今日は久しぶりに善通寺の交換会に行ってきました。
時節柄、荷物は少なく1.5時間ほどで会は終了しました。
3点程入手しましたが、富貴蘭は一鉢のみ、無名の玉童に似た豆葉です。
振り返って見ると、ここ二年程、入手した半数は豆葉でした。
会で一番高かったのは玉錦、小さなあたり付きでした。
今年を振り返ってみて、10月までは震災の復興需要で仕事が忙しく、交換会どころではありませんでした。
10月以降、一段落しましたが仕事は、忙しくてどうしようかと悩むのと、仕事が無くてどうしようと考えるのは
天と地の差があります。
画像は、2007年に素1本で入手した玉錦です。
価格は、今日の競りで落ちたのより安かったですが、結構価格を維持している品種と思います。
2008年9月
2009年11月
2010年11月
2011年8月
ブログを継続している一つのメリットは、蘭の生長を振り返る事が簡単に出来ることでしょうか。



時節柄、荷物は少なく1.5時間ほどで会は終了しました。
3点程入手しましたが、富貴蘭は一鉢のみ、無名の玉童に似た豆葉です。
振り返って見ると、ここ二年程、入手した半数は豆葉でした。
会で一番高かったのは玉錦、小さなあたり付きでした。
今年を振り返ってみて、10月までは震災の復興需要で仕事が忙しく、交換会どころではありませんでした。
10月以降、一段落しましたが仕事は、忙しくてどうしようかと悩むのと、仕事が無くてどうしようと考えるのは
天と地の差があります。
画像は、2007年に素1本で入手した玉錦です。
価格は、今日の競りで落ちたのより安かったですが、結構価格を維持している品種と思います。
2008年9月
2009年11月
2010年11月
2011年8月
ブログを継続している一つのメリットは、蘭の生長を振り返る事が簡単に出来ることでしょうか。


