goo blog サービス終了のお知らせ 

。。。まぁるい日々。。。

なんか、ええことありそぉやなぁ~♪

無花果じゃむに初挑戦♪

2021-09-14 | 美味いもん&ええもん

ジャム用にと無花果をいただいた。

そこで、初めてのジャム作りに挑戦することに。。。

作り方をざっくりと教わり、簡単なことに安堵する。

皮をむき、果実をざく切りにし鍋に投入。

砂糖を加え火にかけヘラで交ぜること5分。

水分がプクプクと上がってきて、いい感じだ。

優しく木べらを動かす。

見る見るとろみが増し、

はい、できあがり!!

レモンを切らしていたためスダチを代用したが成功!!

明日の朝食時、ヨーグルトにトッピングしていただこう。

                   〈スマホからの初投稿〉

 


ロゴスランドで手ぶらBBQ♪

2019-06-20 | 美味いもん&ええもん

息子からBBQの誘いがあった。
BBQと言えば屋外のイメージだが、今回は天気に左右されない屋内らしい。

ここ「LOGOS  LAND」では、園内の宿泊棟「プライムイン」でアウトドア料理が食せる。

上階へ上がるエレベーターの壁面画がほのぼのとして癒される。

3階のBBQテラスにはテーブル席が配置され、グリルや食器類が揃い、着席と同時に食材も運ばれてきた。
テラスは吹き抜けだが、必要に応じ屋根が張られるため雨の日でも平気だ。

ガラス瓶のBBQソースが絶品!!
タモリカップ公式BBQソースだと説明をうけた。
とても円やかにして、フルーティーな旨味が凝縮された親しみやすいソースだ。
材料の味がより際立つ優れものに、誰もが絶賛する。
新鮮な肉に野菜を堪能した。

手ぶらBBQが主婦にとってはメチャ嬉しい。
美味しく楽しく食べた後に付き物の、後片づけほど面倒なものはないからねぇ。

たまには、こんな贅沢もいいものだ。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


これはなぁに・・・ ♪

2019-04-30 | 美味いもん&ええもん

え~っ、これは何?
高さ8cmほどのプラスチック製ラフランスは、嫁ちゃんからの誕生日プレゼントだ。

コロッと可愛いラフランスは、オブジェにもなるハンドクリームだった。
さっそく試してみる。
ほんのりと優しい香り、スッとなじみサラッとしたぬり心地が好ましい。

う~ん、爽やか~♪

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


玉ねぎのあれこれ♪

2018-10-21 | 美味いもん&ええもん

息子たちが淡路島に遊んだと、土産が届いた。
小包を開ける時って、格別の楽しみがある。
淡路島と言えば、玉ねぎ、玉ねぎスープを筆頭に玉ねぎを使ったお菓子やグッズなどが思い浮かぶ。
じゃ~ん!!こんな顔ぶれ。

玉ねぎは、有機肥料100%の特別栽培で育てた「蜜玉」というブランド。
美味しさが伝わりくるネーミングだ。
甘みと風味が詰まり、肉厚でやわらかな食感が自慢の淡路島玉ねぎ。

さ~て、「蜜玉」の素材を生かした料理を考えなくっちゃ♪

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


パック豆腐♪

2017-06-01 | 美味いもん&ええもん

 

宅配限定商品の紙パック豆腐なるものを、頂いて初めて知った。
宅配牛乳などと同じ扱いらしい。
加熱せずに食すのがよいと言われ、冷や奴でいただく。
まずは、その味を確かめるべく何も添えず、タレも無しで。。。
大豆の風味が凝縮されたなめらか豆腐は、ほのかな甘味もあり味付けなど不要かも。

海外では、紙パック入りが主流らしいが、そこらのスーパーの店頭に普通に並ぶ時がくるかしら。
日常使いにはチョット高価だけれど、長期保存可能ゆえに非常食としては威力を発揮しそうだね。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


三元豚のかつサンド♪

2016-11-29 | 美味いもん&ええもん

足底腱膜炎は、徐々に回復し短距離歩行で様子見のさいちゅうだ。
痛くないからって調子に乗っちゃだめ、取り返しがつかなくなるよ、とは経験者の忠告。
それを心して守っている。

トレッキングもご無沙汰だし、外ランチの機も逸しているし。。。

そんな日々を過ごす中。
スーパーの焼き立てパンコーナーで、ひしゃげた気分を奮い立たせる逸品を見つけた。
その名も『三元豚を使用した 厚切り かつサンド』
このネーミングに惹かれて、即買い。

甘みのある特製ソースたっぷりに、タルタルソースが控えめなアクセント。
衣のサクサク食感とトーストの香ばしさが、ジューシー三元豚とスクラム組んで美味。
このボリュームと味は、売り場の中でも他を寄せ付けない。
単品のポスターを掲げているだけのことはある。

かつサンドの有名店と比しても味は極上、低価格とくれば、断然こっちの方が大満足!!

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ   にほんブログ村 グルメブログへ


孫の子守と「佰食屋~国産ステーキ丼」♪

2016-11-13 | 美味いもん&ええもん

先日のこと。
まだ生後4ヶ月の孫を連れ、茨城から息子夫婦が帰省した。
日が近づくにつれてワクワク度は増すばかり。
翌日の昼間に孫の子守を頼まれていた。
とっても甘えん坊だから、夕飯の支度もままならないだろう私のために、息子夫婦が嬉しい計らいを。。。

帰路の自家用車内から、前もって持ち帰りの予約を入れてくれた、行列のできる店『佰食屋』の100食限定メニュー「国産ステーキ丼」が、我が家の食卓に5食分並んだ。

程よい大きさにカットしたミディアムのステーキが3枚重ねで、青菜をまぶしたご飯を覆っている。
レンジで温めなおし、添付のカリカリにんにくを振りかけていただく。
もう誰もが、言葉にならない美味さを嚙みしめ、満面の笑みを浮かべる。
肉は軟らかくてジューシー、たれの甘辛と絡み具合が申し分ない。

写真の色合いがいまいちだが、撮り直すのももどかしくて食に走ってしまった。
実際は、もっと色鮮やかだったのに。。。

孫と2人きりの貴重な体験ができただけでも幸せ~なのに、美味しいおまけ付きだなんて最幸だ!!

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ   にほんブログ村 グルメブログへ


素焼き Mixed Nuts ♪

2016-11-01 | 美味いもん&ええもん

現在のマイブームがこれ。
何と言っても、食塩・油不使用が健康的。



素焼きゆえ、ナッツの旨味が直撃し、やめられなくなる危険性がある。
だが、たとえ油不使用とはいえども、豆自体が高カロリーだから食べすぎは禁物。
分かっちゃいるけど、美味しいんだなぁ、ついつい。。。
思い切って袋のジッパーを閉じる日々が続いている。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


母の日~瓶詰めカーネーション♪

2016-05-08 | 美味いもん&ええもん

娘からの、母の日プレゼント。

ガラス瓶の中には、カーネーションとハート形の砂糖?かな?
我が家では、コーヒーや紅茶に砂糖を入れないのは知ってるはずなのに。
まあ、それはさておき、花と砂糖が一緒くたって。。。

心の声を察したかのように、砂糖やって思たやろ、と突っ込まれてしまった。
ってことは・・・よぉく見るとハート形の発泡スチロールのクッション材だ。
私が作ったんだよ~のひと言に更なる驚き。
既製品かと思うくらいの素敵な出来栄えだったもので。。。

その上スイーツまでも。
一見、何の変哲もないロールケーキ。
かと思いきや、カステラ屋さんが作る型破りなロールカステラだった。

ナイフの手応えが普通じゃない。
ベイクドチーズケーキなみのムッチリ感がある。
何でだろう。
原材料に白餡が含まれていたので納得した。
生地に白餡を練り込むとは、凄い発想。



大きな丹波黒豆が、贅沢なくらいに散りばめられ、生クリーム不使用の純和風ロール。
肌理が細かく、ずっしり感があるのに食後はすっきり。
みんなで美味しく頂いた。

いつも、ありがとうね。

 

 

にほんブログ村 グルメブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


『とり松』が京都にやって来た♪

2016-05-06 | 美味いもん&ええもん

先日の母娘旅行の際、網野のとり松でもらった名刺に、各地の出店予定が書かれていた。
京都高島屋にもやってくるとのこと。
あの忘れられない味を、もう一度ってわけで。。。
リマックマ展へ出向いたおりに、当然のごとく売り場へ。

定番に加え、青じそ風味の鯖そぼろに枝豆を散らしたものも並んでいた。
もちろん目新しい方を食べてみたい。



青じそに期待をしたが、ほとんど存在感がない。
まあ、それは置いといて。。。
酢飯と具のバランスが満点で、美味しい~この味だよね、満足至極。

職場でとり松の話題になった時、期間限定で京都に来ることを教えるつもりが、なんと・・・。
そんなの京都伊勢丹に行けばいつだって買えるよ、って逆に教えられた。

そうなんだぁ、食べたい時に食べられるのかぁ。
その、いつでも食べられる、いつでもっていうのは、興味が薄れる原因でもある。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ   にほんブログ村 グルメブログへ


バターポテトは大人気♪

2016-02-21 | 美味いもん&ええもん

『バターポテト』は、非常に美味しい名物。
地元では言わずと知れたことらしい。
テレビ番組で取り上げられた時、その名からスイーツ系を想像したが。。。

奈良の餅井殿商店街に店を構える、かまぼこ屋『魚万』の一番人気商品だった。
短冊状に切ったメークインとすり身とバターを混ぜサモサシートで巻いて蒸し上げた逸品、と説明されている。
揚げたてがメチャ美味と聞けば、やはりその場で食べたいよねぇ。
バターポテト目的で遠方から訪れる人も多く、店の奥に椅子まで用意されている。
食べ歩き派も見受けられた。

椅子をお借りして、熱々をいただきます~。

豪快にかぶりつけば、ふわっと軟らかい。
ほのかに甘さを帯び、ジャガイモとすり身が好相性。
サモサシートの端がカリッと揚がって香ばしい。
油っぽさが全くなくて、おやつ感覚でいただける。

余りにもの美味しさに他も食したく、自宅用を購入した。

 

黒ごまレンコン、いわしだんご、ピリ辛天、玉ねぎ天、お好み棒、ゆば巻、の6点。
いずれも外れなし。

揚げ天は、それほど多く食べられないのが常だった。
私の揚げ天常識が、覆された日のこと。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ


HIRAMEKI 長財布を買っちゃった♪

2014-10-27 | 美味いもん&ええもん

久しぶりに、財布を新調した。
形、大きさ、使いやすさ、この条件が満たされればブランドには拘らない。
高けりゃいいって物でもないし。

財布の場合、それに大枚つぎ込むより中身を補充したいって思うから、ついつい後回しになる。
壊れれば思い切れるのだが。。。

たまたま見つけた店に吸い込まれる。
壊れたわけじゃないから目の保養と思いつつ、買ってしまうかも・・・の予感もあった。
見れば見るほど、スタッフと話せば話すほど、自分のものにしたくなる。
え~いっ、買っちゃえ。

なめしのヌメ革が使用されているため、使用するうちに薄ベージュからアメ色へ変化し、艶がでると聞いた。
使い込めばアンティークな風合いになるらしい。
そのエイジングの変化を見せに来てくださいね、と彼女。
ぜひ伺います、私にそう言わせる爽やかな接客だった。

今はまだ出かける時の限定使用だ。
普段使いのリュックは何やかやがひしめき合っていて、その中じゃ傷つきそうやしね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


天平庵~オリジナルストラップ♪

2014-10-10 | 美味いもん&ええもん

10月の街なかは、ハロウィンに向けてカボチャが脚光をあびるとき。
急に秋深くなる頃、オレンジ色のカボチャは温かさを発する。
スーパーの店先に、馬鹿でかいハロウィンカボチャを発見。
黒い目鼻を貼りつけた飾り物かと思ったら、売り物だった。
一抱えはありそうだが、価格もそれなりに。。。
はたして買い手はつくのだろうか。
私が心配することじゃないけれど。



前回に引き続き、またまたプリンに釘付け。
10月31日までの限定販売「かぼちゃぷりん」を選んでしまった。
今だけって言われると、ついついなびいてしまう。

スタッフの上品な対応は、いつもながら気持ちよい。
その制服の胸ポケットに、何やら揺れる物を見つけた。
見せてもらうと、みかさ大和三山のミニストラップだった。
それも、かじり跡が妙に可愛らしい。
興味津津の私に、真ん中を押さえてみてくださいと彼女が言う。
一押しして、癒しの渦にのまれてしまった。



プニュって、音とともに餡が飛びだす。
何度も繰り返して、笑みが止まらない。
可愛いでしょ、可愛いねぇ、でしょ、2人してハイテンションになる。

販売していると聞き、即買いだよ当然。
娘への土産にした。

予想通りの大受け。
トレードマークを見て、ディズニーランドの土産かと思ったらしいが。

おすとあんでる だよぉ。
えっ、オストアンデル、何それ、英語なん。
むか~し流行った日本の駄洒落やけどなぁ。
そんなん、知らんわ。
おすとあんでるは、押すと餡出る、饅頭のことや。
と、噛み合わない会話の間にも、アンを出したり引込めたり面白がっている。

次は、本物を食べてみようかな。


 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ


花柄の化粧ポーチ♪

2014-09-08 | 美味いもん&ええもん

ある日の就寝時、枕元に何やら見慣れぬものが。。。
手に取ると、包装からして明らかにプレゼント。
夏なのに、サンタがやって来たようだ。

お中元だよ~!のメッセージ付き。
サンタの正体は、娘だった。

化粧は身だしなみ程度なので、化粧品の数など高が知れている。
器だって全く執着なしのプラスチックケース。
しいて言うなら、外泊時はその都度ポーチに収め、また戻すのが面倒なことくらい。
まぁ、それだって度々あることでもないし。

ところが・・・。
それを見かねて、鮮やかな花柄の手提げ化粧ポーチを私に。

基礎化粧品から口紅まで、全てがスッポリと納まるピッタリサイズ。
お見事ぉ~しっかり観察したんだねぇ。
また、ファスナーで口が大きく開き出し入れもし易く、日々重宝している。

ポーチごと移動できるから、それを機に余計な作業から解放された。
先だっての帰省時も、そのままキャリーケースに直行。
やっぱり楽よねぇ。

重要度ランクがたとえ下位でも、使い勝手は良くしておくべきだと痛感。
使いかけてひと月近くになるが、もう手放せない。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ


赤瓦3号館 竹蔵 ~ TAKEFU ♪

2014-08-16 | 美味いもん&ええもん

昨年に引き続き、今回は鳥取県中央部、倉吉市にある白壁土蔵のまちを訪れた。
玉川沿いの白壁土蔵や商家の街並みに、いにしえの面影を見ることができる。

その一つ、「赤瓦三号館」は造り酒屋の蔵を改装した建物で、1階の「竹蔵」は店名から察する通り竹細工の店だった。
玉川に架けられた石橋をわたり店内へ。
一歩間違えば川に落下しそうな橋ゆえに、よそ見せずに真ん中を歩く。
同じように、庄屋の橋の真ん中を渡った一休さんの場面がチラッとよぎり、似ても似つかぬ理由に苦笑する。

様々な竹細工に野の花を配し、陳列というよりは展示された芸術品の趣きがある。
手の混んだバッグやモダンな一輪挿し、箸など多種多様の竹製品の中で、異質のものを見つけ足を止めた。
どうして布製品がここにあるのか。
待ってましたとばかりに説明を始める店員。

一言でいうならば、竹の繊維で作られていて使い心地がよい、となろうか。

見本に触らせてもらったが、大変しなやかなことに驚く。

TAKEFU は竹材料100%で作られた再生セルロース繊維(レーヨン)です。
ソフトで肌触りがよく、吸水性、抗菌性、消臭性、保温性、制電性など、優れた性質をもっています。

そう書かれた非の打ち所がない特徴を知れば、私でなくとも欲しくなっちゃうよねぇ。
通年使用が可能でもあり重宝するはずと見込んで購入した。

ピンクベージュの竹ガーゼ和布と、白いのは竹のボディータオル。
ガーゼ布はストールとして使ったが、暑日を涼しく過ごせた。
どうやら通気性も有りそうだ。



 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ