年も押しせまった12月24日の棟上げをしました
そのときの状況を撮りました

一階部分の建て込みをしています

このほぞ(溝)に梁を落とし込みます

この柱に3方向から横架材(はり)が組み込まれます

横架材が組み込まれたところです

ここが2階のバルコニー部分です

そのバルコニー部分の木組みを上から見たところです

ちょっと分かりにくいですけど、人がいる部分の2本の斜め梁は、バルコニーの屋根を支える梁を載せるためのものです。
この梁は、外に出ている部分よりも天井裏(内側)に入っている部分が3倍長くなっています。
そうすることで、バルコニーに柱を入れなくても持つようにしています


この二枚は屋根の小屋組みをしているところです
この後、母屋・棟木が入り、棟上げとなります

翌日の夕方撮りました
屋根の裏板も打ち終わり、瓦下のルーフィングも張り終えました
各階に斜めに木が打ってありますが、これは仮筋違い(かりすじかい)といいます
Ⅹ・Y方向の柱の垂直をこれで決めてしまいます。この後決められたところに筋違いを入れて、仮筋違いをはずします。
今が一番手刻みにこだわった木組みを見るのによい時期です
ご覧になりませんか?
連絡いただければいつでもご案内いたします。遠慮なくどうぞ…
最近、つくづく一年が早く感じるようになりました。
歳のせいかなー、それとも仕事が忙しかったからかな?
ともあれ、一年が無事に終わりそうです。
来年もよろしくお願いいたします
皆様のご多幸をお祈りいたします
そのときの状況を撮りました

一階部分の建て込みをしています

このほぞ(溝)に梁を落とし込みます

この柱に3方向から横架材(はり)が組み込まれます

横架材が組み込まれたところです

ここが2階のバルコニー部分です

そのバルコニー部分の木組みを上から見たところです

ちょっと分かりにくいですけど、人がいる部分の2本の斜め梁は、バルコニーの屋根を支える梁を載せるためのものです。
この梁は、外に出ている部分よりも天井裏(内側)に入っている部分が3倍長くなっています。
そうすることで、バルコニーに柱を入れなくても持つようにしています


この二枚は屋根の小屋組みをしているところです
この後、母屋・棟木が入り、棟上げとなります

翌日の夕方撮りました
屋根の裏板も打ち終わり、瓦下のルーフィングも張り終えました
各階に斜めに木が打ってありますが、これは仮筋違い(かりすじかい)といいます
Ⅹ・Y方向の柱の垂直をこれで決めてしまいます。この後決められたところに筋違いを入れて、仮筋違いをはずします。
今が一番手刻みにこだわった木組みを見るのによい時期です
ご覧になりませんか?
連絡いただければいつでもご案内いたします。遠慮なくどうぞ…
最近、つくづく一年が早く感じるようになりました。
歳のせいかなー、それとも仕事が忙しかったからかな?
ともあれ、一年が無事に終わりそうです。
来年もよろしくお願いいたします
皆様のご多幸をお祈りいたします