本日も朝よりじわじわ暑さが増しております。暑さ対策どのように、おうちでお過ごしでしょうか。
昨年竣工した城山のH様邸
先週から度々おじゃましています。
本日は天気が最高だったので写真をとらせていただきました。
最初に蔵を改修され、15年経った今でもすごく快適で居心地のいい空間です。
建物内部は貴重な建材が使ってあったり、左官さんの遊び心が施されあるよとH様より丁寧に教えていただきました。
新しいものではなく、もともとあるものを使いたいというH様ご家族の想いがあります。
とにかく・・・言葉では言い表すことのできない素敵な建物です。
下写真:蔵
その次に改修されたのが、明治初期に建てられたとされる納屋です。
こちらは、時代とともに悪くなった建物の足元部分を治すべく、ジャッキで建物全体を持ち上げた上で基礎をコンクリートで打設し
蘇った建物です。
HPの中でこちらは特集ページがございますので、見てみてくださいね。面白いです(*^_^*)
明治初期の納屋
そして昨年改修されたのがこちらの住宅
お天気が良く瓦屋根の色と緑と青が綺麗です!また伺えたらなあと思いながらおうちを後にしました(o・・o)
閑話休題・・・
最近こんな本を買いました。
日本の四季折々で変わる自然や衣類、建物、お祭り
それらに関わる色を紹介してあります。
フランスやイタリアなどもあるみたいですが、個人的には日本が奥が深くておもしろく感じます(*^_^*)
ジャンルを縛らずいろいろ色の組み合わせがあるんですが、これらに対する漢字があててあって、それに関連する文がとても面白いんです。
長くなってしまうので1つだけご紹介
渋みの中に光る色気・・・粋
古典的な著書に「いき」の構造というものがあるそうで、寒色系の色(黒や紺、グレー)の中に色気をつくる暖色をアクセントで織り込むのだそうです。
おしゃれなどには興味があまりありませんが、遠い昔から色の美学があると思うと興味がわいてきます。
他にも寂や艶、祭、清・・・どこか涼しげな言葉とそれにまつわる色
暑い日々を少し涼しげにしてくれますよ☆彡是非手にとってみてください。