今日も ぺこぺこ

ジョリ夫婦&ぺこ。3匹とも、今日も元気に「ぺこっ」てます。

ダ・ヴィンチの館

2005-03-31 16:27:30 | Weblog
「クロ・リュセー」と呼ばれる館が、アンボワーズの町のはずれにあります。
アンボワーズ城の当時の王が、イタリアからダ・ヴィンチを招き入れ、この館を与えたそうです。ダ・ヴィンチは死ぬまでの3年間をここで過ごしたとか。(1519年没)

このクロ・リュセーは現在ではダ・ヴィンチ博物館になっています。
写真(上)は建物の入り口。チケットを買って入館してすぐの様子です。この廊下を通って館の中へ。中には古い家具、小さな礼拝堂、と当時を思わせるものが残されており、壁にはダ・ヴィンチの名句がいろいろ飾られていました。

ここが博物館たる理由は、ダ・ヴィンチの発明品を展示しているから。
大量に残されていたスケッチをもとに、再現したそうです。写真(下)の奇妙ならせん形の物体もその一つ。ヘリコプターの原型だそうです。
ダ・ヴィンチは、力学・物理学のほうでも天才的だったらしく、彼が発明した原理がたくさん現在でも応用されているとか。
たとえばどんなモノを発明していたかというと、「女性だけでも簡単に大量に川の水を汲めるように」という目的で、少ない力で大きな仕事量を得る「力の使い方・力の変換」の発明。それによって作られた器具の再現が、この館の庭にありました。写真のヘリコプターも、物を回転させる力を浮力に変えるという案の具現化です。人力というのが、なんとも・・・。(「20世紀の人よ、モーターをつけておくれ」ってメモ書きされてたかもね。笑)

写真(中)はこの館を中庭の側から見た様子。とてもきれいな中庭がありました。そして、館の窓からはチラリとお城が見えました。ガイドさんによると、この館からお城へ秘密の地下道が掘られているそうで、そこを通ってお城と館を行き来していたんじゃないかと。

館を見学するのは良かったんですが、発明博物館のコーナーはどちらかと言うとフランス人の子どもの学習用といった雰囲気で、もちろん大人も十分に楽しめるのですが、まず言葉がわからないと意味不明だし、そして力学・物理学に興味が全く無い人は退屈そのものです。ダ・ヴィンチではありますが、美術館ではないんだよ~ってところがポイントです。
わたしは、解説など、夫や義父の助けもあり、なんとな~くはわかったのですが、やはり日本語でしっかり読みたいなぁって思いました。
館の敷地は広く、林のように広がるお庭のあちこちに、例のヘリコプターみたいに再現された発明品が屋外展示されており、これらは触って体験できます。時々、子供用に催しなんかもあるらしいです。

中華街の野菜・果物

2005-03-31 04:38:50 | Weblog
タマリンドに続いて、またしても。

左上のバナナ、いわゆるモンキーバナナみたいなんですが、名前が「バナナりんご」ってなってるんです。どんな味なんでしょ??(しかも一番左の実だけ、からすみみたいな形に肥大化してるし・・・オイオイ。)
その右のは食用ほおずき。ほおずきって、食べても美味しいの?日本にあるのとは味が違うのかな?子どもの頃に一度食べてみたけどマズかった・・・。

写真中央右のは謎。レンブ?いや、なんか違う。(夫は「おシリ?」って言ってました。汗)
その右のはカンバヴァ・・・ってこれまたなんだろね?フランス語でネット検索してみたら、「combava」って綴りを直されて、そして出てきた写真はなんだかカボスとかライムみたいで。

その下の、ピーマンだかトウガラシだか。(フランス語でピーマンって言うとトウガラシを意味するので、どっちでもイイかって気分にもなりますが。。。いや、辛いかどうかが問題なのよ。)

アンボワーズ城のチャペル

2005-03-30 18:40:53 | Weblog
ここは、外も中も立派な彫刻で飾られています。
外観中央の聖母子像にひざまずいているのはアンボワーズの王だそうで、その下にあるパノラマ画面みたいな彫刻は、狩猟の場面だそうです。
とても小さいチャペルで、この写真に見えている、これだけです。でも、とても凝縮された、見ごたえある彫刻は一見の価値アリですよ。
この中にはダ・ヴィンチの墓とされている場所が。それについては2月22日のド・ヴァンシを見てくださいね。(カレンダーを使って移動してみてください。)
このチャペルはもともとは別の場所にあったそうです。戦いで壊されて作り直してって感じのことをガイドさんが言ってました。かつてはもっと大きかったのかも。

アンボワーズのお城

2005-03-30 18:38:11 | Weblog
お城の外観はこんな感じです。
こうしてみるとなんだかちっぽけで、ありきたりの城に見えます。
ロワールの城たち、いろいろ見てると見慣れてくるので、絵葉書だけを見たらどってことないように見えてしまうんです。(だから、ガイドブック見てても「行って見たい欲求」に駆られなくなってくるんです。)
でも、その城ごとにやはり歴史は違い、装飾も違い、一つとして同じ城はありません。

城の前に置かれている三角のモノは、ダ・ヴィンチがデザインしたと言う、有名な戦車の模型です。彼はかなり技術的な面まで考えつくしてデザインしたそうで、これは大人が2人も入ればいっぱいになる大きさなんですが、当時は動力と言えば馬。馬なんて、この中に入れられませんよね。(馬を外に出しておくと、矢が刺さって死んでしまいます。)ダ・ヴィンチは、この戦車のデッサンの横に「馬に代わる、小さくて強力な動力の開発が必要」ってなことを書き残していたそうです。今で言う、モーターの原案がここにあったということです。すっご~い!

その下の写真は、城の塔に上がったときに、城の屋根部分が目の前に見えて面白かったので撮影。
瓦屋根色した部分は、アードワーズという石の屋根。茶色の部分はレンガを組んであります。レンガで模様にしてあるのがとってもきれい。白い部分は、これはこれで石なんですが、この石が取れる地方ってのもあるそうです。
アードワーズの産地(我が夫の出身地)では、家の壁や塀なんかもアードワーズで作っているし、この白い石の産地では、家がこの石で作られてます。この白い石はとっても柔らかくて加工しやすく、それでチャペルに彫刻が沢山なされているんだと思います。
産出する石によって、村の風景や、家のデザインなどが違ってくる。その土地に根付いてるって感じで、とても好ましく思えます。

中華街のフルーツなど

2005-03-30 03:27:57 | Weblog
巨大バナナの話題に続き、またしても中華街のフルーツなどの話題。

パリの中華街に行くと、見た目は普通の日本のスーパーっぽい感じの店でも、売ってる野菜や果物が「ナンじゃコリャ??」なものばかりです。半分くらいは意味不明、用途不明。(一瞬、自分の現在地点を見失うような場所です。)
名前が書いてあっても知らなきゃわかんないんだから、見た目で判断!と思ってじっくり眺めて見つけたニラにはフランス語で「にんにくの葉」って書いてある。え?ニラってにんにくの葉だったの?(謎) そんな状態。

それはさておき。
いっつも気になって仕方なかったコレ。タマリンドってやつ。箱入りで売ってて、乾燥してるのかナマなのかすらわからず。ネットで検索してみたところ、ナマでも3ヶ月くらいもつらしいので、ナマかな?料理に使ったりもするらしいって。気にはなるけど、マズかったら・・・と思うと買えない。見た目もなんとなく・・・ねぇ。なんか、う○こみたいじゃない?(マジで。)
ちなみに、コレの写真のついた缶ジュースも売ってます。

で、その下の、キュウリみたいなヤツ。これもいっつも気になってるモノ。野菜コーナーで売られてるんだけど、キュウリじゃないよねぇ。カクカクしてるし。買って、切ってみるべき?(手は、大きさ比較です。)

その右の、まーるいの。jujube fruit で仏語で検索すると、いっぱい写真が出てきた。でもこれはホホバ油のホホバとは違うよねぇ。ジュジュブとかジュジュベとかって読むんだろうか?

で、さらにその下のふたつ。
左のは見た目からしてチェリモヤっぽい? で、右のは・・・?
(値札に何て書いてあるのか夫に解読してもらったところ、マンゴスチンって書いてあるらしいので、多分これは下段の値段。マンゴスチンがこの下に置いてあったのでしょう。)

アンボワーズの町 2

2005-03-30 02:33:51 | Weblog
これもお城から見た景色。
お城のすぐ足元にあるメインストリートの様子です。レストランやらお土産屋さんやらがズラリと並んでいて、観光客が楽しめる場。こことは違う場所に、地元の人の行くお店が並ぶ商店街もありました。その双方の通りの交わる場所に、女3代で守っているというお菓子屋さんがあります。東京にも支店があるとか。アイスクリームを食べたんですが、美味しかったです。パリと比べると値段も安いし。(パリはなんでも高すぎ。地方の値段は妥当です。)

フランスの田舎って、「山」「平野」「海」って景色が極端に分かれすぎ。どれか一つ選べ、って言われてるみたい。
瀬戸内沿岸で生まれ育ったわたしは、どうしても「背に山、眼前に海」というコンパクトにまとめられた景色に魅力を感じてしまうので、このようなだだっ広い平野はちょっとニガテ。下の写真みたいに、川が見えるとまた感じも違ってくるんだけれど。淡々とした平野は、見てると飽きてきます。
(子どもの頃、関東平野を初めて目にした時に、ものすごくビックリしました。)

アンボワーズの町 1

2005-03-29 02:52:51 | Weblog
去年の夏、義父母に車でアンボワーズへ連れて行ってもらいました。
ロワール河沿いに沢山お城があることは皆さんご存知かと思いますが、アンボワーズのお城もそんな中の一つです。「どこに行きたい?」と聞く義父に、わたしはガイドブックを開いてアンボワーズのページを見せ、ここはダ・ヴィンチが晩年を過ごした場所らしくて、ダ・ヴィンチゆかりの場所もあるらしいので行ってみたい、と答えたわたし。

3月28日の誕生日プレゼントの話題の中でも書いたけど、日本のガイドブックの良し悪しについて。
遠方から行く人のために、行き方など詳しく説明してあるのは良いんだけれど、そういうのが1ページ、時には半ページの中にギュッと詰め込まれているわけだから、良い説明がなされているのかどうかは疑問。特に、ロワール沿いのお城の写真がちっこく載せられているだけでは、各お城の特徴なんてわかるはずもなく、どこに行こうか?と考えてもなかなか決められない。どこも同じに見えるから。
「行ってみたいなぁ~」と思わせられるような魅力が、伝わってこないのです。

そんな気分で、あまり期待も無く行ったアンボワーズの町。
田舎の町の割には観光に力を入れているみたいで、お城の回りにあるお店はけっこうにぎわっていた。
まずは昼食、そしてお城を見学し、その後にダ・ヴィンチの家へ。そんな普通の観光客の視点で見てきたアンボワーズの町だけれど、お城から見えたこの景色は、かぶりつきたくなるくらい気に入ってしまったのです。
写真右下に見える石の部分はお城の塔の一部で、街並みはお城のすぐ足元にあります。小さい家がメジロ押しで並んでる。その後ろに見える川は、ロワールではなく、その支流。(この近くにロワールがあります。)小さい林や隣村が見える。のっぺりとして平坦な典型的なロワール河沿いの景色をこうして一部分だけ切り取ってみると、なんとも言えない、おとぎ話の世界のような雰囲気に。
お城の足元に茂っているのは、ツタと、その下には多分ピンク系のあじさい。写真中央の、白い壁に木の梁が見える家、とっても味がありますね。灰色の屋根は、アードワーズと言う、アンジュー地方特産の石で作られています。


台所の飾り方

2005-03-29 02:23:00 | Weblog
我が家の台所のテーブル、実は居間にあり、テーブルの下は足じゃなくって収納になってます。ワタシがデザインして義父に作ってもらったものです。(材料は、店で売ってる収納棚やら板なんかを使って。)
で、このテーブルが「居間のテーブル」兼「食卓」兼「作業台」・・・と、とにかく、我が家の中心になってます。

いや、テーブルの話じゃなくって、その上に乗ってるモノの話なんですが。

義母が、物置を整理してたら出てきたからって言って、ナベを2つくれました。
ナベっていうか、一つはクレープを焼くフライパンでしたが。もう一つがこの、朱色のホウロウの片手ナベでした。同じサイズのナベはすでにステンレスのがあるので、どうしようかな?と思ってた時に思いついたのが「鉢カバー」です。こうしてハーブなど入れて、隙間を布巾で隠しておけば、なんだかテーブルの上に似合うでしょ?
捨てられないっていう義母の気持ちもわかる。それに、わたしにこれをくれたのは、わたしがこの色が好きなのを義母が知ってるから。
あちこちホウロウが剥げかけてて、サビも出てきてるけど、飾るのには十分カワイイのです。
鉢カバーにしなければ、壁にかけたっていいしね。
我が家の中心部であるこのテーブル付近は、いつも花とか緑できれいに飾っておきたい気分になるんです。そのほうが、和めますよね。

ちなみに、ミントは半日陰で育つので、部屋の中に置いておくのに良いと思います。時々葉をそっと撫でてみては、さわやかな香りをかいで楽しんでます。
本当はバジルやタイム、ローズマリーなんかも好きなんですが、これらは日当たりが良くないとね。

胸毛?

2005-03-28 18:46:18 | Weblog
いや、コレは胸毛じゃなくって、胸のうぶ毛です。
(ラブバード系の鳥の内側の羽毛は灰色なんです。)

今朝、水浴び後に羽根を乾かしているところを遠くから撮影。

ギャランドゥーも見える?
いや~ん。

お誕生日プレゼントに

2005-03-28 07:29:44 | Weblog
今年の誕生日プレゼントには何が欲しい?と聞かれて、小旅行をリクエストしたわたし。夫があれこれ探してみた結果、エクス・アン・プロヴァンスへの安いTGVチケットを見つけたので、それに決まり。あくまでそういう理由(経済的理由)で決まったのです。ホテルももちろん、安い所を探しました。

エクス・アン・プロヴァンスのTGVの駅って、いわゆるエクス・アン・プロヴァンスの町から離れてるみたいなんです。これって、新幹線の駅と普通のJR線の駅が一緒になってない所があるのと同じこと。(たとえばJR大阪駅と新幹線の新大阪駅みたいな。)
ワタシは、なんとな~くそんな気はしなくもなかったんだけど、夫はまったく考えてもいなかった様子。駅からホテルまでは近いのか遠いのか?っていう疑問から端を発し、結果的に幸いにも事前にそういう事実が判明。予約したホテルに電話して聞いたところ、TGVの駅からエクス・アン・プロヴァンスの電車駅まではバスが出ているとかで、便数も多いらしい。ホテルは駅のすぐ近く。ということで問題ナシとわかった。やれやれ。

さて、エクス・アン・プロヴァンスには一体何があるのか?という段になって、わたしは日本語のガイドブックを開く。これが一番手っ取り早いし、案外良い情報が書いてあったりするから。ただ、最近どうも情報量や写真に疑問を抱くようになってきた。今までは日本の作るガイドブックは良いと思っていたけれど、そうとは言えないんじゃないかと、なんとなく。
エクス・アン・プロヴァンスの町から40kmほど離れたところに、もと修道院だった建物を利用してホテル&レストランにしているっていうのをネットで見つけた。すんごいキレイで、もう、写真を見てるだけでもわくわくしてくる。しかも料金はさほど高くない。(エクス・アン・プロヴァンスには良いホテルは沢山あり、夏場に行くと非常に良い時間が過ごせそうなんだけど、なんせ高いところばかりで・・・。)でも、プロヴァンスの町から40kmも車で行くなんて・・・ってことで即ダメだと言われた。そこで食い下がって、電車の路線図とか探してみたりするべきだったのかも。だって、TGVの駅からバスに乗ってプロヴァンスの町まで行くんだから。
フランスって何でも不便。日本から持ってきた時刻表とネットの情報源を頼りに、わたしはいつも帰国時の日本国内旅行をきちんと計画できるというのに。フランスでは、国鉄のサイトの情報さえ、どこまでアテになるもんだかわかったもんじゃないし・・・。
あ、グチはこのへんで。
お誕生日の旅行は4月上旬に決行予定。結果はまたココで報告しますね。

写真は、またまた本文とは関係ない、2月に友達と行った、チョコレートのマルシェ。
チョコレートの上にいろんな模様がプリントされてて、味もさることながら、視覚的に楽しめる斬新なチョコ。


今日から夏時間

2005-03-27 04:23:08 | Weblog
今日からフランスは夏時間です。
これは、3月の最後の日曜日の午前2時ごろに切り替わります。
つまり土曜日の夜、寝る前に時計を全部変えておくと良いってことなんです。寝てる間に1時間減らされて、翌日がスタート。
人間の体内時計ってけっこう頑固で、食事の時間とか、時差を体内で調整するのに普通約1週間かかるそうです。

そんなサマータイムを廃止する動きがあるらしくって。
会社が6時に終わったとしても実際の太陽の位置は旧時間の5時なわけだから、仕事の後に友達と出かける時間が増えて(明るい時間が増えて)、たくさん楽しめるってことだからイイんじゃないかとわたしなんかは思うんですが・・・(わたし仕事してないので関係ないけど。)
サマータイムが廃止になったとしても、多分、企業が自主的にサマータイム出勤とかナンとかやるんじゃないかって気がします。とにかく太陽が出てる間は外に出かけなきゃ!というのがフランス人なので。

ちなみに、サマータイムはもともと「太陽の光で労働する=電灯の使用による消費電力を抑える」ということから始まったらしいのですが、それを廃止させようという動きとして「エコノミーランプの使用を推奨する」らしいです。エコノミーランプって、つまり、日本で言う普通の蛍光灯。フランスではまだまだ裸電球系が一般的で、エコノミーな電球はとっても高いので、知らない人は買わないみたいです。消費電力を考えると、エコノミーのほうがよっぽどかお得なのに。
ウチでは居間に細長い蛍光灯を一つ付けていますが、これ一つだけで部屋がとっても明るくなるのに、フランス人は「蛍光灯って駐車場とかのイメージじゃない?」って言って、オシャレじゃないからって嫌がります。日本人は、居間に蛍光灯って普通ですよね~。ちなみに、消費電力は裸電球1個とほぼ同じ。でも裸電球だけで居間を明るくしようとすれば、最低4個は必要。違いは明白ですよね。

写真は本文と関係ないですが、ハエトリソウが捕らえたハエの写真です。なかなかしっかり写ってるでしょ?




厄年

2005-03-26 04:36:45 | Weblog
今日で33歳になりました。
本厄ってことでしょうか。

年を重ねることに、それほど強い抵抗感は無く、むしろ「今日から新しい一年が始まるぞ」っていう気分でもあるんですが、厄年って何なんでしょうねぇ。前厄とか後厄とかあるし。
フランスまで来て厄年もナニも無いですが、なんとなくそういう風に言われると、気になってしまいます。

とりあえず、フランスにはこんなものがあります。
奇跡のメダル教会のメダル。聖母マリア様が出現して、このメダルを作るようにと命じたそうです。だから何なのかは・・・わかりませんが。
トルコで買ったメデューサの目のお守りのほうが、よっぽどか厄除けになるかな?

現代フランスで「33歳は女性の厄年だ」なんて言ってたら、年齢差別だ!なんて言われかねない。
東洋人はこういうことにこだわりすぎですね。
でも、そこがまた面白いところでもあるんですが・・・。

思い出のまとめ方 2

2005-03-25 09:19:25 | Weblog
これは2004年2月に帰国した際に両親と四国の「竜串(たつくし)」へ小旅行し、その時に拾った石やら貝やらをまとめたものです。

いろんな形の貝や、いろんな色の石や、珊瑚のかけらやら・・・。拾い集めるのがとっても楽しかったです。最初はわたしだけが海辺にしゃがみこんで熱中して集めていたんですが、そのうちに両親も一緒になって集め始めました。
左上のは、いろんな色や質の違う石。薄い灰色のでこぼこした石は父が見つけたもので、竜串の奇岩のかけら。このあたりの石は、砂や泥が固まったような質感をしていました。それが波に洗われて、あの奇岩ができたわけです。
右上にあるのは、主に珊瑚のかけら。珊瑚の死骸、いわゆる「骨」ですね。(珊瑚って、動物ですからね。植物じゃないんですよ。念のため。)

こうしてフランスのと並べてみると、違いがよくわかります。
日本のほうが断然に種類が多いです。
いや、日本って言っても、四国の南端だからかな?いわば南国。珊瑚もあるしね。
東北や北海道の海へ行って拾ってみると、また違って面白いかも。
(あぁ、日本国内旅行したいなぁ~っ)

思い出のまとめ方 1

2005-03-25 09:03:53 | Weblog
旅行に出たとき、石や貝殻を拾い集めたり、きれいな雑草があれば押し花にしたりするワタシ。特に石や貝類には惹かれます。でも、そういうものは家に帰った後、10日もすれば持て余したりするものです。
できればきれいにまとめておきたい。
そういう気持ちから、いつも何かに活用できないかと考えていたのですが、あまり良いアイデアはありませんでした。

2001年、夫とフランスの地方を旅行した際に、またしてもたくさん石やら貝やら集めてしまい、これはなんとしても形にしてしまおう!と思って考え付いたのが、この案。
ホームセンターで安く買った額のガラス板を取り除き、裏板である合板に直接ボンドで石やら貝やら貼り付けてるんです。採取した場所の名前や地図なんかも手描きしたものを貼っています。こうしてみると、なんだか標本チックでしょ?でも壁に掛けられるので、どこでも飾れます。
飾る場所をとらないこの方法、けっこう気に入ってます。
(注:ボンドはジェル状の瞬間接着剤を使うのが良いです。)

尚、余ったガラス板はどうするかって言うと・・・
もう一つ額を買い、今度はガラス板2枚を使って(裏板なしで)押し花なんかを飾れば良いのです。
花や葉の表と裏を観察することができるこの方法、なかなか悪くないですよ。

夏はもうすぐ・・・?

2005-03-24 18:06:16 | Weblog
フランス人は夏が好き、海が好き。
日本人には考えられないくらい、この感覚が強いです。
とにかく、少しでも日が照っていたらすぐテーブルを外に出して道端で食事したがるし、まだ肌寒いような時期にでも、ちょっと天気がよければ海辺へ行きたがるし。(実家の父なんかは「道路端で食事か。ホコリが・・・。」って顔をしかめてましたが。苦笑)

フランスの夏の海辺は、信じられないくらい陽射しが強いです。真夏ならサングラス無しでは歩けないんじゃないかと思うほど。皮膚がチリチリと痛くなるほど、太陽が肌を焼け焦がします。

この写真は2003年の初夏にブルターニュの田舎で撮ったものです。休みに義父母が海辺へ連れて行ってくれたんです。岩がぼこぼこしていて、地形・岩石好きにはけっこう魅力的な場所でした。しかも、こんなゴツゴツした岩のすぐ下には、ハトの卵ほどの大きさの白くて丸い石がたくさんあったんです。ほんとにどれもきれいに丸かったので、面白いから袋に詰めて持って帰りました。(それをきれいに洗って、飾りに利用しています。←3月11日の記事の写真を見てください。)

日本では、海辺と言うと潮干狩り。アサリなんかを捕りますが、フランスではカニを捕るって言ってました。この日はたまたま捕れなかったんですが、手のひらくらいの大きさのカニをバケツ一杯捕ったりするらしいです。そんな小さなカニをどうやって食べるのかは謎ですが。スープにでもするのかな?