
12日ぶりの更新だ。
最近、きっかけが無くなると更新するのが面倒くさくなる。
台風12号が、当地のそばを通過したのが、9月3日の15時頃。
雨風とも少なく、本当に台風が通過しているのか・・・?
一番風雨が強かったのは、2日の深夜から、3日の2時頃であった。
激しい雨と風の音で目が覚め、台風2号の
再来かと思い寝られなかった。
そのころ、台風は高知沖を自転車なみのスピードで北上中。
朝5時頃、風雨が治まったので、台風が通過したと思いTVで確認すると
未だ四国に上陸していなかった。
我が家でも、セッコクを入れたトレーが一つとばされたが、後は大きな
被害はなかった。
当地でも大きな被害が出たのは東の方で、必ずしも台風直撃=大きな被害では無いようだ。
それよりも東の紀伊半島では甚大な被害が出た。
雲辺寺ロープーウエイから見た燧灘

大雨で出来た幻の滝

林道に落ちていた栗の身


豊稔池の放水

最近、きっかけが無くなると更新するのが面倒くさくなる。
台風12号が、当地のそばを通過したのが、9月3日の15時頃。
雨風とも少なく、本当に台風が通過しているのか・・・?
一番風雨が強かったのは、2日の深夜から、3日の2時頃であった。
激しい雨と風の音で目が覚め、台風2号の
再来かと思い寝られなかった。
そのころ、台風は高知沖を自転車なみのスピードで北上中。
朝5時頃、風雨が治まったので、台風が通過したと思いTVで確認すると
未だ四国に上陸していなかった。
我が家でも、セッコクを入れたトレーが一つとばされたが、後は大きな
被害はなかった。
当地でも大きな被害が出たのは東の方で、必ずしも台風直撃=大きな被害では無いようだ。
それよりも東の紀伊半島では甚大な被害が出た。
雲辺寺ロープーウエイから見た燧灘

大雨で出来た幻の滝

林道に落ちていた栗の身


豊稔池の放水

お隣の紀伊半島は大変な被害をもたらした様子、昔々一度十津川村の知人の家に行った事がありますが、当に秘境で平地が無い地域とはいえ川辺りに職員住宅を建てていたなど狂気の沙汰としか思えません。
亡くなられた方々はある意味人災に遭われたに等しいと思います。
四国でもそうですが、山間地はとにかく平野が
無く川沿いに道路・家屋があるというのが一般
的です。
平常時は良いのですが、今回の様なときは、いち早く避難された方とそうでない方で大きな差が出ました。
そうはいっても、当地でも避難警報が出たところで、1%位の人しか避難しなかった所もあり
、台風の時の避難の判断は非常に難しいものがあるような気がします。