goo blog サービス終了のお知らせ 

北嶋誠のブログ

私の考えていること、言いたいことなどなど。

パソボラ結城新会員歓迎会

2016年01月18日 08時45分23秒 | Weblog

12月25日、結城駅前の市民情報センターの一室で、茨城県視覚障害者協会結城支
部による毎月定例のパソコン交流会を行なった。
 パソコン交流会会員の視覚障害者は、まだ少人数の4名だけだが、この会を始動させ
ただけで2名の会員が増えている。
 一昨年、国連による障害者権利条約の締約国となり、今年は障害者差別解消法が施行
される。
 権利条約が保障する合理的配慮という理念の下、これを実効あるものにするための運
動も進めながら、障害者の権利向上や社会参加の促進を、本格的にしていかなければな
らない時だ。
 いよいよこれからが、障害者の出番というご時世にあって、その肝心の障害者たちは
、いっそう引きこもり気味であるというのも現実だ。
 それだけに、こんな中でも、2名の入会というこの組織拡大は、とても貴重だと自画
自賛しているのだが。真の障害者解放への道のりはまだ遠い。
 それにしても、初心者や未熟者ばかりでは、音声パソコンのPCトーカーを使いこな
すことは容易ではない。
 そこでパソボラ結城を立ち上げ、組織的にパソコン交流会をサポートしてきた。
 このパソボラ結城も、3名で立ち上げたが、現在は12名である。内訳は、視覚障害
者が8名、肢体不自由者が3名、健常者が1名というところである。
 障害者の会員拡大はもちろんだが、ボランティアも兼ねた健常者会員もスタッフと
して加えたいところである。
 さて、前置きが大変長くなってしまったが、11月の例会から参加している新会員を
歓迎すべく、12月25日のパソコン交流会終了後に、文字通りの新会員歓迎会を開い
た。
 因みに、この新会員は、元パソボラ茨城の会員であり、ネットでパソボラ結城を検索
し、「これは」と思って、私のメールアドレスに連絡して、入会したものである。
 会場は、結城市内の駅北側の、シャッター通りとなっている旧市街地の中で、頑張っ
て?営業を継続していただいている「魚善」という料理屋である。かつては魚屋さんだ
ったとのことである。
 30年以上も前から、文化団体などで利用し、最近でも平和団体や福祉団体などでよ
く使っている店だ。
 静寂な町内でひっそりと営業している古く小さい店だが、料理は本物、うまくて安く
て、商売とはいえ障害者には、親切でサービスもいい店である。 
 それにつけても、このところ、懇親会やら歓迎会などと続いて、ちょっと遊びすぎで
はと、ご心配される方もいらっしゃるとも思う。だが、人的交流が乏しい障害者にとっ
て、これは大いに盛り上がる企画でもある。現に、これらの催しには、新会員はいず
れも快く参加していただき、良い感想もいただいている。
 これまで参加した新会員が、このことを機会にして、外出も増え、大いに行動的にな
っていることも事実である。
 孤独な障害者をなくしていくために、この手の交流会も、積極的に取り組んでいきた
い。

TPPからの撤退を

2016年01月18日 08時40分16秒 | Weblog

12月9日、TPP(環太平洋経済連携協定)からの撤退を要求して、一連の中央行
動が、農水省や衆議院第一議員会館などを会場にして行なわれた。
 毎年、12月8日周辺の日程で、全国食健連によるグリンウェイブ(食糧の波・食糧
と健康を守る全国統一行動)中央終結行動や、中央収穫祭が行なわれているが、これに
は理由がある。
 12月8日と言えば、太平洋戦争の開戦となる、旧日本軍によるハワイ真珠湾攻撃の
日である。また、元ビートルズのジョン・レノンが、ファンによって殺害された日でも
ある。
 だが、私達農民連や食健連の会員にとっては、WTO(世界貿易機関)協定が、国会
で批准された、真に怒りの日である。
 1994年12月8日、参議院本会議で、例外なき関税化や食品安全基準の国際基準
への統一などを含んだWTO協定は、村山富市首相の自民・社民・さきがけ政権によっ
て強行採決された。
 この瞬間を本会議場で傍聴していた私は、このままでは決して済ませないとの怒りの
想いでいっぱいだった。
 この日この場所から、農民連・食健連は、WTO協定改定、そしてWTO協定No!
のたたかいを開始したのである。
 その後、WTO協定は、世界各国民の運動で、進展するどころか、暗礁に乗り上げて
いることは、先刻ご承知のことと思う。
 この状態に業を煮やした米国の多国籍企業などは、FTA(二か国以上の自由貿易協
定)やEPA(二か国以上の経済連携協定)、そしてTPPへと、そのあくなきもうけ
主義の野望を果たすために、とんでもない不平等条約を押し付けてきているのだ。
 とくにTPPは、最初から秘密交渉で、これがそもそも国民には後ろめたい証拠であ
る。にも拘わらず安倍政権は、国会決議や選挙公約違反も何のその、国民世論を無視し
てまで強引に交渉に参加してきた。
 また、多国籍企業が、輸入国の政府に大して損害賠償訴訟ができるISD条項を含ん
でいることなど、主権を侵害し、将来展望のないTPPからは、撤退するほか有り得な
い。
 この9日は、午前10時に農水省正門前に結集して集会を開いた後、11時からは農
水省別館会議室で、農水省交渉を行なった。
 午後1時からは、広範なstopTPP団体が衆議院第一議員会館に結集して、TP
P閣僚会議での、内容が明示されないままの大筋合意に断固抗議し、「12・8検証T
PPフォーラム」を開いた。民主、共産など、多数の野党議員も出席した。
 最後に挨拶に立った、民主党の山田元農水相は、「TPPも、戦争法も、沖縄辺野古
も、原発も、根っこは一つ。次の国政選挙で、自民党を落とさないとだめだ。そのため
に野党は協力を。」などと発言した。
 ただ現実は、TPPはもとより、戦争法、原発、消費税増税、改憲など、民主党内に
は推進勢力も少なくなく、これが「ぶれる民主党」の所以でもある。野党共闘の成否も
、民主党の同行が一つのカギを握っている。

ヒューマン・ファーマーズ ピースライブ

2016年01月18日 08時35分29秒 | Weblog

11月29日、ヒューマン・ファーマーズと仲間たちのピースライブを開いた。
 会場は、結城南部中央コミュニティーセンターといい、昨年9月には、笠木透と雑花
塾を招いて、平和の暦コンサートを開いた場所だ。
 コンサートホールではないが、平常のホールの他、炊事場、和室が二間あり交流がで
きる。
 また、比較的新しい集会場なので、小ぎれいで明るい雰囲気である。収容人員は百名
程度であり、フォークソングの演奏会場としては手ごろである。
 今年の演奏活動の基本は、何といっても笠木透追悼コンサートであった。また同時に
、笠木さんが心を残していた戦争を止めること、そして、ヒューマン・ファーマーズの
持ち場でもある食と農を守るための演奏活動などが主になった。
 追悼コンサートは、茨城では石岡で開催したのをはじめ、中津川など各地のコンサー
トに参加してきたため、わが結城市では、追悼コンサートを設定する機会を得られない
ままにいた。
19年の間に、12回もの笠木透と雑花塾コンサートを開いてきたわが結城市では、追
悼コンサートを開いて然るべきなのだが、追悼の思いも込めながら、笠木透作品をメイ
ンにして、ピースライブという形で開くことにした。
 出演は、ヒューマン・ファーマーズの他、いわき雑魚塾、沖縄出身のシンガー・ソン
グライター玉城まさゆきを招いて、福島・沖縄・茨城をつないで、という、情勢に対応
するテーマとした。
 その他には、かるちあ農園うたごえ喫茶シンガー図、大正琴愛好会、山口夫妻の三線
演奏など、地元市民グループによる演奏があった。
 いわき雑魚塾は、オリジナル作品が増え、ライブにも慣れて、演奏の安定性も増して
きた。ひたむきに原発事故被災地の現状を伝える表現者としての姿勢を貫くことができ
れば、いよいよ本物か。
 玉城まさゆきは、ルートなどの金子雄一をバックにつけ、沖縄人の立場で、植民地の
また植民地としての沖縄の現状を表現するオリジナル作品を披露した。
 虐げられてきた沖縄の叫びは、実情を知らない私達には、強烈な説得力がある。
今後は、いわゆるオール沖縄の人々による、日米両国政府に対する平和で自立し
た沖縄を取り戻す戦いを、是非とも歌い表現してほしい。
 わがヒューマン・ファーマーズの演奏はというと、百姓フォークは「米を作って飯が
食えねえ」程度に留め、雑花塾の新CD文庫「君が明日に生きる子どもなら」の中から
、「愚者」「戦争はあかん」などを照会した他、真に国民を戦争に導く戦争法の廃止を
、強くアピールする意思を表現するものになった。

茨城県九条の会連絡会結成集会

2016年01月18日 08時29分14秒 | Weblog

11月1日、つくば市内で茨城県九条の会連絡会の結成集会が開かれた。
 県内各地域や分野で活動している九条の会が連携共同して、より強大な運動にしてい
く目的で開かれたものと思う。
 九条の会・ゆうきに所属していながら、忙しさにまかせて、その過程は詳しく知り得
てはいない。
 だが、登壇者の顔ぶれを見ただけでも、状況判断はできた。
 これまで護憲平和運動を続けてきた九条の会主催の集会に、シールズという学生グル
ープ、高校生たち、ママの会などの各団体が参加した。
 いわば、戦争法廃案の運動の、原動力となった人たちである。
 講演では、これまでは九条の会とは縁がないと思われていた憲法学者の小林節や、元
公明党副委員長の二見伸明が、国民そして野党の協同を呼びかけて熱弁をふるった。
 この顔ぶれに、これまでの経緯からして、野合の指摘をする向きもあるのは事実だ。
 だが、戦前回帰を思わせる安倍内閣の暴走政治と、立憲主義と民主主主義を踏みにじ
り、戦争をする国づくりに対する強い危機感が、青年を初めとする国民の大運動になっ
た。
 自民党政治の下で、日本国憲法の形骸化が謀られてきたが、一方でこの様に、民主主
義や人権思想が定着してきていることも事実なのである。

ゆうき市文化祭 かるちあ農園コンサート

2015年11月18日 17時28分40秒 | Weblog

2015年 ゆうき市文化祭 かるちあ農園コンサート

 「ヒューマン・ファーマーズと仲間たちのピースライブ」

 戦後・被爆70年、今なお続く戦争と放射能汚染。
「福島 沖縄と 茨城をつないで」
 そして、自由と平和を求めて歩き続けたフォークシンガー、笠木透を偲んで歌おう。

出演
 大震災原発事故からの復興を! 福島 いわき雑魚塾
 基地も戦争もない沖縄を! 沖縄 玉城まさゆき
 食と農、環境と平和を守れ! 茨城 ヒューマン・ファーマーズ
 結城うたごえ喫茶の皆さん
 三線演奏
 大正琴愛好会

日時  2015年 11月29日(日) 午後1時 開場  1時30分 開演

会場  結城南部中央コミュニティーセンター

入場無料

出演者 プロフィール

玉城まさゆき

1964年 アメリカ統治下の沖縄コザ市に生まれ育つ。15才で歌い初め、現在は関東を
中心に音楽活動。
沖縄フォークDNAを受け継ぎ、しなやかに突き刺すメッセージと叙情性を併せ持つ
シンガーソングライター。
東京労音でライブシリーズ「風の轍」を主催。
毎回、志ある多彩なゲストを迎えて開催しております。

いわき雑魚塾
 いわき市のさくらんぼ保育園父母の会が突然変異したフォークグループ。
 「どこに出しても恥ずかしいグループ」と評されたことも過去の話。
 大震災、原発事故など、幾多の試練を乗り越えて大きく成長。
 笠木透氏の指導支援のもと、オリジナルCD文庫「でれすけ原発」を発表。
 福島原発事故を告発する表現者として活発に活動中。
 代表曲「でれすけ原発」「ヤマユリの花」「福島の海よ」など。

ヒューマン・ファーマーズ
 結成満28年。食と農を守れ!と、百姓フォークを一貫して歌い続ける。
 同時に、環境、原発、非戦平和など、ウイングを広げて、益々旺盛に活動中。
 野良の叫びから世界情勢まで。レパートリーは約100曲。
 田畑や雑木林での野外コンサートから、憲法フォークジャンボリーまで。
 個性豊かな群雄割拠、広域に生息し、文化でたたかう表現者集団。

主催  かるちあ農園 ヒューマン・ファーマーズ

問い合わせ  090-4845-9070 北嶋

パソボラ結城総会&懇親会

2015年11月18日 17時26分57秒 | Weblog

10月28日、パソボラ結城(パソコンボランティアの会結城)の総会&懇親会を開
いた。
 会そのものの結成は、昨年4月に確認して、ゆっくりと活動を開始していた。
 ほぼ同時にスタートした、茨城県視覚障害者協会結城支部の有志によるパソコン交流
会は、毎月一回の定例会を開いているが、この交流会への、訪問サポートという形式で
の支援協力が、パソボラ結城としての最初の活動である。
 このパソコン交流会は、既に19回開催され、この活動を通して、視覚障害者協会も
パソボラ結城も会員を増やしている。
 この様な経緯もあって、この度開いた総会は、結成総会ということにもならないので
、第一回総会と称することになった。
 視覚障害者の三大不自由の一つ、情報通信の不自由を解消して、情報バリアフリー化
の一助となすことが先ず重要な目的である。
 ただ、これまで存在していたパソボラ茨城とは違って、ほとんどが音声パソコンは初
心者という視覚障害者が主体の、いわばサークル活動のような会なので、そう大それた
ことはできない。
 むしろ視覚障害者の相互支援といえば大げさかも知れないが、つまりは助け合いの会
でもあると思っている。
 したがって、主な活動の一つに、交流会や懇親会など、会員の心の結びつきを深める
活動を重視して取り組むことにした。
 総会後は、早速会場の隣のお寿司屋さんで、盛大に懇親会を開いた。
 気心の知れた仲間同士になると、みんな大きな声でよく喋る。周囲の目の気にならな
い私たちにとって、こういうことはよくある。これは、電車の中などでも同様である。
かえって、同行している正眼者のほうが気恥ずかしいくらいかも知れない。
 また、視覚障害者の男性は、お酒好きが多く、よく飲む傾向にある。特に、日本酒党
が多いようである。
 飲み始めたら、建設的で健康的?な話題で盛り上がる。次回の新年会やら暑気払いの
計画もすぐに決まってしまう。
 だが実は、このような当たり前のことが、引きこもりも多い障害者にとっては当たり
前ではないのだ。
 パソボラ結城が、そんな人たちにとって、社会参加への第一歩になっていただけると
幸いだとも思っている。

産直まつりで怒りの歌

2015年11月18日 17時23分57秒 | Weblog

10月24日、二年ぶりで阿見産直まつりへの出演だった。だがこの日は、天気もい
いのに腹の虫が収まらなかった。
 もちろん、阿見産直まつりに文句があるわけではない。むしろ、出演その他のことで
、いつも楽しみにさせていただいている。
 野外特設ステージの空白時間をなくすため、便利に利用していただいているのだが、
わがヒューマン・ファーマーズにとっては、演奏時間を毎回たっぷりいただけるので、
これを勿怪の幸いにしている。
 昼食には、地元食材ををふんだんに使った特性カレーライスと元気汁が登場するので
、お代わりしていただいている。
 演奏の合間には、長芋、レンコン、ホウレンソウ、シイタケ、トマト、など野菜の買
い出しをした。旧知の農民連会員と、久しぶりの会話もできることもうれしい。
 さて、肝心の演奏のほうだが、情勢をにらんで「これでいいのかTPP」「米を作っ
て飯が食えねえ」と歌い始めた。
 先ごろのTPP閣僚会議で、大筋合意という流れがあったため、この辺で怒りが沸々
と沸いてきた。
 そもそも国益に反するTPPには参加しない旨の国会決議があり、自民党の大半の国
会議員が、反対を選挙公約にして当選している。
 ということは、国会決議違反、選挙公約違反ではないのか。またまた国会を冒涜し、
国民を愚弄する所業だ。
 また、一貫した秘密交渉だったが、これは、中身が国民に分かれば反発が強まるから
だ。そもそもが、政府が国民には秘密裏に外交交渉を進めるということなど間違ってい
るのだ。
 そして、この大筋合意とは何だ。大筋が決まって子筋は決まっていないのか。強引に
妥結にもっていくための手法にしても、まさに詐欺的だ。
 この中で、最もはしゃいでいるのが日本政府だ。守るべきものは守ると言っていたが
、農産物については米国に大盤振る舞いで、ほとんど譲りつくしてしまった。いったい
どこの国の政府なんだ。
 挙句は、国内農業への影響を鑑み、しっかりと対策をとるなどと、心は既に先へ飛ん
でいる。これも、あきれた国家的詐欺だ。
 今月は、安倍内閣の改造があったため、野党は憲法規定をもとに、四分の一以上の国
会議員による臨時国会開会の要求をした。
 ところが、ここでも安倍内閣は、外交日程が詰まっていることを理由にして、国会開
会を拒否している。
 TPP以外にも、新内閣の所信表明、安保法、沖縄普天間基地問題、新閣僚の不祥事
問題など、国民の疑問に応えて、審議するべき課題は山積している。
 安倍内閣は、ひたすら逃げの一手と言わざるを得ない。
 これも憲法違反、立憲主義の否定だ。ルールもモラルもない首相の存在は、子どもの
教育上もよろしくない。早々に退陣願うしかない。
 とにかく、怒りの産直まつりだったが、午前中の30分間は、北嶋誠、久保田秀幸、
大泉和美の三人で、5曲を演奏、午後の1時間は、北嶋と久保田の二人で九曲を演奏し
た。
 この日は、百姓フォークをメインにして、総じて怒りのステージとなった。

いわき街中コンサート

2015年11月18日 17時22分27秒 | Weblog

私にとって、忙しかろうが暇だろうが、文化の秋ともなれば、演奏活動はなくては
ならないものになっている。
 それは、文化でたたかう者としての表現方法が、創作と演奏活動にあるというのが一
つあるだろう。
 また同時に、文化を享受するということが、食べることと同様に、人間として最も自
然な要求なのだからと思う。
 今年は、10月18日のいわき街中コンサートに出演してきた。思えば、大震災と原
発事故以後は毎年出演している。
 最初は、いわき雑魚塾による招待のような形で始まった。もちろん、このようなコン
サートがあることなど知る由もなかった。
 今では、メンバーの大泉和美がいわき市出身ということもあり、早い時期から出演申
し込みをしてくれている。お蔭で毎年の恒例行事となってきた。
 二日間かけて、数か所の特設野外ステージに、200チーム以上が出演するような、
いわき市をあげての一大イベントである。
 それでも、それぞれの出演動機は様々なのだろう。演奏者の心をも豊かにしてくれる
程のものなのかどうかは判らないが、結構楽しませていただいている。
 このいわき街中コンサートに限ったことではないが、私たちにとっては、いわき雑魚
塾の皆さんとの交流や合同演奏をすることなどが、何よりも楽しみでもあり大切なもの
なのである。
 また、かつてお世話になった人や旧友との出会い、そして新しい出会いがあることも
うれしいものである。

つかの間の初秋

2015年11月18日 17時20分46秒 | Weblog

 暑い夏から、初秋の九月となって、やれやれ過ごしやすくなったと思う間もなく、
九月は終わってしまった。
 他人のせいにはしたくないが、愚かなというより悪い首相のおかげで、私達国民は、
慌ただしい毎日を送らざるを得ない。
 友人たちへの伝言板として、自分自身を叱咤激励する意味も込めて、何とかこのブロ
グは書いてはいるが、他にこれといった理由は無いようにも思うし、もうやめようとも
思いながらも続けている。
 この忙しいのに、書いているヒマなどないはずなのに、それでもまだチョボチョボと
書いている。
 ブログでも、インターネットでも、メールでもいいのだが、やはり音声パソコンは、
視覚障害者の情報通信の不自由を克服していくために必要なのだろう。これからも続け
るしかない。
 それにしても、時の過行くのは早い。いよいよ秋も深まっていく。
 それにしても、立憲主義を否定する安倍内閣の暴走は続く。食と農を守る運動も、憲
法九条と平和を守る運動も、音声パソコンも、歌づくりとコンサートも、とにかく続け
るしかない。

笠木透と雑花塾CD文庫Vol9

2015年11月18日 17時19分41秒 | Weblog

笠木透と雑花塾によるCD文庫Vol9「君が明日に生きる子どもなら」のレコーディ
ングを、19日から22日にかけて、長野県松本で行なった。
 奇しくも、立憲主義と民主主義を否定した戦争法が衆議院で強行採決されたのが、19
日未明だった。
 このことが、創作意欲に火をつけたことは間違いない。
 もとより、遊び心をもち交流もしながら、文化でたたかう私達にとって、CD制作は
重要な表現手段の一つである。
 特に、笠木透亡き後ということもあって、人々の心を揺さぶるCDにしようと、みん
なの意気込みは今まで以上だったように思う。
 昨年の、安倍内閣による集団的自衛権行使容認の閣議決定後に、雑花塾の歌づくりで
創作された「笠木透作詞の戦争はあかん」「愚者」などの他、ヒューマン・ファーマー
ズの持ち歌ともなっている「ライスボート(作詞 笠木透 作曲 佐藤せいごう)」も
収録した。
 タイトル曲の「君が明日に生きる子どもなら(作詞作曲 笠木透)」は、参加した雑
花塾ファミリーが、みんなで歌って収録した。
 これらの歌やCD文庫の普及を含めて、笠木透と雑花塾としての活動は、これからも
まだまだ続くことになる。
 このCD文庫の発表は、笠木さんの命日にあたる12月22日を予定している。これに合
わせて、また各地でコンサートをやろう。