3月3日(土)。
いい天気だった。エディンバラの気象観測所に家族3人で行った。最高の景色。また写真を後で貼りたい。
さて、息子とアルファベットと数字の形をしたおもちゃの磁石を使って、字の勉強をしてみた。分かるのからお父さんにちょうだい、と言って、くれる文字をアルファベットと数字の順番に並べてみると、余ったものは以下のとおり。
b,d,n,p,q,u,6,9
何か気が付きませんか?
そう、bとd、pとq、nとu、6と9、全て線対称か180度回転という関係の文字。子供って面白い。小学校低学年まで、よく鏡文字(鏡に写ったように線対称に書かれた文字)を見るのも納得できる。これだけ感覚的に形を受け止めるのなら、いろいろきれいなところに連れて行って見せてあげられたらと思う。
いい天気だった。エディンバラの気象観測所に家族3人で行った。最高の景色。また写真を後で貼りたい。
さて、息子とアルファベットと数字の形をしたおもちゃの磁石を使って、字の勉強をしてみた。分かるのからお父さんにちょうだい、と言って、くれる文字をアルファベットと数字の順番に並べてみると、余ったものは以下のとおり。
b,d,n,p,q,u,6,9
何か気が付きませんか?
そう、bとd、pとq、nとu、6と9、全て線対称か180度回転という関係の文字。子供って面白い。小学校低学年まで、よく鏡文字(鏡に写ったように線対称に書かれた文字)を見るのも納得できる。これだけ感覚的に形を受け止めるのなら、いろいろきれいなところに連れて行って見せてあげられたらと思う。
おもしろいね!
きっとこれらは2つとも同じっていう認識なのかもね。
ウチの子が、漢字の「交」の交わるところを何度言っても左から書くってのも、対称だからなのかも。
しかも、子供って、字が絵にみえたりするんだよね。
そういう時代の感性、大事にしてあげたいね。
もう アルファの文字を換えたらと思うぐらいですが
日本語でも同じ問題は起きているのだそうです
もっとも代表的なのは 「さ」と「ち」だそうです
こどもは この区別ができないらしい…
それと英語の場合小学生でよく起きる
dis… なんとかという
(言葉を思い出そうとするのですがどうしても
思い出せません)
読書障害
読んだ文字が読んだ順番どおりに頭にはいっていかない障害だそうです
この障害を持つ子は 時に 考える脳に障害があるのじゃないかと
間違われるそうですが
トムクルーズもこれで苦しんだとか
日本ではこれは ほとんど起きないそうです
漢字があるからとか…
ほんとに 英語はカナばかりと同じですからねぇ
子供って、ほんと面白いですよね。頭が柔らかくて、成長するごとに驚かされます。
最近は、どして坊やです。一ヶ月ほど前から、さらにどして、どして?ときくようになりました。
hawkさん、
うちの子のこの現象は、障害でなく、一般的な子供の発達段階だと思います。
子供が書いた名前は鏡字になっていたりするでしょう?あれのことです。
僕も「ま」を線対称に書いていたような気がします。
なんとか障害の話しは 天馬くんのことではありません
断じて!
そうです bとdを間違えない子供のほうが異常です