goo blog サービス終了のお知らせ 

foodog life

料理教室cariad、美味しいお話とワンコのお話

.

16歳10か月ビジュ シニアワンコのご飯事情

2014-09-05 | シニア犬ケア~老犬介護~
11月うまれのビジュおじい

16歳半を過ぎてすこし経ちました



コルがきて1年、ディップがきてもうすぐ1年

ギャング達のおかげで元気を取り戻し

毎日ごはんも美味しく食べて良く寝ております

それだけでもう十分

そんなビジュじいさんの毎日のお食事は完全手造り食

14歳位まで普通のドライフードと煮たお野菜のトッピング程度で育ったビジュ

心臓肥大、肝臓、すい臓も弱く食後はお薬を4種類(-_-;)

今でこそ時々具合が悪くなることがあるものの、良く寝てよく食べてるビジュですが

一時は強い吐き気が治まらなくなってしまった時期がありました

強い吐き気止めの注射をうちにいき、

その薬がきれるころにはまた吐き気がおそい

脱水と低血糖で震え・・毎週のように獣医さん通いをしていた時期がありました

震え、床につっぷしている姿をみて

何度覚悟したことでしょう

どんなオーガニックも、無添加も、治療食もプレミアムフードもどれもこれもだめ

具合が悪い時はささみをあげ、回復したらドライフードに戻り、、の悪循環に気付かず

ある時、ふと思い当たり茹でたささみだけを続けていたところ

なんだか落ち着いていることに気が付き

それからだんだんと自己流ながら手作り食も進化していきました



焼いたささみを細かく細かくすりつぶし



その日にある野菜をプロセッサーで細かくして茹で、塩なしの具沢山スープと

おかゆやパスタなど

タンパク質と炭水化物、野菜類同量ずつくらいを

大体頭のハチ程度といわれる分位

頭のハチというのは、帽子をかぶった時の身のある部分というか、こめかみから上部分のあたり



ビジュの場合胃腸の消化機能が落ちているので、食物繊維は少な目です

最初は茹でていたささみも

少し調子がすぐれない時は「わしゃいらん」と・・

焼いたほうがお好きなようです

犬もなることのある認知症予防には魚がいいという説もあり、たらやマグロ、など

切り落としの油少な目のお魚やお豆腐

栄養素的に明確なことがまだいまいち分かっていない犬のごはんですが

ビジュにはあっていたようで

もうかれこれ2年位手作りご飯で生き延びております



それからビジュにあたっては気を付けるのは水のがぶ飲み

食後、水をいっきのみしすぎて、全部なかったことになることがあり

食後は水くれとしつこく訴えてきますが、しばらくはほんの1口ずつ



そして、そのとっても具合が悪かった時は

なんと当時使っていたステンレスの器がいやだったことも(-_-;)

犬も年をとるとワガママになってきて

ドライフードが出来る前の犬達が短命だったのは

きっとご飯に鰹節や、みそ汁と

あまりにも犬にとって必要な栄養素がなかったからではないかと個人的には思っています

犬の栄養が研究され、犬にとって必要な栄養がわかり、

手軽で栄養バランスのとれたドライフードが出来て犬たちの寿命はものすごくのびました

そして同時に病気も分かるようになってきたのは

いちがいにドライフードに問題があるわけではなくて

単純に寿命がのびたことや、昔は病気になる前に亡くなっていたんでしょうね、、

家の中で生活するようになって、犬の変化に気づいたり

人間も動物も医学が進み、病気が分かるようになって、治療方法も確立してきたからではないかと思うのでした

手探りの手作りご飯ですが

ビジュにはあっていたようで

ディップにとられそうになって怒る元気も出て

病気が進むこともなく余生を過ごしてくれています

ビジュ膵炎でした~

2013-10-24 | シニア犬ケア~老犬介護~
お誕生日を迎えたばかりの午後から

戻して、久々に震えて・・

セレニアの注射で復活するも

次の日にはお腹ピーピーでまた震え・・・

セレニアのお注射アゲインで様子を見ることに

お家に帰って薬が効いた様子も

腎不全らしき匂いがお口から

腎不全進んじゃったかなあ~

と、翌日、しっぽふりふりで復活した様子だったので

何かがわかっても手術などは難しい年齢ですが

なにか気を付けられることはあるかもしれないと

血液検査を

結果・・・

膵炎でした(+_+)

急性膵炎でひどい場合には亡くなることもあるようですが

慢性膵炎気味の疑いで

いまのところ重症ではない様子

最近、お野菜を食べるともどしたりしていたので

お肉が多かったかなあ

ビジュの腎不全は心臓の循環の悪さからくるものだろうと言われているので

お肉、お豆腐、お魚とお野菜とおかゆなどを食べてます

健康食材のお豆さんはあまり好きではないようです(-_-;)

今日は復活しまして

あのお~おなかすいたんですけど、と

食べ物探しております

しばらくは低脂肪です

肉食男子だから食べるかなあ~



歩くんだそうです

2013-03-27 | シニア犬ケア~老犬介護~
我が家の最近の重要なお仕事のひとつコルの散歩

これまで数年・・・

老犬ライフだったので、お庭をテケテケ歩く位でしたが

さすがに子犬はね(^_^;)

雨でお散歩いかない時にはありあまる体力でこちらがぐったり

かたやお散歩ほぼ必要ないおじいと

かたや1時間以上お散歩行ってもへっちゃらな怪獣

しかも・・・

おじいは最近1人でお留守番出来ない(-_-;)

のでいたしかたなく~のドッグカート・・



コルちゃん並んでゆっくり歩けるようになりましたw

リードゆるんでるの見えますか?

ですが

途中から吾輩も歩くのである!←しかもけっこう早足!



普段は寝てばかりなのに、どうしても心臓が心配で

切り上げてしまうけど・・・

しっぽ高々とふってとっても楽しそうだから

あ、写真はしっぽ下がってる、、

多少心臓にリスクがはあっても、、ね。

もう15歳も過ぎると、少しでも長く・・・よりは

美味しく、楽しく、穏やかな毎日ならそれで十分

自然の流れでゆっくりね

2012-12-29 | シニア犬ケア~老犬介護~
昨日の東京は雪が降りそうに寒くって!

そのせいか

体調を崩しているわんちゃんも多いようです

年末ってなにかと人間も動物も体調崩しがちですしね。。

ビジュ君もちょっぴり不調です。。



腎臓の値が少し高めだった先月の結果

2年以上前から頑張っているビジュの心臓さんと肝臓さん

腎臓だけではなくて心臓もあるのかな。。

もともと胃腸も弱くなってきているし

空咳もそんなに出ないし舌の色もピンクだけどね

お兄ちゃんのアル君もちょうど1年前の年越し頑張っていました

老犬の中ではお若いほうですが

ちょっとお顔付もキョトンとしてきて

ん?!って思うふるまいが・・

遠くはないかもしれない先のこと考えると

考えるだけで泣いちゃいそうだけど

それは年をとってきて来た時からずっと考えてたからね

無理な治療は考えていないけど

苦しくない範囲で

出来ることはするからね!

先生たちと相談しながら

アル君お兄ちゃんのとろこへのお引越しは

急がないでゆっくりしようね

ビジュサンタとコルトナカイがみんなに届けた元気玉

大きくなってビジュに戻ってきちゃうよね!

この子犬さん最近空気イス出来るようになりました?!

来年のトナカイにむけて筋トレ中です!




ビジュじいヘルニアリターンズ・・

2012-10-25 | シニア犬ケア~老犬介護~
お誕生日おめでとう~!

も終わったばかりのビジュ君ですが

ヘルニアになってしまいました・・

ので、閉じ込められてます



7年前にも1度突然下半身麻痺にでなったにも関わらずハリ治療で全快

それからはジャンプもさせず気を付けて何事もなく過ごしていたのに・・

そういえばアル君がいなくなってから人間に甘えるようになって

ヒザにぴょんしてくることが増えたかも・・・

気が緩んでたな・・

と今更ながらに反省する飼い主です

ゴメンね

一昨日足を何やらガブガブかじっていたのは痺れの兆候だったのか・・

てっきり1本爪切り忘れかと思ってたよお

わめいた後、抱きあげようとするとキャンと泣いたことと

後ろ足もその時点では立てたのですが

なにやら手だけでクルクル動くので

もしや・・と思い超特急で病院へ(制限速度は守りつつ!)

病院についたころには先生が足をギュウーっと握ってもウントモスントモ・・

マジで?!

早速ハリ治療開始!

1か所ギャン!とないたものの、帰る頃にはしっぽを先生がつねるとギャン!

着いた時より明らかに神経が回復

外科的オペでも全快は難しいのに

前回は針治療で全快(おっと親父ギャグ・・)

針治療をしてくれる先生は多くはありませんが

麻酔を伴うオペの前に機会があれば是非是非トライして欲しい

こればっかりは本当にワンちゃんのいる方々に伝えたい

我が家の3匹中、2匹が別々の獣医さんで針治療で全快したのです

下半身まひまでなりながら。

長男のアル君はちょっと小柄(といっても6,7キロ・・)なせいか

ひどくならずにいつもごまかしながらでした

ダックスには特に多いといわれるヘルニアですが

他のワンちゃんはもちろん、ウサギちゃんもなるそうです

今回もきっと大丈夫☆しばらくおとなしくして治そうね

しばらくはケージもしくは抱っこ生活なので

ケージも慣らしておいて良かった・・

やはりケージは慣らしておくべきですね

魔法のハリ治療と先生の魔法の手