goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

覆輪へⅡ

2005年10月14日 | 富貴蘭 覆輪
美加登ですが、これも縞から覆輪へ固定しそうです。
仔は富士錦と同様ほとんど幽霊。
金甲覆輪の場合最初幽霊でも紺が乗ってくる場合があり
こちらはしばらく付けておこうかと考えています。
明日から、地元の秋祭りです。
お天気は少々下り気味ですがなんとかもってほしいです。

覆輪へ

2005年10月12日 | 富貴蘭 覆輪
画像の富士錦は覆輪へ変化したようです。4年前を最後に出る仔は覆輪が一つと
幽霊が二つ、そのうち昨年の仔は片方に1ミリ程度紺地が見えましたのでどうしよかと迷っていましたが今年展開した葉が幽霊となりはずしてしまいました。

2005年10月11日 | 富貴蘭 花物
12日前にアップした南国の舞は未だ蕾です。(少しふくらんできました)
たこつぼに付けていた風蘭の花が咲きました。
温室の軒下につるし、水やりはしませんが枯れずに元気なものです。
こちらは、昨年槇の木につけたなにかのぬけです。久しぶりに覗いたら縞が復活してました。
なにの抜けだったか忘れたので10年ほどおいて木の姿が変わってからはずそうかと(^^;)

建国殿

2005年10月06日 | 富貴蘭 縞
先日高知の日曜市で見た建国殿は墨を流し、縞もちらほら良い雰囲気でした。
家の建国殿です、親木は一度まっ青になりましたが今は縞が復活しています。
一昨年の仔ですが、昨年までは覆輪となっていましたが今年の天葉で片縞に
結構暴れんぼうです。

御所桜

2005年10月04日 | 富貴蘭 虎斑
先週の交換会で入手した豆葉です。薄いピンクの花が咲くとのこと、花芽がありますので来年のお楽しみです。春雷は高知の日曜市で買ったもの、店の親父と富貴蘭談義を
1hさして頂いたので、何も買わないわけにはいかず珍しいものは何と聞いて
買いました、高知の山採りらしいです。(縞の木に同名の木がありましね)

日曜市

2005年10月02日 | Weblog
昨晩交換会があり行って参りました。
とにかく安いの一言で荷物を持って行かなくて良かったです。
(花祭り+なんだったか忘れましたが2杯で2m(小さかったですが)
御所桜と言う豆葉のピンク花物を落として参りました。
今日は高知の展示会見物がてら日曜市を覗いてきました。
展示会場では顔見知りの方数名とお会いして、どこにいってもメンバーは変わらない、狭い世界だなと改めて実感致しました。
日曜市の店で金牡丹他良いものを多くおいてある店を眺めていたら
店主の爺さまが話しかけてきて1h程話し込みました。
まあ~こちらの会の事も隅々までしっているお方で初対面でしたが楽しい一時でした。画像の鈴虫はその昔全国大会で入賞した木とのこと。
そのときに売っておけば良かったとぼやいていました。