goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

なるかわ園地のツツジ・大阪(2)

2007年05月08日 | ◆つつじ
 なるかわ園地の ツツジ園 その後
5月8日。一名都合で欠けたものの、何時ものメンバーで「つつじ」見物に行ってきた。
丁度良いタイミングの 見頃だ。 画像内 人の大きさと比べるとこのつつじ園の壮大さが
推測できるというもの。

前回、5月3日下見に行った時の開花状況では、上側が蕾みだったのが今回8分どうり
開花し見頃の状態であった、下段の満開であった部分は太陽の直射にやられピーク
を過ぎていた。

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
    3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。


前回の下見に行った時は、時間との勝負だった。約10数キロを早足でかけ巡りツツジ
園の場所や省エネルートの確認が精一杯にて、廻りの景色を楽しむ余裕など無かった
今日は、景色を眺めたり、橋を渡る爽快な感触を満喫して帰ってきた。
無事帰れた事に感謝。

  2008年に戻る


なるかわ園地のツツジ・大阪

2007年05月03日 | ◆つつじ
 このような山の中に 「つつじ」 がいっぱい あるとは、 感動ものだ。

「綺麗・一杯ある」、とのハイカー情報より探しに行ってきた
5月8日がハイキングの例会なのでその下見だ。

今までなかなか見つけられなかったものが、花時期になると直ぐに分かった。
ツツジ見物目的のハイカーが多くなり、教えてくれる方に直ぐ出会えたから。

ここは整備道路と云って公園管理の車しか通れない舗装されたソコソコ広い道にて、
我がハイキング感覚ではこのような舗装道路は通常は出来る限り避けて通るからだ。


更に、十三峠(信貴・高安)方面から来ると、入り口は錆びたゲートがあり通常鍵が
あり締まっていて、通行止めの看板もある。従って通ってはイケナイ道と信じていた。
通ってはイケナイ道を、瞬間的に通らせてもらう事はあっても、今回のように4キロ以上
も堂々と通る程 根性が出来ていない。

後でよく調べてみるとここは「府民の森」なのだが八尾市と東大阪市の境界付近
にて
管理が及ばない、通行止め、も仕方のない事だ。?。
八尾市側の 十三峠(信貴・高安)方面から来ると区域外なのでハイキングコースに
組込めず通行止め、ながら。 瓢箪山や枚岡から登るとここはハイキングコースの一部
なのだ。 通行止めに阻まれ、探しに行って見つけられなかったのは6回以上になる 


教えてもらった時は エー!、ここは人間が歩いてもイイノと何人もの方に念を押した
ほどだ。
これでは何回探しに出かけても見つけられないはずだ。

ツツジは。
このクネクネとヘアピンカーブが続く道路沿いに3百メータ?ほど植えられ管理されて
いる。 通り抜けも楽しいが、上からの眺めも良い。

下側一帯はそろそろ見頃、上の方は遅くて7~10数日後?。

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



つつじ・浅香浄水場・07.04

2007年04月30日 | ◆つつじ
 平戸ツツジが見頃 の状況。

      期間は本日まで
  大阪・堺。 阪和線・浅香駅下。

樹齢70年と云う大木つつじを見に行ってきました。

大きくて見事。
少し大き目の画像 ー①、   ー②、  -③、  -おまけ④。

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。

つつじ・07

2007年04月23日 | ◆つつじ
 クルメ・つつじ 「常 夏」 です。
咲き分け品種。 品種的には、まるで 白花にスプレーで赤色を吹っかけたような
全体的に赤勝ちの花にて、大変派手で綺麗な種類である。

クルメつつじの魅力は「さつき」の一般的品種より約1ヶ月早く咲き始めることにある。
キリシマつつじは枝がやや立ち性にて木型がうまくまとまらない、平戸ツツジは葉が大き
過ぎる等、我が好みとしては嬉しくないので、これを育てている。

我が個人的には、クルメつつじは大きく2種類に分かれる。 生け垣用と鉢植え用だ。
前者の生け垣用は、花の大きさ標準タイプにて 一重と二重等の単色が多い。
鉢植え用は、花が大輪となり、「さつき」感覚で育てるものである。

この品種 クルメつつじでは大輪に入る。ポピュラーな品種にてこのシーズンになると入手は
比較的容易である。
好みにもよるが、この派手さは、近くで見るより遠くから眺めると趣きがふくらむ。
私の場合近くで観賞するのですっきりした、白花に拘りを持っている。

今年は花数が少ない、失敗作だが。
白色主体の花割れバランスがうまく行った、すっきりした美しさだ。
この白花の美しさは、ほぼ木の持っている性質で決まるので良質の木を選ぶと良い。
肥料をやり過ぎない・年間を通して水切れをさせない・日を採り過ぎない等の作り方も
あるが割合的には(4)と低く、それに対し木 本来の性質が(6)と大きい、性質の
悪い木はいくらガンバッテ作ってみても無駄なようだ。

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



三室戸寺・ツツジ花の季節③-2

2006年05月14日 | ◆つつじ

 三室戸寺・ツツジ花の季節③-2 。三室戸寺のつづき。
お寺と宇治までの散策。

ここには、

・ハス
・ツツジ
・あじさい
・シャクナゲ
   が時期おりおりに開花し見事だ。


ハスの栽培鉢






シャクナゲ園




宇治上神社への散策道。
当寺参道を出ると、広い道路に出てバス停や駐車場等が道路を挟む形
で存在する。
ここを後にして、三室戸駅(西)に向かって(車のあまり通らない道を)歩く。


途中駅までの中間点くらい、200から250メートル来た所で左折する。真っ直ぐ
家並みを見て進む。


真っ直ぐ行くと車道に出てその向こうに小さな小川の橋がありここをを渡る。
更に真っ直ぐカーブの道なりに進むと幼稚園がある。この前を更に進む。

高校や病院を抜け更に進むと右に大きく曲がりV字型三叉路に出る。ここまで来ると
宇治上神社はすぐだ。
右に、道なり下り方向に進むと京阪宇治駅に出るが。

V字方向に左に坂を登ると直ぐ右なりのみちが続いている、ここを通ると3・4分で
到着する。

後は自由に散策だ。