goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

バレエレッスン

2014年09月26日 | inoue blog

本日は、現場員の川内さん代行で、明午橋近くの改修中の現場へ行ってまいりました。

床の一部貼替えと造作カウンター取り付けです。

バレエ教室らしい、優しいピンクとホワイトが採用されています。










レッスンホール 広~~~~いです





ホールから見える景色に癒されました



明午橋からはっきり見える立地のいい場所です

こんな感じです



拡大! 

天気が良すぎてカメラマン井上も隠れております!構図が面白いので載せます



段取りがバッチリしてあったため本当にスムーズに進みました。

来週にもう一度行く予定です

スタジオ ルルベ さん
10月1日オープン予定です。
ぜひチェックしてみてください(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の香り

2014年09月26日 | inoue blog

こんにちは。井上です。

今週はとうとう三角に行かずじまいになってしまいそうです・・・

来週こそ!!

掲示板の準備が整ってまいりました。



充実したものではないですが、住宅だけではなく公共施設も知っていただきたいと思っています。


最近、栗や柿をいただく機会が多くありがたい限りです。

そして今週は玉東町の美味しいそばを

和紙と竹がコラボしたお品書きに 遊び心のある飾りに 趣があって素敵なお店でした。



まことに・・・食欲が止まらない危険な季節です。


昨日、現在計画中のおうちにお邪魔しました。

そのお宅の縁側から見えるお庭や光、風が本当に心地よく 秋の香りがする趣あるおうちです。



この日は二手に分かれて実測調査でした(私は柱係です。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上通を一周

2014年09月22日 | inoue blog

おはようございます。井上です。

昨日は藤崎八旛宮例大祭でした。

朝7時から街に自転車を取りに行かなければならず、ついでに祭りの雰囲気だけでも味わってみようと覗いてきました。

ここは通町筋を挟んで上通側から見た下通りです。賑やか。そして改めてアーケードの長さを知りました・・・



下は上通アーケード



上乃裏まできてしまったのですが、この場所まで戻ってくることになりました。

馬も頑張っていてとても可愛かったです。



毎年この祭りが終わるとグッと秋らしい気候になりますね。

一足早く秋を感じることのできる料理をいただきした。

さんまのサラダ   に



さつまいものスープ   に



くりのパウンドケーキ&いちじく添えアイスクリーム



最高です!秋!


泰勝寺に以前行った時に栗ジャムを調達しました。再び出会えたらいいんですが、それはそれは美味しく一瞬でなくなってしまったので自家製栗ジャム作りに挑戦してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験

2014年09月20日 | inoue blog
久しぶりの投稿です。

最近、お茶プレッソという身分不相応なものを購入しました。



お茶を臼で引いてくれて粉になります。

よくできているさすがヘルシオシリーズです。

しかし、私が一番飲みたいのはお抹茶。

写真は普通の茶葉で挑戦したので、苦すぎました・・・

碾茶が必要なのでお茶屋さんに調達せねばなりません・・・


昨日、山浦さんと共に私たちの母校 県立大学へ実験を見に行ってまいりました。

すまい塾古川設計室さんの主催の、軒先実験です。

わかりづらいと思いましたので、頂いたレジュメをもとにイラストにしてみました。



軒先の留め方をいろいろな種類で検討していきます。







普及しているひねり金物は、強そうでしたが耐力はそこまで無く意外でした。






一回目はねじれの力が働いたところもありました。




二回目に大工さんが改良の実験台を作成されていました。






二回目は、新建材の釘を使ったり、ひねり金物用に改良された釘を使用









釘の驚くべき力を見ることができたところもあり。








学生さんも夏休みの中出てきて実験を一生懸命されていました。



新建材の釘に釘付けになってしまいましたが、限界に達しても最後まで釘が抜けないでいたことや、ネジの長さより太さが影響することなど、初めて知ったことだらけでした。


目に見えない部分ですが、屋根が飛んだり壊れたら大変で、未然に防ぐことができたらその建物がずっと使えて、最終的には建て主さんのためになります。

大工さんに伝えねば!来週のブログは三角へ現場レポートします!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2014年09月10日 | inoue blog

こんにちは 井上です。

昨日の月 見られましたか?

私が見た時には大きく見えなかったのですが。(;_;)

綺麗な満月でしたね。月明かりでいつもより明るい夜でした。

月明かりを見ると 利休にたずねよ の海老蔵さんを思い出します。



望遠レンズを使ってとってみました。







見ての通りちっさいのです。ヽ(;▽;)ノ笑


現在、宇土の掲示板に貼るものを作成中です。





面白いモノになればいいなといろいろ考えております!☆彡

九月中には完成させたいと思っています。

見つけてみてください!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震改修のお話

2014年09月06日 | inoue blog


おはようございます。井上です

今日はお天気カラッとしていますね。でも空は怪しい(=_=)

これから三角に行く予定なのでなんとか持ちこたえて欲しいデス・・・!





昨日、既存の木造住宅における耐震改修の工法の講習会に行ってきました。

耐震での改修の難しさ、必要性、そして多くの人が手の届くような施工方法とコストの研究が進んでいることを知りました。

目に見えないところなだけに、地震がいつ来るかも、そもそも起こるかさえもわからない状況で耐震補強をするおうちがどれだけあるのか私も疑問でした。

おそらく住み手が思うことは、


面倒

家の下敷きになる前に逃げ出せる

家が倒壊しても死ぬことはないだろう

費用がかかるし、他にも使いたいものがあるし

耐震なんて保険みたいなものでしょう

もうすぐ建て替えようと思っているのですが。


紹介があった言葉ですが、その通りだと思います。



地震の発生周期的に、ここ数年大地震が来るぞと騒がれています。

その話に触れるとようやく、地震対策を考えないといけないかなと気持ちが揺れてきます。


恐れられている南海地震

大規模に被害が出ると推定されています。


阪神淡路大震災では、自衛隊の動員が1万9千人

東日本大震災では、自衛隊動員 11万人

そしてボランティアは

阪神淡路大震災では、62万人

東日本大震災では・・・

というクエスチョンがありました。

100万人 50万人  10万人  の3択です。 

こたえは、広範囲であったこと。拠点とするところがないなどの理由が挙げられ10万人ということでした。


熊本は最大でも震度5強だそうですが、宮崎に関しては震度7に匹敵する可能性があるそうです。

誰も助けに来ない南海トラフ地震

真剣に考えないといけないようです。


その後、いかにコストをかけないで、耐震改修ができるかを教えていただきました。

新しいアイデアに富む工法が約65ほどあり、その中でそれぞれに似合う工法を見つけることができるというものです。

構造性能、施工性、仕上性、居住性、そしてコストを評価しているのがポイントで、面白く特徴がどれもあるものでした。


また、壁を強くしても、その力を伝えられる場所に配置していないと意味がない、土台、床はその時どうしたらいいのかなど、実際使用する場合の疑問点も質問に挙げられていて、一筋縄ではまとまらない木構造のいろいろな考え方を学ぶ場でもありました。

地震災害を軽減するための最重要課題に位置づけられている 木造住宅の耐震化率の向上。

まずは、自分の身の回りに関心を持つことから始めてみようと思います(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に向けて

2014年09月01日 | inoue blog


暑い日が続きますが朝夕は少しずつ涼しく秋に近づいているこの頃ですね。

資格試験のこの季節。楽しむというよりは試験まであと●●日とドキドキしながら過ごすここ数年です。

昨日二人暮らしには大きな冷蔵庫を家に持ってきました。

アパートには不釣り合いの大きさで、ひと苦労。労働で眠りも深かったです。

暮らしの手帖という有名な雑誌



料理のお話が多くなかなか手の届かない雑誌だったのですが、わたしの家という特集と読者の手帖のなかの「こだわりの引越しマニュアル」という面白そうな記事があったので手にとってみました。

それともう1つ

エルマーのぼうけん

小学校低学年の頃 読んでいたと思われる本をふと読みたくなって実家から引っ張り出してきました。

地図を見ながら読み進めるのがとても贅沢な気分にさせてくれていたことを鮮明に思い出します。





漢字には全部かながふってあり、平仮名が多くて逆に読みにくそうですが。こちらも秋の楽しみに。

慎ましい生活に心惹かれる中、本だけは慎ましさに大ーきく欠けるのですが、いろいろなことに気付かせてくれるのでなかなかやめられません・・・。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所の・・・最近の出来事

2014年08月29日 | inoue blog

こんにちは。井上です。

今日の4時の地震、結構揺れましたね。

建物の揺れを感じるとやはり建物の耐震に対する意識を持たねばと考えさせられます。



先日事務所の入り口のドアが風が吹くと押されて少し開いてしまう状態が続いていたので、業者さんに直してもらいました。



どうやら釣り元の上下がおかしくなっていたようです。





↑こちらを新しいものに取り替えてもらいました↑年季が入っていました。。。

暑い中作業してもらっています






無事ぴたっとドアが止まるようになりましたー!





お掃除までしていただいて。




新しくなって嬉しそうなドアなのでした☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるちゃんち

2014年08月27日 | inoue blog


こんにちは。井上です。

昨日6年前に竣工したT様邸へFU設計の梅田さん秋月さんが行くということで一緒に同行してきました。

緑に囲まれた道の先にある平屋のおうちです。

興味があるお家だったのでどんなお話が聞けるのだろうかと楽しみにお邪魔しました。

奥様が作った雑貨たちがたくさん置かれた土間空間を囲むように居間空間が配置されています。

住宅を本当に慈しみ大切に使われていて、建物までも幸せそう・・・

出来たての頃は知りませんが、使い込まれている感じが居心地の良さに直結していました。





外の写真を撮り損ねてしまいましたが、夢が詰まった遊び心のあるお庭でしたよ。

木上のデッキやターザンやブランコ。もはやお庭の領域を超えています・・・

子供さんがたくさん来て遊んでいるそうです。

内外関係なく、なんとも豊かなおうちでした(o・・o)/

美味しい手料理までいただき、ドライバーを忘れ思わずワインに手を伸ばそうとしていたとても楽しいひとときでした。




そんな素敵な暮らしをされているお家で、ハンドメイド雑貨のイベントが月に1回あっているそうです。

ブログのタイトルがショップのお名前です。 halu (ハル)

こちらもブログをされているみたいなので、紹介させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこでしょう

2014年08月25日 | inoue blog

ただいまクロス工事中のこのお部屋







どこかというと小屋裏です。

斜め天井ですが十分な広さでした。

窓からの光が壁天井に広がって明るいお部屋になっていましたょ。おうちの中には色が鮮やかなガラスブロックがあり個性がある動線が考えられたおうちです。

子供の遊び部屋として、こもれる趣味部屋として、色々な使われ方が出来そうな小屋裏空間。憧れます☆彡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人吉

2014年08月18日 | inoue blog

こんにちは。井上です。

雨が多かった今年のお盆 如何お過ごしでしたか?

先週火曜日から昨日までお休みをいただきました。

今年の私の目標はどこにもいかない・静かに過ごす・・・だったのですがなかなか誘惑多き夏休みでした。

遠くは人吉へ。

ここの霧が昔から好きです。写真ではさっぱりわかりませんが夕方から霧がもくもくと出てきました。



青井阿蘇神社 



学生の頃、この赤の鳥居の先が気になりつつ後にした記憶がありまして・・・足を運ぶことができ感動でした。
また、この建築物が熊本初の国宝とも知らず。建物内に入ろうとしなかったことが悔やまれます(;_;)

拝殿へ向かう途中に見える木の影が綺麗でした。


拝殿 屋根が茅葺き 美しかったです!



左から拝殿 幣殿 奥まってよく見えないのが本殿です。


本殿

緑に溶け込んでいました。屋根の傾斜が美しいです。

ここで幣殿とは・・・

神社で、参詣者が幣帛(へいはく)をささげる社殿。

幣帛とは・・・
神道の祭祀において神に奉献する、神饌以外のものの総称

神饌とは・・・
神への供物として用いられる飲食物の総称

難しいですが面白いです。

この幣殿 中が少し伺えました。


壁には色があったり上の方には何か描かれてます。
この絵は彫刻の下書きで描かれたそうですが、彫ることも色つけされることもないそうです。
でも存在感はかなりあって、なんだろうと釘づけになります。


模様がたくさん入っています。






濡れ縁も綺麗に組まれていました。


黒漆喰や赤漆・・・建物も敷地も魅力がある場所 もっと見ておけばよかったところがたくさんありました。


夜は恒例の花火大会。
今年は写真撮影頑張ってみましたが花火はとっても難しいデス。





市内の花火大会より広いからか川があるからか、どこかのんびりしていました。
河川敷にある さんぽカフェというところで食事しながら花火を。贅沢をしてしまいました!!
料理も美味しく建物も素敵でした。是非☆彡





人吉特集でした~(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム工事8 と カニY(・∀・)Y

2014年08月04日 | inoue blog


こんにちは。天気がイマイチな今週如何お過ごしでしょうか。

益城でリフォーム中のおうち。

天候が悪かったのですがなんとか塗装をしてもらいました。







色合わせもばっちりです。

本日おじゃましてきましたが、テーブルや食器棚などをようやくまとめて配置出来たとのことでした。

工事終了後の片付けが一大イベントなのだと改めて思わされました(^O^)

これからも、ワンちゃんとご家族で楽しく暮らしていただきたいと思います。


先週、土曜日にカニをいただきました。

とっても大きく身が詰まっていて美味しかったんです!!!

初めての参加とありまして緊張しましたが、スタッフの皆さんは面白い方たちなので、楽しい美味しい時間となりました













こちらはTさま邸の造作家具です。完成間際のおうち。着々と棟梁が作成中でしたよ(*^_^*)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったー!!!☆彡

2014年08月01日 | inoue blog

こんにちは。井上です。

宝くじが当たったー!・・・

ではないのですが、そんな気分だったのでそんなタイトルになってしまいました。

益城でリフォーム中のおうち

クロス工事・建具取付そして設備取付 本日完了デス。

一番変わったのはやはり浴室です。

浴室・脱衣室・洗濯機置き場がひとつの空間にありました。

それを、洗面脱衣所と浴室に分ける工事

とっぱらってみると、躯体の損傷やサイズの問題・・・

一日一日違う課題が出てきまして、知識不十分のため毎回たじろいでしまいましたが、経験豊富な大工さん、設備屋さん、解体屋さん、いろんな業者さんが助けてくれました。感謝です

















ダイニング~廊下
こちらは納まるレンジフードを見つけるのが難しかったデス(´∀`)
こうしたほうが建物のためにいい!という大工さんの思いやりがたくさん見えた場所でもあります。
本日設備屋さんに冷蔵庫、洗濯機、タンスなどまで設置してもらって一安心です(>_

























トイレも機能性も新たに加わり綺麗になりました☆彡タオル掛け取り付けは来週です。



寝室

床下の補強 暑い中、小さなスペースで大工さんに頑張ってもらいましたよ







私は建物のために何も出来ていなかったので窓まわりのお掃除をさせていただきました。





東から涼しい風が吹きました。
お母様が快適に安心して就寝できる心地よいお部屋です。外の緑がイイ感じでしたー☆彡





残るは材料の後始末と外部塗装です。

ゲリラ豪雨が突如現るこの季節・・・

塗装のためにも落ち着いて欲しいと願いながら(*^_^*)完成が見えて嬉しい今日です・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年07月29日 | inoue blog
本日も朝よりじわじわ暑さが増しております。暑さ対策どのように、おうちでお過ごしでしょうか。

昨年竣工した城山のH様邸

先週から度々おじゃましています。

本日は天気が最高だったので写真をとらせていただきました。

最初に蔵を改修され、15年経った今でもすごく快適で居心地のいい空間です。

建物内部は貴重な建材が使ってあったり、左官さんの遊び心が施されあるよとH様より丁寧に教えていただきました。

新しいものではなく、もともとあるものを使いたいというH様ご家族の想いがあります。

とにかく・・・言葉では言い表すことのできない素敵な建物です。


下写真:蔵





その次に改修されたのが、明治初期に建てられたとされる納屋です。

こちらは、時代とともに悪くなった建物の足元部分を治すべく、ジャッキで建物全体を持ち上げた上で基礎をコンクリートで打設し
蘇った建物です。

HPの中でこちらは特集ページがございますので、見てみてくださいね。面白いです(*^_^*)

明治初期の納屋

そして昨年改修されたのがこちらの住宅




お天気が良く瓦屋根の色と緑と青が綺麗です!また伺えたらなあと思いながらおうちを後にしました(o・・o)





閑話休題・・・




最近こんな本を買いました。


日本の四季折々で変わる自然や衣類、建物、お祭り

それらに関わる色を紹介してあります。

フランスやイタリアなどもあるみたいですが、個人的には日本が奥が深くておもしろく感じます(*^_^*)




ジャンルを縛らずいろいろ色の組み合わせがあるんですが、これらに対する漢字があててあって、それに関連する文がとても面白いんです。

長くなってしまうので1つだけご紹介

渋みの中に光る色気・・・粋



古典的な著書に「いき」の構造というものがあるそうで、寒色系の色(黒や紺、グレー)の中に色気をつくる暖色をアクセントで織り込むのだそうです。

おしゃれなどには興味があまりありませんが、遠い昔から色の美学があると思うと興味がわいてきます。

他にも寂や艶、祭、清・・・どこか涼しげな言葉とそれにまつわる色

暑い日々を少し涼しげにしてくれますよ☆彡是非手にとってみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム工事7

2014年07月28日 | inoue blog

こんにちは。

今日は風がカラッとしていて快適ですね。

先週土曜日 益城のおうちのリフォームは大工工事が完了しています。





床材が全て張り終わっています。

トイレの入れ替えに伴って先行で一部内装工事を行う予定でしたが、見えない部分が悪くなっていました



ので!急遽大工さんに壁にベニヤを張ってもらいました。

床も下地ベニヤを新しく☆彡



細かいところまで採寸してあるおかげで一枚で隙間なくはまってましたょ! すごく細かいッヽ〔゜Д゜〕丿



この日もたくさん差し入れをいただきました。





このロールケーキ・・・とても美味しかったのです。冷たいコーヒーとともに大工さん設備屋さんとおいしく頂きました!

その後(その間)内装工事が順調に進み









新しいトイレがついて壁も床もピカピカです(^O^)

今日明日でクロスなどの材料調達を行い、水曜日からいよいよ仕上げ工事となります。

金曜日に設備がつく予定!!

台風が上陸するなど、いろいろ挟まってしまいましたが、待ちに待った日が近づいています(*^_^*)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする