薪ストーブ同好会

島根県松江市を中心に薪ストーブを囲む人々が、里山から得られる恵みに感謝し、素敵な心と古くて新しいエネルギーを届けます。

薪の消費具合はいかがでしょう

2008-12-23 13:01:54 | 会員の広場
こんにちは。防虫帽子です。
このところ暖かい日が続いておりましたが
いかがお過ごしだったでしょうか。
昨夜からちょっと冷え込んできましたね。

さて、同好会のご家庭でも薪ストーブが活躍しだして
そろそろ一ヶ月というところが多いのではないかと
推察いたしますがいかがでしょう。

そこで!薪の消費具合でございますよ。
今年の冬は暖かいと評判ですが
薪の消費は例年通りでしょうか。

我が家はまだ三回目の季節なので
例年というのができておりません。
毎回が新しい感じです。
先ほど薪棚の整頓をしたところ、
既に我が家での二枠相当およそ1.6㎥を消費したのではないかと
思われます。
焚きつけとして使用した針葉樹や端材も考えれば
きっと2㎥くらいはしっかり使ったのではないかと。

我が家で薪を追加しないのは寝静まった深夜だけ。
昼間も家にいればもちろん追加しております。
今のところ燃やしているのは
剪定木関係の形が不ぞろいだったり
細くて割っていないものなど
長持ちがしにくいものが中心です。

樫などの硬い木はしっかり貯蔵しておりますが
真冬に向けて少し消費量が多いように思います。
う~ん。どうなんでしょうか。

とりあえず棚が空きましたので
年末に向けて晴れの日を見計らい
親戚から軽トラックを借り
薪ストーブやさんで保管してもらっている
薪を取りにいかねばと思っているところです。

山も時折雪をかぶり静まり返ってきたように思います。
今来年の芽吹きのために眠っているのだなあと思うと
防虫帽子も息を潜めたりして……。
さて来年に向けてもう一踏ん張りですね。

皆さんもお風邪など召されませんように。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (竹燃料 ペレットストーブD2縦型)
2008-12-28 18:38:41
かなり安くて珍しいペレットストーブD2縦型(70,000円)を見つけました。
竹を燃料にできれば一番安いですね
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2~3年の使用でかなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さい。

竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
おそるべし二次燃焼システム
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/?ctgy=2
返信する
杉の薪 (薪ストーブ職人R)
2008-12-29 20:56:02
防虫帽子さん、薪の引き取りご苦労様でした。アベマキも比重があって良い薪ですが、カシは熱量・火持ちと最高です。お楽しみ下さい。

我が家は、もちろん十分な薪を備蓄してますので心置きなく焚いてます。ログのアンコールはシーズンインから24時間体制で火を絶やさず、週末はショールームにも終日火を入れ、隣の母屋の台所では、ご飯時に合わせて時計型ストーブに火を入れ、薪ボイラーでは年間休まず焚いてます。

薪ストーブ用の薪は、ナラ・カシ系が主であることは間違いないのですが、杉も活躍しています。間伐材、ログ加工時の余材、工事現場から頂いた伐開木などを、2年間雨にぬれない屋根下で十分に乾燥させたものを使用。

主に使うわけでなく、ナラ・カシ系と混ぜて焚くのですが、薪を新たに投入する時にどうしても炉内の温度が下がりがちになるため、先に杉の薪を投入、その上に主木のナラ・カシの中割り程度、その上に大割りの薪を天板いっぱいに(トップローディングのなせることなのですが)と重ねます。火付きの良い杉材が短時間で高カロリーを発し熾きになる頃にはその上の薪にも火が回り始め、炉内の温度低下が起きにくくなります。

針葉樹とて、脂分を時間をかけて抜き乾燥させると2時間くらいは熾き状態で燃えてます。

灰は多く出ますよ。
煤の状態はシーズン開けに確認してみましょう。多分問題ないでしょう。
お試しあれ。
返信する
RE:Unknown (竹燃料 ペレットストーブD2縦型) (防虫帽子)
2008-12-29 21:59:07
はじめまして、でしょうか?
 いろいろなストーブがあるものですね。リンク先の方も書いていらっしゃいますが、昔の方達は本当にいろいろと考えて作っておられたものだと感心します。竹燃料については、まだ常用しておられるということではないようなので、そのあたりの使用感が知りたいところですね。
 竹の存在は、竹の手工芸品をたくさんは作らなくなったからでもあるのか、多くの地方で困っておられるようなので、燃料として使えれば福音ですよね。
 ストーブの使用法とその機種の選定は面白く、また難しいところでもあるのかもしれません。
 いろいろな選択肢があることはうれしいですね。
返信する
RE:杉の薪 (防虫帽子)
2008-12-29 22:09:38
薪ストーブ職人Rさま
 こんにちは。先日は積み込みまで手伝っていただいてありがとうございました。
 我が家の薪は世間一般でいうところの上等な薪ばかりではありませんが、初焚き年の釘ばかりの薪を考えれば、今回の季節はとてもよい薪を使っております。なんといっても皮付きの割り木という形の薪です(感涙)から。
 その上、製材した建築廃材もあちこちからいただいて、焚きつけや勢い付けに使っています。多分このあたりが針葉樹であろうと思います。仰るとおり、混合で焚くようにいたします。
 セーフティクルーも一つ目を空にしました。今年は煙突具合がどのようになるのか楽しみです。
 年中の薪集めから続く、毎年の実験にも似た愉しみです。こういうところが、普通の暖房にはないプラスアルファといったところですよね。ふふふ
 年末年始は寒波が来るそうで、薪ストーブ使用者には楽しみではないでしょうか。
 
返信する
教えて下さい (順子)
2009-01-03 19:06:40
槇を焼べる時に煙りが部屋中に立ち込めますストーブのせいかしら?
返信する
部屋に充満する煙は (防虫帽子)
2009-01-06 12:39:46
順子さま、はじめまして。防虫帽子です。
 煙突からの排気の力よりも、部屋の中への排気の力が強いと煙が部屋に出てきます。
 ダンパーのある機種なら、必ずダンパーをあけてから薪を入れ口をあければ大丈夫だと思います。
 また、最近の機密性の高い家では、ストーブ近くの窓を少し開けるなどをしてから薪の入れ口を開けるなどの工夫をなさるほうがいいかもしれません。そういう家では、薪ストーブ設置のときに外気導入口をつけることを薪ストーブやさんが勧めていると思います。
 煙突の排気が弱いというのは、煙突がつまり気味ということもいえます。
 現在の順子さんのお宅の機密性、煙突の高さや外気導入の具合、煙突掃除の様子などがわからないと、はっきりしたことはお答えできないので、これくらいのことしかいえません。ごめんなさい。
 順子さんのお宅のことを良くご存知の、薪ストーブを設置なさった薪ストーブやさんに相談なさるのが一番的確なお返事をいただけると思いますよ。
返信する

コメントを投稿