goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

玉錦

2012年12月02日 | 富貴蘭 覆輪
今日は久しぶりに善通寺の交換会に行ってきました。

時節柄、荷物は少なく1.5時間ほどで会は終了しました。

3点程入手しましたが、富貴蘭は一鉢のみ、無名の玉童に似た豆葉です。

振り返って見ると、ここ二年程、入手した半数は豆葉でした。

会で一番高かったのは玉錦、小さなあたり付きでした。

今年を振り返ってみて、10月までは震災の復興需要で仕事が忙しく、交換会どころではありませんでした。

10月以降、一段落しましたが仕事は、忙しくてどうしようかと悩むのと、仕事が無くてどうしようと考えるのは

天と地の差があります。


画像は、2007年に素1本で入手した玉錦です。

価格は、今日の競りで落ちたのより安かったですが、結構価格を維持している品種と思います。

2008年9月

2009年11月

2010年11月

2011年8月

ブログを継続している一つのメリットは、蘭の生長を振り返る事が簡単に出来ることでしょうか。









美加登

2012年11月18日 | 富貴蘭 覆輪
本当に夜の明けるのが遅くなってきました。

日課のワンコの散歩では6時位だと星時らを眺めながらとなります。

今日の日の出は7時を過ぎていました。


画像の美加登は我が家で縞から変わったもので一番黄色い部類です。

今年二番目の仔が出たのですが、果たしてものになるか、分かるのは来年でしょう。










健国殿覆輪

2012年09月09日 | 富貴蘭 覆輪
前回アップしたのが、8月16日、実に24日ぶりのアップです。

最近、Facebookの方が使い勝手がよいので、専らあちらでアップしています。

当然ながら、ブログのウオッチは一時期の半分位にまで減っています。


画像の建国殿は、ラベルは縞ですが、実際は覆輪なっています。

今年初めて出た最初の仔も順調に大きくなっています。

残念ながら、その上に後から出た白い仔芽は動きが全然ありません。

このまま終わってしまうのでしょうか。





富貴殿

2012年08月12日 | 富貴蘭 覆輪
今日から16日まで夏休みです。

少し植え替えをしようと考えていますが、どこまで出来るのか・・・

意志の弱い性格ですので、の誘惑に負けるとその日は終了です。


画像は、2008年の来た富貴殿です。

毎年、一つ以上仔を付けていました、左側ばかりで美術株には出来そうにもありませんが、

それでも、

今年は、一休みですが、一番下の仔に孫がつきました。(これも左です)









建国殿

2012年07月21日 | 富貴蘭 覆輪
今日は、休日出勤。

内閣府の「景気ウォッチャー調査」によると、「6月の現状判断DIは、前月比3.4ポイント低下の43.8となり、3か月連続で低下した。」

との事でしたが、何故か私の所は、今年度は遊ばせてくれそうにもありません。


午後から、太陽光発電の説明会があり、行って参りました。

趣旨は、2013年3月までに産業用太陽光発電の買電設備を完了させると、20年間で42円/KWhで買電の権利をゲット出来るとの

事。

現状の電気代の約倍の価格で買い取りを保証いただけるおいしい話です。

(その分、薄く広く一般の電気代はアップしますが)

この話は、かなりビジネスチャンスととらえているところが多く、先週も某大手重電メーカーが、交通費持ち、昼食・夕食持ちで説明会を開

催していました。

説明資料によれば、50KWhの設備をすると、設備費用は約2000万円、20年間の買電金額は4,000万円弱。

おまけに、資本金1億未満の中小企業であれば税制面でも優遇処置があります。

これだけを見れば、投資しない手はないのですが、説明に漏れたリスク要因を検証する必要があります。



余談はさておき、画像は建国殿の現在の姿です。

仔吹きの悪い系統ですが、今年は一挙に2芽上がってます。

下のは間違いなく出来そうで、覆輪で上がりそうです。

上のが、どうなるかは?、秋にはアップ出来そうです。

羆の誉

2011年11月01日 | 富貴蘭 覆輪
2009年に坂出の交換会でゲット。

入手したときに、荷主がそんなに安いのかと言いながら譲ってくれた。

殖えはそこそこで、来てから仔は三つ。

我が家では一番綺麗に紺覆輪が入っている。


玉錦

2011年08月14日 | 富貴蘭 覆輪

ずいぶん更新をさぼっていた。

昨日も仕事で、今日からようやく盆休み。

あれこれしたいことがあるのだが、本を何冊か読み、

富貴蘭の植え替えを少しすれば終わってしまいそう。

 

画像の玉錦は2007年の素1本で入手。

2003年にも入れたのだが、こちらは1年ほどで枯らしてしまった。

以来、入手する機会はあったのだが、苦手意識があったのか縁遠かった。

殖えは割と良いようで、今年は花芽花芽の後から仔が出ている。

 


御所錦

2010年11月19日 | 富貴蘭 覆輪
今朝は結構冷えましたが、日中は穏やかな晴天でした。
冷えたと言っても、霜は見ていません。
もう少しすると、晴天の朝は霜で震えるようになりそうです。

画像は、数年前に入手した御所錦が覆輪に変化したもの。
金兜に似ていますが、大きくなりません。