goo blog サービス終了のお知らせ 

。。。まぁるい日々。。。

なんか、ええことありそぉやなぁ~♪

山形から さくらんぼ 届く♪

2014-07-14 | お菓子&フルーツ

ある方から山形さくらんぼのお福わけをいただいた。
それが、まぁ何と美味しいことか。
さくらんぼサクランボ・・・寝ても覚めても頭から離れない。
これじゃ精神衛生上よくないわぁ、ということで。。。

ネット販売をあれこれ検索する。
ちょっとやそっとで決められないくらいの情報量だ。
どれを選べばいいのかサッパリ。

うたい文句と写真を見たところで、食べるまで味はわからない。
取りあえず。。。
で、届いたのがこれ。

Lサイズ、特秀ともなれば、近場のスーパーの売り場に並ぶものとは全くちがう。
艶々新鮮なピチピチ果実は、軟らかジューシーで驚きの甘さだ。

ちょっと贅沢だけど、年に1度の楽しみにしようかな。

 

    *コメントをいただき、品種を書きもらしたことに気づきました。
      かの有名な「佐藤錦」です。
                                                             2014/07/15


 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


ナカニシピーナツ♪

2014-07-03 | お菓子&フルーツ

国道169号線を走ると、否応なしに車窓をよぎる巨大落花生に気を取られる。
立体看板と気づくが、同敷地内の奥に建つ店舗らしきの何たるかは想像の域だった。
ガラスの壁面から店内の様子を垣間見るも、喫茶店だろうか、はたまた・・・あとが続かない。

ところが・・・。

喫茶店などとは的外れで、中西ピーナツ直売店とわかるまでにずいぶんと時間を要した。
対面の工場からも、落花生の同じ看板が車道側にせり出している。
歩く目線で捉える情報は、豊富かつ確実ってことだ。
私の理解力が、車の速度に伴っていないだけかも、と不安も過るが。

興味津々で店のドアを押す。
小ぢんまりとした店内だが、陳列された様々な豆菓子の品揃えたるや目を瞠るものがある。

迷ったあげくの4点。
それぞれの風味を楽しみつつ。。。
次から次へ、手が止まらない美味しさ。

1袋が150円(税抜き)と求めやすい価格で、それ以上の満足感が得られる。
次からは通過店でなく、立ち寄り店になることを確信する私だった。

 

 

==天理市の店いろいろ==

   カフェ ド ルーヴ    田楽    倭人伝    天平庵  

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ


天平庵 天理店でまったりと♪

2014-06-21 | お菓子&フルーツ

幾度となく通り過ぎ、すっかり目に焼き付いた大きな三笠の写真。
美味しそう~だけど、取り分け用があるでもない。
一見高級そうな近寄りがたさをいつも感じていた。

と言うのはドライブ目線。

移動手段がドライブからウォーキングに変わると、見え方がまるで違う。
はにわの里コースを歩いた日、間近にみた店内からは庶民的な空気が伝わってきた。
大きなテーブル席があるということは、店内飲食できるかも。。。
コースの終盤(R169を南下中)にきて、このタイミングだもんね。
甘味の誘惑に逆らえるはずもなく、店に吸い込まれた。

「お茶休憩だけでも構いませんよ。疲れを癒してくださいね。」
みたいな優しい言葉をかけられた。
購入品を食すもよし、無料のお茶のみで休憩するもよしだなんて、正直たまげてしまった。

蘇蘇(そそ)はチーズケーキで、ふんわりと溶けゆく食感にしっかりチーズ味。
葛桜は、葛饅頭に桜葉の香りほのかで、わたし好みの甘さ控えめ粒餡だからご機嫌。
やっぱ、餡は粒餡でしょ♪
コーヒーも遠慮なくいただいた。

試食を勧められた水無月が、これまた美味。
そんな時期なんだねぇ。
1年の折り返し、6月30日まであとわずかとなった八つ時のこと。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ


CLUB HARIE ~ プリン ~♪

2014-06-12 | お菓子&フルーツ

守山玻璃絵館のティールームでブッフェを楽しんだのは、胃もまだまだ若かりし頃。
その当時で、2時間ほど待った記憶がある。
身体のことなど一切気にせず、焼き立てバームクーヘンやケーキ類を次々お変わりしたのが懐かしい。
ドリンクが単品なのは残念だったが、いつからかフリードリンク制になったようだ。
スイーツバイキングとは無縁の日々を送る私には、もう関係ないけれど。

今は、受付時間により最大で6時間30分の待ち時間というから、気が遠くなる。
そこまでするか、って思うけど、甘味人気は不滅らしい。

身の程も考えず、ホテルのデザートバイキングに挑戦したことも。
私の場合、最初からケーキセットでいいんちゃうって感じだから全く元は取れない。
その日、隣のテーブルには若いカップル。
男性のほうが、皿の全面にてんこ盛りを目まぐるしくお代わりし、がむしゃらに食す様子が嫌でも視野の隅にいすわる。
それだけで気分が悪くなったものだ。
あぁ、しょうもないことまで思い出してしまった。

本題に戻らねば。。。

クラブハリエに、もう足を運ぶこともない母のために、土産という名のプリン。

卵がそのままプリンになりました~みたく濃い卵色のやや固め。
あふれる手作り感もスプーンで一緒にすくい取る。
苦めのカラメルソースが甘さを捉えて、大人チックな味。

色んな思いも混ぜ合わせ、ゆっくり味わって食べるのがいい。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ


CIAO PRESSO メープル蒸しケーキ♪

2014-06-03 | お菓子&フルーツ

小腹を満たすために、大和西大寺駅中のチャオプレッソを利用した。
喫茶コーナーの空席を確認してから、パンを選ぶ。
この場所にしてこの価格、多少値が張るのは致し方ないだろうと思いつつ。。。
コーヒーと共にいただいたが、どれも価格以上の納得できる美味しさだった。

中でもチョット気になる一つが、さらに満足度を上げた。
すっかり虜になった私が、躊躇いなくテイクアウトしたのが「メープル蒸しケーキ」。

しっとりフンワリの蒸しケーキの中からは、メープルペーストがトロ~リ。

その食べ心地を、わたし流の「ケーキ言葉」にすると・・・。
『しなやかな優しさ、甘美な誘惑』

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ

 


BEL AMER ショコラウィッチ♪

2014-05-23 | お菓子&フルーツ

西日本に2店舗のみの、ベルアメール。
その1つがJR京都伊勢丹店にある。

私はこの分野に無頓着で、今回も娘の土産で知ることとなった。
彼女が以前から気になっていたという「ショコラウィッチ」は、見るからに上品で高級そうだ。
とってもカラフルで可愛さが弾けている。
一見クッキーのクリームサンドかなと思ったが・・・。



どれでも好きなのを選んでいいと言われば、抹茶好きにはこれしかないでしょ。
アーモンド風味のサブレに抹茶のホワイトチョコクリームと大納言、抹茶チョコガナッシュをサンドしたもの。

つかんだ指先に力を込めようものなら、ホロホロと壊れてしまいそうなソフトサブレは、食めばクリームと共に崩れゆく。
その繊細さは、外見から想像もつかない。

抹茶の風味に少々物足りなさはあったが、新食感に拍手。


  

   ==抹茶つながりの美味しいもん==

       まっちゃもんど    GRAND MARBLE の『栗とあんこ祇園辻利抹茶スペシャル』


 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ

 


母と父の日~甘いプレゼント♪

2014-05-12 | お菓子&フルーツ

息子夫婦が結婚後、2度目の母と父の日プレゼントを届けてくれた。



早速おやつにしよか~。
どれがええかなぁ、、、種類が多くて迷ってしまうんよねぇ。
思案のすえ、オレンジの輪切りをのせて、しっとり焼き上げた果実の香りいっぱいのバターケーキ「オランジェーヌ」をいただくことにした。

オレンジの風味がよくきいて、強烈なアクセントだ。
飲み物とスイーツをそれぞれ別の次元で選んでしまって、チョットしくじった。
やっぱり、コーヒーより紅茶やね。

でもでも、美味しい♪

食後にひらめいた。
次なるフィナンシェには、去年の初回便のペア陶器で冷コーを・・・それって、ありかも~。
小鉢でコーヒーを出す店もあるくらいやから。

冷コー(れぇこー)、いやぁ懐かしいな~。
若かりし頃、喫茶店で飛び交っていた流行語でアイスコーヒーのこと。
関西が発祥らしく、当初は関東でそれを注文すると伝わらなかったと、知り合いがこぼしていたのを思い出す。

何でも端折ったり、頭文字表現を得意とする今の若者に、冷コーは通用するんかなぁ。
私らでも普段は忘れてるくらいやし、ダサの一言で弾かれてしまうやろか。。。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ

 


千壽庵吉宗のわらび餅♪

2014-05-03 | お菓子&フルーツ



晴れ上がった週末に奈良へ出かけた時、千壽庵吉宗 近鉄奈良駅店に立ち寄った。
奈良といえば、一つには千壽庵のわらび餅があげられる。
店頭には、春バージョンの「桜」が仲間入りし、その試食品をいただき購入を即決。

試食品を置くか否か、置いたとして有効か否かが問われるところだが、ここのわらび餅は功を奏している。
他の人にも食べさせてあげたいって気になってしまうから。

軟らかなのに驚きの弾力。
口に含めばトロンと滑らかに、ほんのり春の香と共にとろければ、家人の顔もほどけゆく。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ 

 


まっちゃもんど♪

2014-03-31 | お菓子&フルーツ

抹茶を使ったスイーツは、今や数知れない。
この ”まっちゃもんど” もその一つだが、大粒の丹波黒豆をあしらってチョットぜいたく。
アーモンドパウダーと抹茶はとても相性がよいと知った。
そこへ蜂蜜も加わり、和洋がしっとりと絡みあう。
しなやかな甘さとほろ苦さ。
この風味を楽しめる大人でよかったと思える瞬間。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


白い日の赤い果実♪

2014-03-15 | お菓子&フルーツ

帰宅した夫は、鞄のほかに何やら見慣れぬショッピング袋を手にし、いつもと表情まで違う。
嬉しそうに、照れるように、その袋を差し出した。
キョトンとする私は、中をのぞいて歓喜し、え”~っ!ぅわぁ~!すごぉ~!と訳が分からぬまま高らかな声をあげ続けた。
「お父さん、ホワイトデーを覚えていたんやねぇ。えらいやん。」
と子供を褒めるような娘の言葉で、やっと気づいた。

バレンタインのお返しは、スイーツじゃなくてイチゴなんかがいいかなぁって、冗談まじりに言ったことを覚えていてくれたなんてねぇ。
それも、高嶺の花の高級イチゴともなると尋常ではいられない。

一粒ずつ小部屋に納まった、くまモンお勧め「ひのしずく」
ほんに太陽からほとばしったかのように、ヘタの際まで真っ赤に熟れ、ピッタリのネーミングだ。
しっかりとした大粒の果実は、食めばとっても軟らかく、見事に甘い。


ありがとぉ~
よぉ~く味わっていただこう。
もちろん、みんなでね

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


大和郡山市 金魚サブレ♪

2014-03-12 | お菓子&フルーツ

大和郡山市散策の日

郡山といえば金魚でしょ。
それならばと、近鉄郡山駅そばのアンビアンスで全長14cmの大型サブレを買った。

お惚け顔がちょっぴり可愛い金魚サブレ。
とても素朴な味わいで、ほのぼのとした手作り感が伝わりくる。
甘さ控えめとはいえ、一匹は食べ応えがある大きさだ。

コーヒー、紅茶、日本茶、いずれにも合うのが嬉しい。
形を崩すのはかわいそうだなぁと思いつつも、コーヒーと共にいただいた。
美味し~い(^○^)

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ


おたる ナイヤガラフルーツ大福♪

2014-02-25 | お菓子&フルーツ

大丸京都店の「春の大北海道市」に出かけた娘が、大事そうに土産を持ち帰った。
よどみない現場再現報告から場内風景が浮かび上がる。

大勢の買い物客に押し流され、物産の誘惑の嵐にも巻き込まれ、特にスイーツの全てにことごとく心奪われ収拾がつかない彼女。
売場を行ったり来たり、どれもこれも買えるものなら買いたいが、懐ぐあいを考えるとそうもいかない。
迷った末にこれぞの一品を選んだ。

といったところだろうか。

その名も「おたる ナイヤガラフルーツ大福」だが、北海道のナイヤガラとは一体なんぞよ。
原材料欄にナイヤガラワインと書かれている。
おたるワインの中で最も有名なワイン「おたる ナイヤガラ」のことらしい。
そして、黄桃、苺、ぶどうが入った大福とわかれば、そのまんまのネーミングなのだと頷く。

竹で編んだカゴにずんぐりと納まっている。
カゴは装飾かと思ったが、型崩れ防止の役割も荷っていた。
取り出そうと手でつかんだ途端に、グニャリと変形するのだから。
とにかく軟らかい、軟らかすぎる~なのにスプーンを撥ね返す弾力があり驚く。

こうなりゃ最後の手段でかぶりつけば、クリームが溢れ出て大慌て。
あっさり生クリームにフルーツがアクセント、だがワインの風味は感じられなかった。

喉元あたりで全てが吸収されてしまい、胃袋まで到達した感がないほどに軽い。
後を引く美味さだ。

催事限定商品でもあり、開催期間中に再度足を運ぶ価値はおおいにある。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


フローズンいちじく♪

2014-02-18 | お菓子&フルーツ

昨夏に足しげく通っていたいちじくの販売所がある。
収穫も終わりごろになると、果実が小振りになる変わりに一盛の個数が増えていた。
そのうえ価格も下がり、じつに買い得だ。
考える余地もなく大量購入した。

心安くなった店先で、冷凍保存が可能だと聞き、さっそく試すことにした。
ていねいに皮を剥き、個々の実をラップで包み冷凍するだけの簡単作業。

そして。。。
冬眠から覚めようとしているいちじくは・・・。



いちじくとは無縁の真冬に、半解凍で食せば、シャリシャリと甘味が弾けるいちじくシャーベット。
口腔で全解凍すると、弾力あるゼリー食感に早変わりし、一口で二度美味しい。

もぎたてフレッシュは勿論のことながら、少しの手間で誕生した美味さに、機嫌が上向く寒い朝。 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


京のおまんじゅう 八重♪

2014-02-04 | お菓子&フルーツ

俵屋吉富の八重。
もちっとした食感の生地に上品な甘味のこしあんを包み焼き上げた・・・云々とある。
ならば、阿闍梨餅の類いかと思えばさにあらず。

もっちりの薄皮に、弾力あるこしあんがたっぷり。
私にとっては新食感。
べとっと甘いこしあんは苦手だが、これは美味しくいただけた。
甘さが残らず、後口がすっきりなのもいい。 

次はいつかしらねぇ、感動の和菓子は久しぶりだ。

日持ちするので、土産にも最適な一品。 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


いちじくの今昔♪

2013-10-02 | お菓子&フルーツ

生まれ育った家の裏庭に、いちじくの木があった。
幼少の私にとっては、とてつもなく大きな木。
だって、一階のひさしとの背比べに負けていないんだもの。

毎年、その木は少なからず実をむすんだ。
生い茂った葉は立派でも、果実は小粒だったはず。
しかし、小さな手のひらには、ずっしりと重く大きかった。

実が膨らんでゆくのは、子供心にも面白かった。
だからと言って、「好き」の次元とはまったく別ものだ。

夏も盛りの頃、完熟するとおやつに加わった。
割り口の、グロテスクなことといったらない。
人食い花の触手が今にも伸びてきそうで、目をそむける。
あまつさえ、アリが逃げ場を求めてあたふたしようものなら、こっちが逃げ出したくなっちゃうよ。
それだけ甘かったのかもしれないが。

そんな苦い記憶に塗りつぶされたいちじく。
口にしなくなって数十年。
まさか買い求めてまで食べるようになろうとは・・・。

数年前にお裾分け~といただいた。
見てくれは、もう大人だから平気。
小さな黒い侵入者もいなかった。

トロンと軟らかい果肉は、砂糖をまぶしたみたいに甘い。
それから、せっせと食べるようになった。

生産農家の直売へ、朝早くむかう。
デリケートな果実は、ほんの小さな衝撃で傷つく。
また、雨天の収穫物は、水っぽくてカビが生えやすい。
そのような理由で、出荷できないものを提供してくれるのだ。
1パック6~8個盛は小振りだが、天候や物によって200円~300円だからお得。



雨上がりは、実がしっかりしていても甘味が少ない。
やっと晴れ上がった日、いつもと同時刻に完売だった。
皆さん待ち構えていらしたのね。

翌日も晴れ。
30分時間を繰り上げて家を出た。
もちろん、ゲット!!

すっかり秋めいて、
もう、なごり。。。
 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ