くなった段階で底打ちと相成るのですが、そうなる前にOSCが38%以下になると、いわゆる底抜け状態となり、すべての数式の関連がリセットされます。その段階では、IndexMatchのMIN値が点灯しているはずですが、今日はまだ未点灯。その他の指標も何ら変更なし。

2.TOPIX
 こちらはちょっと不穏な動き。OSCが42.2%にまで落ちております。これは4月5日の42.1%に次ぐ低さ。この時の指数値が2687ポイント。今日の指数値が2738ポイントです。このギリギリの段階から、明日以降に切り返すのか、それとも底抜けするのか正念場を迎えております。

3.グロース250
 こちらは4月17日にOSCが20.6%まで落ち、その時の指数値が507ポイントでした。それが4月25日にOSC38%、指数値493ポイントに逆行させ、そこからは順調にOSCを伸ばして昨日は54.1%にまで到達。ちょっとこの間の上げが大きかったせいか、今日はOSCを3.2%下げての15.74ポイントの下落。下落調整に嵌った感じです。

今日は、OSCと指数値の関連に着目して、主要相場の分析をしてみました。
この分析方法も、押し目の相場の見切り時期の判定に有効ですね。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場概況(5.14.2024)

2024-05-15 06:43:33 | NY市場概況
5月14日(火)のNY市場概況です。

1.NYダウ
 OSC60%台でのじり高がまだ続いております。8日からは21日MAX指数も強気転換しております。短期のRSIはまだ上げて95.5%ですが、14日は67.4%とさほど高くはありません。今回、売買判断指数がMAXの1.000をマークしたのが10日でした。この時は3日連続。その後下げておりますが、逆に株価は少し上げているという”異変”ですが、1月末から2月始めにかけてもこのような異変があり、その時に似ている形。いずれにしても高値圏でのじり高。

2.Nasdaq
 4月11日以来のIndexMatchのMAX値の点灯。強気モード再開です。売買判断指数は当然ながら1.000の最高値に達しております。前回が4月11日でした。ほどなくして急落するのが常ですので、これから買いに入るのは少々無謀。

3.ドル・円
 OSCが70%に達しました。しかし、RSIはまだ54%と71%で過熱感なし。円安傾向はまだ続く見通し。

4.CME日経225先物
 6時40分現在、38595円で、日経225の終値比230円ほど高い。

5.米10年債利回り 4.445%(-0.036%)

6.VIX指数 13.42(-0.18)

7.SOX指数 4904(+81)

8.バルチック海運指数 2066(-63)

9.レーザーテックADR株価 42119円(+349円)

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする