

本日は定例の歩こう会。 けっこう蒸し暑い。
途中でお土産の「淡竹」の筍を採って来ました。
今年は筍豊作だ?、イノブタ出没の少ないせいか。真相はわからない。
行けば親指サイズが数本は見つかる。
通年、殆どを食べ尽くしてしまうイノブタの出没が少ない。
ハイキング道両側はイノブタの掘り起こした生々しい跡が毎回の
ように行程最後まで続いているものだ。
竹林に至っては掘り起こした跡でボコボコだ。
しかし今年は何故かその痕跡が無い。 嬉しい限りである。
モット山奥の方で充分食料にありついているのでこのような所まで
出てこなくても良いのだろう。
先日田舎より送って戴いた筍と 今回我が採ってきた筍の大きさを
比較してみました。
↓左の小さい(親指サイズ)が本日の収穫分、右のやや大きいのが
送ってもらった分。
やはりタダの分は小さくて手間がかかる。
![]() |
早くも日当たりの良い場所では「真竹」の筍も顔を出し始めた。
この辺りの竹の子は「淡竹」のよりヤヤ太く大きいのが多い。
![]() |
「淡竹」林は極狭い規模のが1箇所しかなく、何回トライしても
希望者皆に行き渡らないが、
「真竹」林はメチャ多く、イノブタが食べきれないほど竹の子
が出るので助かる。
既に、待ちわびたかのように愛好者達がウロうろしている。
そこそこ採っている方にも出会った。
写真を撮り終わったら即摘み取られもうない。
もうそろそろ「淡竹」の時期も終盤となり、今度は「真竹」の時期
がやってくる、その走りと思われる。
「淡竹」の場合、生えてくるのは今がまだ盛りであるが、甘いので
虫さんが多く発生し、苦労して探し採っても採っても皆虫食いと
なり面白くない。(年にもよるだろうが虫さんの発生が「淡竹」林
の拡大にストップをかけている) 従って終盤と思っている。
(「孟宗竹」の場合は、まだ寒い時期で虫さんの発生もない。)
「真竹」の場合、渋みがあり虫さんも寄り付かない。従って
境界を越え、更には山道を越えドンドン竹林は大きく広がる。