goo blog サービス終了のお知らせ 

とある日

大道芸、喫茶店、蝋梅、街歩き、映画、京都など。

サイとシア/浮彫

2021-03-03 19:05:23 | 演劇
2021.2.27 北とぴあ ペガサスホール




2年前に、奈良まで見に行った現代散楽。森田さん目当てではあったけれど、古代の楽器を奏でる方達とおりんの音色は素晴らしかった。
ゆえにその延長かと思って、前売り券も用意して楽しみに出かけました。
その時は楽器の紹介やら、各自の紹介やら、それぞれのパフォーマンスを披露する舞台でした。
今回はパペットが出てくる事はチラシで目にしていたので、それも面白そうだなぁと漠然と思っていたら、なんと一時間のお芝居でした。
(散楽の方達は隅っこで演奏。たまに演者にもなっていましたが)
そのお芝居の一員として、森田さんは動き回り、時にはパペットを操り、セリフもありました。
お芝居の方達も踊りや演劇のアーティストなのかな。
森田さんは引けを取らずのしなやかな美しい動きで、空間を動き回り、視線が何かを物語る一員として光って見えました。
生演奏の贅沢な音楽や効果的な音を心地良く聞き入りながら、仮面がたくさん出てきたり、二人の夫婦のパペットが歩く軽やかな動きを目で追い続けました。
セリフが聞き取りにくかったけれど、それがハッキリ聞こえたとしても、私にはちゃんと理解出来なかったかも。
話の筋がよくわからなかった。
入り口で頂いた別紙の紙を読んでもよくわからなかった。
ラオスの精霊信仰からのインスピレーションとある。
始まる前に読むべきだったのかな。
始まってすぐ、前衛的な演劇のありがちな独特の台詞回し、よくわからない世界がやってきた。
時代や場所が自分の知ってる時代ではないらしい。
り手の方は何を伝えたかったのか、見ている間も今も考えてしまう。
自分の理解力の無さをどうにか少しでも解消したくなるのだ。
感じ取る力がまだまだだなあと思う。
亡くなった旦那さんをひたすら運んで、その道のりで仮面がいっぱい出てきたのは亡霊たち?
奥さんは死んで霊となった旦那さんに会いに行ったの?
何故妹と言い張るのか、よくわからない。
どうなって終わったんだっけ?
一番肝心な事もあやふや。
そんなイメージビデオを見たような感じしか残らなくてよかったんだろうか。(申し訳ない)
私の知識や想像力の乏しさも考えたりする。
別紙にあった「日々の生活を丁寧に生きている」
それを私も感じたかった。


移動レストランアラカルト 2016.12.18.

2016-12-29 20:10:32 | 演劇
毎年恒例行事となったアラカルト。
今年は池袋の芸術劇場シアターイーストにて。
今回も去年見て衝撃だった山田晃士さんのゲストの日を選んで行ってきました。

新たに若い人が加わって、大好きな「フランス料理とワインを嗜む会」も部員が出来ました。
中山裕一朗さんがあまりに強烈で楽しかっただけに、今後の変貌に期待したいです。
でも、一人は淋しいですものね。

それから光洋さん!最初から最後までかっこよかった!
光洋さんコーナーはチャーリーではなく、パントマイムらしいモノで、とても素敵だった。
普段の大道芸フェスで見る時と異なり、なんだか大御所の役者さんとしてとても輝いて見えて、
なんてすごい方を普段気軽に見てしまっているんだろう、と不思議な思いがしてしまう。
素敵なことは重々わかっているはずなのに。

晃士さんもやはり物凄い魅力を放っておられて、もう一歩進んだファンになってしまいそうなんだけど、
そうなるともういくらあっても足りなくなるので、自分の中でブレーキをかけている感じです。
もっと聞きたかったな、歌を。去年より減ったのが惜しい気がしました。

今までが毎回これでもかというくらい、歌のショーの部分も多かったので、
今回はその辺が物足りなかった印象が残りました。
もっと聞きたかったら年明けのモーションブルー横浜に来なさい、ということなのでしょうか。

いつも券が取りにくくて大変なのですが、今回は晃士さんファンの知り合いが一緒に取って下さり、有難かったです。
ようやくゆっくり喋れる機会にもなり、サイゼリアで結構喋って、見終わった後も楽しい日になりました。感謝。

風の又三郎 Odyssey of Wind

2014-11-13 10:50:41 | 演劇
サンキューさんをソラマチに観に行って、病院へ行った後に吉祥寺シアターへ。
三連休に出来るだけの事をやりたくて、朝のFacebookを見て、すぐに決めた。
宮沢賢治の作品というのとずっと気になっていた谷口界さんの姿を見たかったので。
プロデューサーの方も知らなかったし、どんな世界なのかも知らなかったけれど、又三郎役の界さんがまさにぴゅうぴゅうと飛び回り、軽々と逆立ちしながら動き回って、不思議な少年役がぴたりと合っていた。
界さん以外の回りはがっしりしたおじさんばかりで、能の世界やアジアン?な踊りや、幻想的な生演奏の尺八の音や、バックスクリーンに文字が詩のように流れ、真っ白な衣装やら、童話の世界を感じる事ができて楽しかった。
私には気付けない現代へのメッセージが込められていたのかもしれないけれど、風が吹く自然の中で生かされている、なんてぼんやりと思った。

梅ヶ丘と言えば

2013-09-07 23:25:29 | 演劇
美登利寿司!




とても贅沢。
とても満足しました。

緑道もどこまでも続く。

雑草や、濃い緑の葉に覆われた羽根木公園も散策。

食べて、歩いて、食べて。
大人の贅沢だよなぁ。

まーちゃんとまたみんなで来たいねと、次回が楽しみでならないです。