
そもそも南蛮って何だ?
だってさ、南蛮漬けと鴨南蛮蕎麦とチキン南蛮って
全然違うじゃん
南蛮渡来の料理ってことですか
そんなこと言ったら洋食はみんな南蛮じゃないのかな
まぁどうでもいいんだけど、甘酢系が好きなので
鶏の胸肉も南蛮漬けにしてみます

玉ねぎは必須アイテム、あとは適当にあるもので
赤パプリカはめっちゃ高かったけれど、色がきれいなので1個だけ買ってきた
胸肉は一口大のそぎ切りで粉を振って


ざっとage


ピーマンと赤パプリカが凄くきれいでよいな
玉ねぎを甘酢あんとざっと火を通してひたひたに漬ける
落としラップで一晩寝かしたらok牧場

胸肉がぱさつかないで美味しく食べられた
野菜も一度素揚げしているので
マリネとはまたちょっと違う感じでよい
玉ねぎをたっぷり食べたから
きっと血液がサラサラになったでしょう。。
おいしそう (*´▽`*)
カレーうどんとカレー南蛮の違いは
長ねぎが入ってるかどうか、だそうですよ。
これは一応南蛮漬けってことで作ってみたけれど、
長ネギは使ってないです。
玉ネギでもいいのかな…
緑と赤がはっきりした料理って美味しそうに見えますよね、実際美味しかったから好きです。
「長ネギが入るかどうか」はカレーうどんの話ですよ (*´▽`*)
Wikipediaによると
●チキン南蛮(チキンなんばん)は、
小麦粉と溶き卵を絡めた鶏肉を油で揚げ、甘酢(南蛮甘酢ダレ)に浸した宮崎県延岡市発祥の鶏肉料理である。
●南蛮漬けとは、魚をから揚げにして唐辛子といっしょに三杯酢に漬けたものです。
と書いてありました。なのでみんなそれぞれみたいです。
マイムもAIにきいてみたら、
「南蛮」と「ネギ」は、南蛮料理の一部として頻繁に使われます。特に、「南蛮漬け」では、魚や鶏肉を唐辛子や酢、砂糖で味付けし、ネギを添えることが一般的です。ネギの風味が南蛮料理の辛味と酸味を引き立て、バランスの取れた味わいを生み出します。
例えば、鶏の南蛮漬けでは、揚げた鶏肉を甘酢に漬け込み、ネギを散らして仕上げます。このようにして、ネギが南蛮料理において重要な役割を果たしていることがわかります。
料理を通じて、日本の伝統と西洋の影響が融合し、豊かな味わいが生まれるのはとても興味深いですね。😊だって
あと、南蛮人が日本人を拉致して奴隷にしていたことも分かりました。