goo blog サービス終了のお知らせ 

まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

これぞ

2012年12月25日 | Weblog
自虐ネタ!

『長井秀和 テレビ絶対NGの“過激ネタ”

お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光(47)もかなわない“暴走男”が身内にいた。

爆笑問題が主催するお笑いライブ「タイタンライブ」が14日に都内で行われ、先日、芸能界復帰を果たした女優の酒井法子(41)に、太田は「のりピーのテレビ復帰が決まったって。フジテレビの『逃走中』。山梨まで逃げろって」と相変わらずの過激すぎる“毒ガス”噴射。会場の爆笑をさらった。

ところが、太田よりも過激だったのが、持ちネタ「間違いない!」で一世を風靡し、シニカルな笑いで知られる同じ事務所の後輩芸人・長井秀和(42)だ。16日に選挙が迫りデリケートな時期であるにもかかわらず、全国の映画館で生中継されている舞台で、自らが会員である宗教団体をネタにするのだ。

「投票してと確認の電話がくる」「ある党の立候補者が演説しているのを見ると『落選しろ!』と祈り始める」とウソかマコトかわからないブラックジョークを連発。この日一番の拍手を集めていた。

この長井の過激ぶりに、あるテレビ局関係者は「長井はテレビに出ることを諦めているんです」と舞台裏を明かす。

「美人局騒動などで完全に表舞台からは消えました。しかし、長井は『世間に迎合しても仕方がない。オレはオレの笑いを貫く』と年を追うごとにますます過激になっている。だから彼の中では宗教ネタもありなんですよ。テレビでは絶対に見ることはできないですけどね(笑い)。ライブは一見の価値ありです」(前出の関係者)

そんな長井には太田も「事務所はお前をどう売り出したらいいんだよ! お前テレビ出る気ねえだろ!」と完全にさじを投げている状態だ。当の本人は現在、英会話講師として生計を立てているという。果たして再ブレークなるか?』

※「開き直った」のかわからないが、テレビなんて消耗して寿命を短くするだけ。ライブこそ真価が発揮できるのだ!

おばかたちに

2012年12月25日 | Weblog
厳罰を!

『同人誌即売会「コミケ」、人気漫画への脅迫で損害1000万円超-

                          産経新聞(2012年12月25日10時35分)
 
東京都江東区の東京ビッグサイトで29~31日に開催される世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)で、人気漫画の同人誌販売が自粛されることになり波紋を呼んでいる。主催者側に脅迫状が送られてきたことによる措置。この漫画の同人誌販売を予定していたサークルは約900もあり、参加費の返金や警備の強化などで主催者側の損害は1千万円を超えるという。

販売自粛が決まったのは、週刊少年ジャンプ連載の人気バスケットボール漫画「黒子のバスケ」の同人誌やグッズなど。

「黒子のバスケ」をめぐっては、10月から関連イベントの中止を要求するなどの脅迫状が相次いで送りつけられている。

10月21日に関連イベントを開催する予定だったビッグサイトにも、同月13日に脅迫状が届いていた。この際は警備を強化した上でイベントを開催していた。

コミケを主催する「コミックマーケット準備会」に脅迫状が届いたのは10月29日。「黒子のバスケのサークルを参加させるな」との内容で、差出人は「喪服の死神」となっていたという。準備会はすぐに警視庁に届け出た。

準備会は警備を強化した上で通常通り開催することを希望したが、2度目の脅迫となったビッグサイト側などが黒子のバスケサークルの参加見合わせを要請。12月8日に同サークルの参加自粛が発表された。

ビッグサイトは「コミケは大きなイベントなので、何かあると大混乱が起きる危険性がある」と説明。一方、準備会は「脅迫行為には毅(き)然(ぜん)とした対応をしないと模倣犯が出てくる恐れもある」と懸念するが、来場者の安全を最優先させて自粛を決めた。

コミケでは平成20年、インターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」に「手(しゅ)榴(りゅう)弾を投げ込む」との書き込みをされ、警備が強化されたことはあったが、サークルの参加が自粛されるのは初めて。

準備会は「一連の黒子のバスケへの脅迫は漫画、アニメだけでなく社会にも多大なマイナスの影響を与えている。早く犯人が捕まってほしい」と訴えている。

■コミックマーケット 昭和50年に始まった同人誌即売会。漫画やアニメ、ゲームなどの同人誌が販売されるほか、漫画キャラクターなどのコスプレをする参加者も多い。年々規模が拡大し、平成8年から東京ビッグサイトを会場とする。開催は夏と冬の年2回で各3日間。各回約3万5千サークルが参加し、来場者は延べ50万人を超える。』

※条件を飲む=相手をつけあがらせるだけ。徹底的に究明し、犯人を厳罰に!

これが

2012年12月25日 | Weblog
「レベル」と当たり前の用に池上さん、

『政治家を育てる質問──「池上彰の総選挙ライブ」

                  ニューズウィーク日本版 12月25日(火)11時42分配信

12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。

放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。

テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。

いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。

ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。

というのも、たとえばアメリカのテレビの政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。

日本なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側も、怒ることなく(怒ったら負けですから)、見事に答えます。そんな当然のことをやってみたに過ぎないのです。

私の質問に対する政治家各氏の反応はさまざまでした。怒り出す人、論点をずらして反論を試みる人、他党の例を出して誤魔化そうとする人、絶句する人----。期せずして政治家の性格やレベルが浮き彫りになりました。

こうしたインタビューが評価されるということは、逆に言えば、これまでの政治番組や選挙特番が、政治家に対して、厳しい質問をしてこなかっただけなのではないでしょうか。

「当選おめでとうございます。いまのお気持ちは?」レベルの質問をしていては、政治家の答えも容易に予想できます。聞かずもがなの質問。それでは「いい質問」ではないのです。

まして、政治家に質問を投げかける側が、政治の勉強をしていなかったりするようでは、本質を引き出すことはできません。

 いまの日本の政治家に関しては、その質が低いのではないかと批判されます。それはその通りなのですが、政治家と真剣勝負をしてこなかった日本の政治ジャーナリズムにも責任があるのだと思います。

なれあいの質問、返事が容易に予想できる質問ばかりを投げかけていては、政治家は緊張することがありません。自分を高めていこうという意欲をかき立てることもありません。

まずは、政治報道に関わるジャーナリストが、「いい質問」を鍛え上げること。日本の政治を立て直すためには、ここから始めてはいかがでしょうか。

政治家を育てるような質問を考えるのです。』

※今までの「馴れ合い」がまるでままごとのようだ。で、それを日本のマスゴミが言えず、ニューズウイークが云うってところが面白い!

上下

2012年12月25日 | Weblog
だけじゃなく父兄からのプレッシャーもでしょ!

『管理職向かない…一般教員へ降格申し出216人- 読売新聞(2012年12月25日07時18分)
 
公立小中高校の管理職が「自分は管理職に向いていない」などと一般教員等への降格を自ら申し出る希望降任が2011年度、216人と過去2番目に多かったことが24日、文部科学省の人事行政状況調査で分かった。

中間管理職の「主幹」が半分以上を占めている。

管理職全体では前年度比5人増で、統計を取り始めて以降、09年度の223人に次いで2番目。校長からの降任は7人、副校長、教頭は86人で前年度より減ったが、主幹は116人で前年度より13人増えていた。

08年に導入された主幹の業務は、教員の意見集約や教育委員会からの調査の対応など、多岐にわたる。

文科省では主幹の希望降任の増加について、主幹全体の人数が増えたことに加え、上下からのプレッシャーや職務の多忙さなどから降任を選ぶ教員もいると見ている。最も多い降任の理由は「健康上の問題」(42・1%)だった。』

※大変なのは分かるが、でもそれはそれ!

地震速報

2012年12月25日 | Weblog
あてにしない・ならない!

はずして、で、その時にきたら「エンド!」。

『緊急地震速報 一時28%まで精度が下がり現在は56%に改善-

                      NEWSポストセブン(2012年12月24日16時00分)
 
12月7日午後5時18分。東日本大震災の震源に近い三陸沖で発生したM7.4の大地震。日本列島に再び緊迫が走った。

大地震の再来を感じさせる不気味な揺れ。東日本大震災で私たちが経験したように、地震、そして津波から避難するには迅速な対応が極めて重要となる。そんなとき、有効なのが携帯電話の緊急地震速報だ。

2007年10月1日から国内ほぼ全域で運用され、2009年までは的中率75%を誇っていたこの速報。東日本大震災があった2010年は各地で多発した余震のため28%まで精度が下がってしまったが、その後の調整により2011年には56%に改善された。

実際に、今回の地震では東日本大震災よりも2秒早く速報を流すことができたという。

震度5弱以上と予測される地震を感知した際に、震度4以上のエリアに速報を流すことができるこのシステム。しかし今回、速報が鳴るはずの場所にいたにもかかわらず、なぜか鳴らなかった人も多いのではないだろうか。

「携帯電話の緊急地震速報は、気象庁が流した速報を各携帯会社が受けて、震度4以上の該当エリアに流す、いわゆるエリアメールです。機種によっては持っているだけでは鳴らないものが少なくありません」(気象庁・地震津波防災対策室)

docomo、au、ソフトバンクの携帯主要3社の場合、2008年以降に発売されたガラケーは、通話中、メールの送受信中などデータ通信をしていない間であれば、自動的に受信してくれる。

しかし、注意が必要なのがいま急速にシェアを増やしているスマートフォンだ。

「スマホはガラケーに比べて緊急地震速報への対応が遅れていました。対応する機種が出たのは、主に2011年夏以降のモデルです。対応機種でなくても、バージョンアップすれば速報を受け取れます」(防災ジャーナリスト)』

※システムの再構築(スピード・信頼性)を!

この記事

2012年12月24日 | Weblog
いいとこつくなあ!

『人事部の本音「本当に英語バカが幅をきかすのか?」

プレジデント 11月12日(月)14時0分配信

もはや英語ができない社員は出世できないのか?  グローバル化が不可避となった日本の企業では英語力は必須の能力となってきた。有力人事部が「英語と出世」の関係を語り尽くす。

■英語の公用語化は賛否両論! 

IT 英語の公用語化を会社の中・長期的戦略としてやるのなら賛成だ。決して間違いだとはいえないし、やり切ったところが勝つ。楽天の場合は今、ビジネスに必要だからというより、そういう風土、カルチャーをつくりたいという思いがあるようだ。経営が判断するのであれば、ぜひやり切ってほしいね。うちも中・長期的にはグローバル企業を目指しており、公用語化が必要と判断すればやるのも躊躇しない。ただし、現時点では日本語が中心だから、やろうとは思わない。

通信 英語の公用語化はリスクもある。日本の会社なら、日本語でちゃんと組織が運営されることが基本だ。英語を公用語化したら組織がおかしくなるだろう。

製造 公用語化は必要ないし、全員が高い英語力を持つ必要もない。うちは英語力の高い人はいるが、それでもネイティブと同様に細かいニュアンスまで表現できる能力を持つ人はいない。にもかかわらず重要な会議も英語でやり、資料も英語になると仕事の密度や深さがなくなってしまう。重要な仕事ほど母国語でやるべきだと思うね。

外資 公用語化は会社にとって必然性があればやればいい。日本企業でも外資が入っているところが実はたくさんある。ある日突然、M&Aによって外資になる事例は結構ある。日本の国内にいても、突然上司が外国人になることもありえる時代だ。これからビジネスマンとして生きていこうとするなら、ほどほどの英語ができないとサバイバルできない。

電機 グローバル業務で働く社員は、英語ができないことでビジネスに支障があってはいけない。必要とあればいくらでも英語投資をしようと考えている。ただし、ビジネスで今必要としない社員に、お客に向けるべき時間を割いてまで英語を勉強させようとは思わない。

製造 グローバル化していかないと生き残れないのはうちも同じだ。ビジネスにおける語学の壁をできるだけ下げていかないといけない。そのためには英語のレベルはともかく、社員全員が英語を勉強するべきだ。でも、英語力が身につかないと仕事は任せられないというところまで社員を追い込むことはない。

■仕事ができない英語バカは出世できない

電機 マネジャークラスになると、海外の生産拠点や販売部門にどんどん出すようにしている。とくにアジアマーケットはこれから最大の稼ぎ頭になる。マーケットニーズを探るにも英語は必要になるし、上司がアジア人というのも珍しくない。ある程度英語ができないと出世できなくなるのは間違いない。

外資 英語力がないと上にいくほどリスクが高まることになる。突然上司が外国人になり、40歳を過ぎて英語の環境に置かれることもありえないことではない。英語ができなくても定年まではなんとか大丈夫だろうと思う人も多いかもしれないが、もし外国人が上司になったらそれでアウトだ。クビにはならないまでも、昇進の道は閉ざされる。

IT うちは海外経験のある役員が半分を超える。それでも役員会議は日本語だ。オリンパスのように突然、外国人の社長になると、英語ができない役員や幹部クラスは極めて不利になるだろうね。

製造 うちは課長の昇格の要件に英語力を課していないが、それでも部長クラスにはTOEICの点数が730点以上あることが望ましいと言っている。それくらいは目指してほしいし、英語力を引き上げるためのプログラムを用意し、受講させている。その期間は全員、通勤中の電車の中や昼休みを使って必死に英語を勉強している。

電機 うちは課長の昇格要件にTOEICで700点以上あることを課している。本当は点数ではなく、実際に使えるかどうかを条件とすべきだが、それを測る客観的基準がないための代替措置。試験は慣れがあり、それに慣れた人は当然点数が高くなる。逆に実際の実務で英語をバリバリ話していても試験になると低い点数になる人もいる。700点というのはあくまで目安であり、点数が低い人を救うという意味もある。

通信 結構、外国人とやり合っているのに600点ぐらいしかない社員がいる。何でこんなに低いのかなと思う人はいる。

IT 試験慣れしていないこともあるだろうが、限られた仕事で使う単語しか知らないこともある。語彙力がないと、どうしても試験の点数は低くなるよ。

外資 英語力の指標としてTOEICのスコアがもてはやされているけど、それだけで英語力を測るのは難しい。求人広告にもTOEIC700点とか出ているが、現実に外国人の同僚に聞くと、本当に英語ができる人というのは点数では表せないというのが一致した意見だ。彼らは英語力のある人を「good command of English」と言う。つまり、実際に英語を使える人だ。だから英語力は面接でやりとりして使えるかどうかを確認するしかないと言っている。

電機 実際に点数なんて当てにはならないよ。海外に10年駐在した経験があるが、当初はTOEICが900点だったから自信を持って赴任した。しかし、言いたいことも言えずに2年間は相当苦労した。それに点数をクリアしても課長になれるわけではない。与えられた職務・役割をクリアし、期待以上の力を発揮したかどうかなど総合的に評価される。

IT あくまでも英語はビジネスの手段にすぎない。どんなに流暢に話ができても仕事ができなければ意味がない。英語がうまくても仕事ができない英語バカは出世できない。

外資 それは外資も同じだ。英語ができる人は外資で出世できるというイメージがあるかもしれないが、うちには仕事ができないで英語だけできる人はまずいない。営業でも数字が求められるし、人の管理もきちんとやらなければいけない。

■外資を狙うならTOEIC800点

製造 新卒採用に関しては、ある程度TOEICの点数で評価するしかない。英語ができる社員を面接官にして確認する余裕もないからね。うちは11年からグローバルビジネスを担っていく人材として新卒採用枠を設けている。できれはTOEICの点数が800点以上はほしいが、高くなくても、日本人で海外の大学に留学したとか、幼少時代から海外に住んでいた、あるいは日本の大学で留学生の受入係をやっていたという経験を聞いて選考している。できればそういう学生を全体の4割近く採りたい。

電機 うちは積極的に外国人を採用している。TOEICの点数を気にすることなく、アジアから何人、北米から何人というように事業戦略に応じて採用している。日本で一定の経験を積ませた後に、現地に派遣していく。中国やシンガポールの技術系の優秀な学生は外資との取り合いになっている。

通信 最近は履歴書にTOEICの点数を書いてくる学生が増えている。それはそれで結構だが、点数だけで海外の留学経験がない学生は評価していない。大学卒業後、語学の専門学校に通い、1カ月程度の留学経験しかない学生も同じだ。たとえば早稲田大を出て、シンガポールや中国の一流大学のMBAを取得した学生がいるが、異文化体験から言えば申し分がない。そういう学生がほしいね。

外資 うちは新卒・中途に限らず、英語が本当に必要な仕事や部署はできる人しか採用しない。もちろん、TOEICの点数は当てにしない。あえてアドバイスするならTOEICが800点以上なければ、履歴書に書かないほうがいい。それ以下だと、外資に中途で入社する場合、印象が悪い。800点以上なら面接してみる気になるが、600点しかなければ、英語はできないと考える。間違っても650点なんて絶対に書かないことだ。逆に600点でも自信があれば「I have a good command of English」と書いたほうがまだましだ。

電機 海外部門で中途採用する場合は、当然、海外での駐在経験を聞くことになるから、英語ができるのは当然であり、それ以上に実務能力を重視する。

外資 ただ、面接で英語力をチェックするにしても外国人にやらせると危ない。実際に部下の外国人に面接をさせたら、相手に話をさせないで、自分だけが一方的にしゃべる人が多い(笑)。だから、事前に念を押さないと任せられない。面接した外国人が彼、彼女は英語がうまいですと言っている場合は意外と当てにならない。』

※使わないといけないとこは使えばいい。ただ、それだけ。で、ついでに書くがこの国の英語の授業はやめた方がいい。いくらやっても聴けない&話せない。そんなの止め!

ただただ

2012年12月24日 | Weblog
真面目なだけ。

云われたことはしっかりと。

で、それだけ。

自主的に何かをしようとはしない。

考えることもしない。

だから、そのための手間暇を金を使おうとはしない。

で、最大の問題はすることに「遊び心」がまったくないということ。

これ、致命的な欠陥。

だから、ここには特徴や楽しさのあるモノがないわけで、

まあ、どこにでもあるものはここにはある。

ただ、それだけ、

モノはある、

だが、個性も特徴も、楽しさもまったない。

それがここ!

おばか

2012年12月24日 | Weblog
のせい!

『イブの東京駅、投影ショー中止 主催者「安全を考慮」

朝日新聞デジタル 12月24日(月)1時34分配信

東京駅丸の内駅舎に映像を投影するショー「TOKYO(トウキョウ) HIKARI(ヒカリ) VISION(ビジョン)」が23日、予定より早く、午後6時の回を最後に終了した。28日までの予定だったが、24日は中止し、25日以降は未定。23日に見物客が車道にはみ出したためで、主催者は「安全を考慮した」としている。

「東京ミチテラス2012」の一環。行幸通りに光のタワーを展示する「STARLIGHT WALK(スターライト ウォーク)」は予定通り行う。』

※「ルール」「マナー」これらを守ることが出来ないあほ&おばかたちのせいでこうなる!

酒を

2012年12月24日 | Weblog
飲むのはいい。

だが「飲まれるな!」

くだをまく、他人に絡む。

適当なことを云う。

まあ、それはほとんどが根拠のないもの。

で、説教をする。

これ、みんなアホ&おばか。

飲むなら楽しく、それが一番。

ついでに「他人に強制するな!」&「会話に巻き込むな!」だな。

まあ、こいつら最低!

まとめて「GO TO HELL」。

今さら

2012年12月23日 | Weblog
いじめ、とは。
死んだ人はどうする!

『「いじめ」「自殺」関連明示へ…大津市の調査委

大津市でいじめを受けた市立中学2年男子生徒の自殺原因を究明する市の第三者調査委員会(委員長=横山巌弁護士、委員6人)は22日、会合を開き、生徒へのいじめが自殺に結びついたとする内容を最終報告書に明示する方針を決めた。

来月20日の次回会合で調査を終え、報告書を同月中に越直美市長に提出する。

各委員は終了後、取材に対し、報告書では、加害者とされる同級生3人による暴行など、少なくとも9件の行為を列挙し、自殺との因果関係がわかるよう立証したいとの考えを示した。(2012年12月23日14時21分 読売新聞)』

※死ぬ前に何かできなかったのか、それともしなかったのか、なんにしても死んだ人は浮かばれない!教師とそして学校も、厳罰に!