goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

桑田山 蟠蛇森

2020年02月23日 | Weblog

2月後半なのに早春を感じさせる暖かい日でした。

朝早くに家を出発し、高知県須崎氏市の桑田山へ雪割り桜を見に行ってきました。

ついでに、蟠蛇森へ登ってきました。

桑田山神社近くの駐車場は到着した9時頃にはほ満車、桜、菜の花、水仙等を見ながら播蛇森まで。

かみさんと一緒だったので、3時間少々かけ登頂、山頂では十数名の方がワイワイと昼食を楽しんでいました。山頂ではアセビの花も咲きかけていました。

我々も昼食をとり、下山したのは2時過ぎ、帰路は桜見物の方の車で大渋滞、あちらこちらに車を乗り捨て歩いている方も多くいて、早く来て良かったねとかみさんと話しながら帰りました。

 


にこ淵

2019年12月01日 | Weblog

亀ヶ森を後にしてにこ淵へ。

約40分程度でにこ淵の駐車場へ到着、県外ナンバーの車が多く、

遠く黒部ナンバーのものもあった。

にこ淵は画像の所から数十メートル?、かなりな急斜面を階段、鎖を使って

おりた。

ハイヒールではとても行けないのでご用心。

今の時期は、仁淀ブルーが見える最適な時期らしいが、想像していたよりは

少し期待外れ、一日滞在していれば、最適な時間帯もあったと思うが、帰りの

時間もあり、30分程滞在して帰路に。

紅葉も、にこ淵の上の山上では綺麗に見えてました。

帰りは日高村の芋屋金次郎で芋けんぴを、お土産に求めました。

 

 

 

 


亀ヶ森

2019年11月30日 | Weblog

先週の土曜日朝こちらは快晴だったので思い立って亀ヶ森林道(ufoライン)へ行くことに。

今年に入って何度かトライしたのだが、台風、大雨等で今回がラストチャンス。

山に登るつもりはなかったが、何かあってはと思い、登山靴だけ車に放り込み出発。

道中西条市あたりは曇天で、今回も外れの予感。

それが、寒風山トンネルを抜け、いざ林道にはいると、徐々に良くなっていき、亀ヶ森林道へ入ると

快晴になった。

10:30頃頃だったか、道中エンストしている車があり往生していた。

11:00頃に亀ヶ森の駐車場に到着、亀ヶ森を見上げるとすぐそこに見えた。

無計画に登ろうかと言うことになり、靴を履き替え、男山経由で女山へ、1,897メートルの四国でも

5番目に高い山だが、今回のルートは高屋神社へ行くよりも楽ちんでった。

山頂からは石鎚がくっきり見え、反対側には伊予富士、笹ヶ峰、遠くに赤石と絶景であった。

また、同前平野には大雲海がかかり息をのんだ。

何度か挫折した亀が森だったが、ツケを一度に返された感じで本当にラッキーな日だった。

その後、仁淀ブルーで有名にこ淵まで(後日)

 

石鎚山

 

石鎚山から右方向、同前平野上の雲海

 

 

 


晩秋の花

2019年11月02日 | Weblog
異常気象でしょう!
今日も小春日。
早朝から高屋神社まで。
9時頃帰宅して水やりをしてたら、あちこちで、風蘭の花が!
あちこちの棚でも咲いているようで、この先どうなるのでしょう?








完熟オリーブ

2019年10月22日 | Weblog

先週の土日に地元の秋祭りで総代を拝命。

総代と言っても、太鼓台に終日ついて歩くのみ。

両日とも2万歩以上の歩きで少々つかれましたが、

幸いに、雨のわずかで、事故も無く良い秋祭りとなりました。

画像は庭に植えているオリーブの実。

長女が幼稚園の頃小豆島旅行で買ったもので、もう30歳位。

毎年実をつけますが、収穫しないので真っ黒に熟してます。










天晃殿

2019年10月02日 | Weblog

2011年に入手した天晃殿です。

未だ割っていないのですが、幽霊にでていた仔に紺が乗ってきました。

まだ大覆輪ですが、徐々に良くなっていく感じです。


霊峰

2019年09月29日 | Weblog

9月に地元の登山クラブに入会しました。

還暦を過ぎた私が若手です、先輩諸氏は元気はつらつで、例会の会話を聞かせて頂くだけで元気が出ます。

今まで気にしていなかったのですが、富貴蘭の名前が山に関連しているものも結構あることに気づきました。

手持ちでは、タイトルの霊峰もそうですが、天霧、雲海、銀嶺、樹海、雪山、尖岳、大雲海、白山伯、富嶽

富士錦、矢筈の虎、山吹雪、竜王の剣等々。

 

画像は、お盆過ぎから冴えだした霊峰、白鳥に比べ、冴えは比べものになりません。

 


盆過ぎの棚

2019年08月26日 | Weblog

霊峰

まだ冴えはイマイチですが、春先の泥根がルビー根に変身しています。

 

 

矢筈の虎

こちらは、たちが真っ白になってます。

展示会でも見たことが無い品種です。

 

白鳥

春先からルビー根ですが、今の時期のたちは真っ白・

 

残雪

同名の品種もありますが、これも今の時期白虎が冴えます。

 


お盆の植え替え

2019年08月15日 | Weblog

お盆に5月から外棚に吊していた風蘭を20鉢ほど植え替えました。

例年少しは出していたのですが、今年は一挙に50鉢ほど出して見ました。

出す前に、水苔を多く使って水持ちが良いように植え替え、毎日の水やり

したためか、外見は黒く痛んだ感じでしたが、中側がほとんど痛んなかった

です。

外棚で作った結果ですが、仔吹きは全般に良くなった感じです。

代わりに2鉢程成仏しました。

 

植え替え後

 


剣山 2019年7月28日(日)

2019年08月04日 | Weblog

先週の日曜、市民ハイキング口座の実技でキレンゲショウマを見に剣山へ行ってきました。

朝6時に出発し、見残し駅に着いたのが9時それから4時まで山を歩き、家に帰り着いたのは

19時と結構ハードな一日でした。

剣山は初級の山と言われてますが、それは見残し駅から西島駅までリフトを使った場合。

我々は、見残し駅から徒歩で刀賭けの松まで、そこから左に折れ、谷を下りキレンゲショウマ

の群生地まで。

あいにく、今年の天候不順でつぼみの状態で開花していたのはわずかでした。

それでもくじけず群生地から一の森ヒュッテまで行きそこで昼食。

途中苔むした倒木とか、屋久島でみるような所もあり、夏椿の花も見ました。

一の森ヒュッテでは、四国ふうろの花が群生し、可憐な花に感動しました。

また、目的の花を見えなかった代わりとにアサギマダラに2カ所で出会いました。

全く人を恐れない蝶で、1mくらいまで近寄っても黙々とアザミの蜜を吸っていました。

渡りに備えて栄養を蓄えているのかなと重った次第です。

昼食後尾根を縦走し剣山頂上までいきました。

思い返すと剣山へ登ったのは46年前、当時入学した学校の自分たちのクラスの行事で

登って以来です。

そのときの指導教官のh先生とは数年前まで賀状を交わしていましたが、癌のため他界

されました。

そんなことを考えながら山頂に向かいました。

山頂は綺麗に整備され、トイレも綺麗でまさに観光地でした。

ワンピースにスニーカーで来ていたカップルもいました。

その後下山したのですが、登るより降りる方が足に負担が来て、かみさんは下山そうそう

足が痛いと泣きが入り、サポーターで応急処置をしてもらって、なんとか西島駅まで、

そこからは、リフトで下山しました。

私も最後は左足を痛めましたが、なんとか報復6時間(歩きだけ)をしのぎました。

九月には、石鎚山に西条市側から登り面河側の土小屋まで行く予定でです。

夏の暑い盛りですが、トレーニングの為、昨日は高屋神社まで登ってきました。

それにしても同行した山も会の方々は私より年配の方ばかりなのですが、皆さん

元気はつらつ。

やはり日頃の鍛錬がものを言うのだと思い知りました。

 

アサギマダラ

四国ふうろ

キショウマレンゲ

夏椿

苔むした森

山頂

 

 

剣山 2019年7月28日(日)


翡翠

2019年07月13日 | Weblog

高知産の緑花。

入手したのは、1996年、古典の交換会で安芸のn氏より入手、やってきて23年になります。

当時は今の価格の10倍ほどしてました。

そのうちに実生が出回り、色んな緑花も出、棚片隅で捨て作り状態となっていましたが、

花を見ると良い品種だと改めて実感しました。

10年くらいかけ、再度大株を目指してみようかと!