まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

フリー・マーケット

2014年09月30日 | Weblog

秋空の下、

これ、パターン。

だが、それを、「晴れ」でも室内で行うという。

外で開催。

だが、天候が。

で、室内。

これ、パターン(「荒天時は室内で開催」とポスターなどに明記)。

だが、「晴れ」でも室内というのは

これ、なんとも?

まあ、ドアを開けてそこに行く人がどれだけいるか

外なら、なんてことなく、だが、

「晴れてても中」というのは、

まあ、あまりない!


雨天

2014年09月30日 | Weblog

荒天時の案内がない。

「決行」、それとも「中止」。

「時間」は?

「場所」は?

これ、どこにも表示がない。

これ、最低限、載せるべきもの。

だが、載ってない。

これ、だめ!


実行委員会

2014年09月30日 | Weblog

名前だけの、、企画力や行動力のかけらさえない組織(団体)はいらない。

いるのは、柔軟な頭と、行動力を伴った個人の集まり。

名前だけの、肩書きだけの、そんなものはいらない。

で、そんなものの顔色をうかがって、なにかをするなんて

で、いいものが出来るかと云うと

それは全くない!

そんなものもいらない!


噴火

2014年09月30日 | Weblog

いつ、あってもおかしくない!

『草津、上高地、富士山、伊豆諸島…噴火秒読み7火山

御嶽山の噴火を受け、「火山噴火予知連絡会」の緊急会合が28日に気象庁で開かれた。気象庁は、地震計や傾斜計、空振計、GPSなどあらゆる計器を使って御嶽山の火山活動を監視していたが、噴火は「想定外だった」と言う。3.11の大地震もそうだが、予測が不可能なら、何のための予知研究なのかと言いたくなる。

噴火は御嶽山だけの問題ではない。なにしろ、日本は活火山が110もある火山国だ。気象庁は、噴火で被害が出る恐れのある47火山を24時間体制で監視しているが、御嶽山は、その中でも特に活動が活発とされる23火山のひとつだった。

立命館大環太平洋文明研究センター・歴史都市防災研究所の高橋学教授は「前兆が観測され、御嶽山の噴火は時間の問題だと分かっていた」と、こう指摘する。

「東日本大震災の影響で、日本中の火山が爆発準備に入っていると言っても過言ではありません。現在、御嶽山と同様に周辺で地震が頻発しているのが、草津温泉の近くの白根山と、上高地の焼岳です。御嶽山は、ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが潜り込む南海トラフの上あたりに位置しますが、火山の下にある“マグマだまり”をフィリピン海プレートが強く押したことで、マグマが上昇したと考えられる。マグマの上昇は御嶽山だけではないはずで、3つのプレートの境界部にあたる富士山も噴火の危険が高まっています」

■人気観光地が危ない

火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長(東大名誉教授)も、「富士山は活火山で、いつ噴火してもおかしくない」と明言している。

「富士山の下から、昨年の海底火山噴火でできた小笠原諸島の西之島新島までは南につながった同じマグマ群なので、そのエリアに連なる伊豆大島や三宅島の火山はマグマが上昇している可能性がある。他にも、日光で群発地震が起きていて、日光白根山や那須岳も噴火の危険があります。これまで世界各地で発生したM9を超える巨大地震は、すべて4年以内に火山噴火を誘発している。それも、1回だけで済まないことが多い。東日本大震災から3年半。今回の御嶽山は水蒸気噴火でしたが、次はもっと危険なマグマ水蒸気噴火やマグマ噴火が起きる可能性が高いのです」(武蔵野学院大特任教授・島村英紀氏=地震学)

そもそも温泉が火山活動の産物だから当然かもしれないが、噴火の恐れがあるのは人気観光地ばかりだ。それにしても、安倍政権になってからというもの、台風や集中豪雨など大規模災害による被害が後を絶たない。そこへきて、今回の御嶽山噴火。次は何が起きるのか、恐ろしくなってくる。 』

※助かるかどうかは、そのときの、「運」。


ガン死

2014年09月30日 | Weblog

これ、徹底的な究明を!

『福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?~誰も書けなかった福島原発事故の健康被害~【第2回】

宝島 9月26日(金)10時17分配信

先月号(『宝島』10月号)に掲載した福島県内で急増する「急性心筋梗塞」のレポートは各方面から反響を頂戴した。引き続き本号(『宝島』11月号)では、全ガン(悪性新生物)の死亡者数が、これも増加傾向にある背景について検証する。

■小児甲状腺ガンはすでに多発している

前号では、福島県で多発・急増する「急性心筋梗塞」の問題を検証したが、今回は、原発への賛成・反対にかかわらず、関心の的である「ガン」に注目してみたい。
 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故(1986年)の際に多発が確認されたのが、「子どもたちの甲状腺ガン」である。福島原発事故においても、事故発生当時18歳以下だった福.島県民36万7707人のうち、今年6月末時点で57人の子どもが甲状腺ガンと確定した。甲状腺ガンの疑いがある者まで含めると、実に104人(良性結節1人も含む)に及んでいる。
 

地域別の発症率を見ると、福島市などの「中通(なかどお)り」が一番高くて10万人当たり(注1)36.4人。次いで、いわき市などの「浜通(はまどお)り」が同35.3人。原発直近の「避難区域等」が同33.5人。一方、原発から80キロメートル以上離れた「会津地方」は最も低く、同27.7人だった。放射能汚染の度合いが高い「中通り」と、相対的に低い「会津地方」では、同8.7人もの地域差がある【地図A】。

しかし、小児甲状腺ガン調査を担当する福島県立医科大学はこの地域差を、「被曝の影響とは考えにくい」としている。すでに地域差が表れている点についても県立医大は、会津地方では精密検査が終わっていない子どもたちが多く、甲状腺ガンと診断される子どもが今後増える可能性があるとして、「地域別発症率に差がない」
と、かなり強引な解釈をしている。また、被曝の影響を最も受けやすいと見られる0~5歳で甲状腺ガンの発症がまだ一人も確認されていないこと(現時点での最年少患者は6歳)を、県立医大はことさら重視し、調査が進むにつれて甲状腺ガン患者が増え続けていく現状についても、「被曝の影響とは考えにくい」と、オウム返しのように連呼している。
 

ともあれ、彼らの主訴は、
“福島県で原発事故による健康被害は発生していない”ということなのであり、「考えにくい」のではなく、安定ヨウ素剤を子どもたちに飲ませなかった責任を追及されるのが怖い──という本音が見え隠れしている。そもそも、県立医大の期待どおりに会津地方でも小児甲状腺ガンが増えていくかどうかは不明である。それに、原発事故による放射能汚染は会津地方にも及んでおり、会津地方でも発症率が高まることが、直ちに被曝の影響を否定することにはならない。
 

国立ガン研究センターの「地域がん登録全国推計値」によれば、子どもから大人までを含む全年齢層における甲状腺ガンの発症率は、10万人当たり年間7~8人だという。また、事故当初、甲状腺の専門医らは、通常時における小児甲状腺ガンの発症率は「100万人に1~2人」(=10万人当たり0.1~0.2人)だと、マスコミ等を通じて説明していた。
 

これらの数字に比べると、福島県の子どもたちだけで「10万人当たり30人以上」という調査結果はかけ離れて高く、まさに「多発」と呼ぶに相応(ふさわ)しい。福島県は原発事故以前から「小児甲状腺ガン多発県」だったという話もない。

(注1)この「10万人当たり」は、人口を分母にしての値ではない。この値を求める計算式は、分母を「1次検査の受診者数」として、分子が「甲状腺ガンやその疑いがあると診断された者の数」である。「中通り」の場合、受診者数が16万7593人で、甲状腺ガン患者数が61人なので、61÷16万7593×10万人=36.39…となり、小数点以下第2位を四捨五入して「36.4人」になる。

■福島県で増えているガンは「甲状腺ガン」だけではない

山下俊一・長崎大学教授(現・同大副学長)も内閣府原子力委員会のホームページで書いているように、チェルノブイリ原発事故では発生の1年後、高汚染地域(ベラルーシ共和国ゴメリ州)で4人の子どもたちに甲状腺ガンが発症している。ゴメリ州の甲状腺ガン患者は、2年後に3人、3年後に5人、4年後には15人と増え、その後は爆発的に増加し、98年までに400人を超えるほどの多発状態に陥っていた。
 

米国のCDC(疾病管理予防センター)では、2001年9月の世界貿易センター事件(同時多発テロ事件)を受け、ガンの潜伏期間に関するレポート『Minimum Latency Types or Categories of Cancer』(改訂:13年5月1日。以下「CDCレポート」)を公表している。これに掲載されている、ガンごとの潜伏期間を短い順に示すと、

【白血病、悪性リンパ腫】0.4年(146日)
【小児ガン(小児甲状腺ガンを含む)】1年
【大人の甲状腺ガン】2.5年
【肺ガンを含むすべての固形ガン】4年、などとなっている。
 

小児甲状腺ガンの潜伏期間は1年ほどということになり、前掲の山下報告とも矛盾しない。県立医大の唱える「発ガンは原発事故発生から4年目以降」説など、CDCからは全く相手にされていないのである。にもかかわらず県立医大は、一見して多く見えるのは無症状の人まで調べたことによる「スクリーニング効果」によるものであり、将来発症するガンを早めに見つけているに過ぎない、などと頑(かたく)なに主張している。
 

だが、こうした「スクリーニング効果」説は、科学の定説として確立している話でもなく、単なる仮説に過ぎない。実は、チェルノブイリ原発事故でも「小児甲状腺ガンのスクリーニング」が実施されている。
 

行ったのは、前出の山下・長崎大教授らである。小児甲状腺ガンの発症率を、事故発生当時に0歳から3歳だった子どもたちと、事故後に生まれた子どもたちとの間で比較したのだという。その結果は昨年3月、米国放射線防護協会の年次大会の場で山下氏が報告している。それによると、事故発生時にすでに誕生していた子どもたちの間では小児甲状腺ガンが多発していたのに対し、事故の1年後以降に誕生した子どもたち9472人の間では小児甲状腺ガンの発症がゼロだった――というのである。つまり、「スクリーニング効果」仮説は山下氏によって葬り去られていた。
 

それでも「スクリーニング効果」仮説に拘(こだわ)り続けるという皆さんは、福島原発事故の1年後か2年後くらいに生まれた福島県の子どもたちに対し、山下氏がやったのと同様の「小児甲状腺ガンのスクリーニング」を行い、現在の「多発」状態と大差ない発症が見られることを実証しなければなるまい。

それに、原発事故後に福島県で増加が確認されているガンは、何も甲状腺ガンだけではない。このワースト10には、「結腸の悪性新生物」(第2位。以下「結腸ガン」)と、すべてのガンの合計値である「悪性新生物」(第6位。以下「全ガン」)がランクインしている。大分類である全ガンの数字には当然、結腸ガンの数字も含まれているのだが、ともに右肩上がりの増加傾向が続いている。しかも、全ガンは10年との比較で11年が+19人、12年には+62人と、増加の度合いが年々強まっている(結腸ガンでは11年が+33人、12年は+75人)。そこで私たちは、前回の「急性心筋梗塞」検証に引き続き、「原発事故による被曝と発ガンには関係がない」との仮説の下、それを否定することが可能かどうかを見極めることにした。病気発生の頻度を表す物差しである「年齢調整死亡率」(注2)を、福島県内の市町村ごとに計算した上で、文部科学省による福島県内の「セシウム汚染値」(注3)の濃淡と、相関関係が見られるかどうかを調べたのである(注4)。
 

今回の検証作業でも、福島県内のセシウム汚染分布に詳しい沢野伸浩・金沢星稜大学女子短期大学部教授にご協力いただいた。

(注2)本誌2014年10月号10ページ(注2)および小社ホームページ(http://blog.takarajima.tkj.jp/archives/1921954.html)参照。
(注3)同(注3)参照。
(注4)福島第一原発事故後、高汚染のためにすべての住民が避難した原発直近の7町村(双葉町・大熊町・富岡町・楢葉町・浪江町・飯舘村・葛尾村)は、解析対象から除外した。年齢調整死亡率は、原発事故前年の2010のものと、事故翌年の12年のものを、それぞれ計算して求めた。こうすることによって、セシウム汚染によって数値が上がったのか否かの区別がつく。つまり、汚染の高いところで12年の年齢調整死亡率も同時に高くなるという「正比例の関係」が見られれば、被曝との因果関係が強く疑われる――ということになる。逆の言い方をすれば、もし「正比例の関係」がなければ、原発事故とは別のところに原因が存在することを意味する。

 ■警戒が必要なのは「悪性リンパ腫」

結論は、「セシウム137の土壌汚染密度分布と『全ガン』年齢調整死亡率の分布との間には、原発事故後、弱いながら統計的には有意(r =0.24)と言える正の相関関係が生じている」というものだ(【表2】参照)。つまり、「原発事故による被曝と発ガンには関係がない」との仮説を否定する結果となったのである。

実数で見ると、福島県で全ガンによる死者は増加傾向(【表1】)にあるものの、年齢調整死亡率で見た場合は原発事故前と比べ、横ばいで推移している(【表3】参照)。
 
しかし、セシウム汚染との相関を見たグラフは、11年を境に何らかの“異変”が起きた可能性を示している。汚染の濃いところで10年の年齢調整死亡率が高ければ、それは放射能汚染に晒(さら)される前から死亡率が高かったことを意味し、10年のグラフの直線(回帰直線)は右肩上がりになる。12年の年齢調整死亡率がさらに上昇していない限り、「汚染との相関はない」と言える。10年の「全ガン」グラフ【図1】は、完全な右肩下がり(r =-0.23)──すなわち、放射能汚染に晒される以前は死亡率が低かった地域が多いということを示し、汚染との相関が全くなかったことを表わしている。
 
それが、事故後の12年【図2】には右肩上がり(r =0.24)に転じていた。12年に年齢調整死亡率の増加が見られた市町村は、58自治体中33の自治体である【地図B】。右肩上がりに変わったのは、事故発生の年である11年(r =0.26)からだ【表3】。
 
部位ごとにも検証してみた結果を示したのが【表3】である。全ガンと似た傾向が見られたのは、「気管、気管支および肺ガン」(r =0.23)だ。グラフを【図3】、【図4】として示すが、全ガンと同様に回帰直線が事故前と事故後で反転している。とはいえ、前出の「CDCレポート」のところで示したように、肺ガンの潜伏期間は「4年」である。原発事故による健康被害が現れるにしても、肺ガンの場合、事故翌年の12年では早すぎるのだ。
 
何が原因であるにせよ、ここまでトレンドが反転するには何らかの相当なエネルギーが必要と思われるが、現時点ではその“エネルギー源”が「原発事故」や「放射能汚染」であると推定するには、かなり無理がある。従って、今回は現時点での検証の途中経過を示すだけにとどめ、13年以降の推移を注視していくことにしたい。
 
白血病や胃ガン、乳ガンでは、現時点で全ガンと似た傾向は見られなかった。12年の死因ランキングで第2位に入っていた結腸ガンは、年齢調整死亡率が年々微増している。セシウム汚染との相関は、11年に「弱い相関」(r =0.23)があったものの、12年には「ほとんど相関がない」(r =0.04)レベルになっていた。
気になるのは「悪性リンパ腫」(r =0.12)だ。セシウム汚染とは「ほとんど相関がない」レベルだが、そのr値がわずかながらも増加してきているのである。「CDCレポート」では悪性リンパ腫の潜伏期間を「0.4年(146日)」としていることからも、悪性リンパ腫には今後、特に警戒が必要と思われる。

そんなわけで、福島県でどんな部位のガンが増えたことで全ガンの増加に至ったのかは、手持ちの人口動態統計データだけでは解明することができなかった。この先の分析作業には、厚生労働省にある人口動態統計の生データが必要になる。
 
ただ、このデータは一般向けに公開されておらず、国から厚生労働科学研究費をもらっているような大学などの研究者でなければ見せてもらえないのが実情だ。ぜひ、厚労省自身の手で解明していただきたい。』

※原発事故との因果関係。そこを究明しないと!


相撲

2014年09月30日 | Weblog

ほかに大事なことがある!

『元大関・琴欧洲親方、相撲界の過去のしきたりに喝!!

                                      ORICON STYLE(2014年9月30日09時40分)

■強さと関係ない“しきたり”はいらない!

勝ち進めば雑用からも解放され、自分の好きな食事も出来る。史上最速の大関昇進は、いかに現状を打開するか?という切実な思いで強さを磨いていった結果だった。親方となった今、新弟子時代に疑問に感じていた、不条理なしきたりは無くすよう努力している。

「余りにも強さと関係ない決まり事は変えたかったですね。ただ、全てを変えてしまうのもいけないと思う。昔から伝わる、苦しい稽古を経験して乗り切ることで“自分に勝つ”ことができるから。自分に勝てない人は、絶対に相手に勝てないから」(琴欧洲)。
 
現在は伝統的な精神論と、科学的根拠に基づいたトレーニングや食事法を融合させた指導で、未来の横綱を育てるために日々模索している。

「根性論も必要です。だから、難しいところ(笑)。悔しい思いをさせることは絶対に必要だし、そこから自分に何が足りないのかが分かるから。でも、それが“いじめ”にまでなってしまうと、何も意味のない稽古になってしまうので」(琴欧洲)。

親方としての立場よりも、ひたむきに稽古に明け暮れていた現役時代の方がはるかに楽だと苦笑する親方。現在は暗中模索の段階と言いながらも、その目からは“指導者”としての自信と勝算がうかがえ知れる。「色々記録を作ることは出来たけど、やっぱり横綱にはなれなかったので。今度は僕自身が育てた力士が横綱になるところが見たいですね。やり甲斐はありますよ!」。』

※「しきたり」より、「モンゴル勢より強くなる」ことを!


硫黄

2014年09月30日 | Weblog

でなく、「硫化水素」。

『御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」-」

                                   J-CASTニュース(2014年9月30日15時20分)

 「辺りは暗くなってきました。機内に硫黄のような臭いが立ち込めています」――。長野、岐阜県境にある御嶽山の噴火の様子を、情報番組のリポーターがヘリから伝えた。

すると、放送からわずか1分後。東大教授から「硫黄は無臭だ」とツイッターでツッコミが入った。

「化学で習ったでしょといつも思う」

ツッコミを入れられたのは、2014年9月28日放送「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ系)の冒頭でヘリからリポートをした濱田隼平アナウンサーだ。山頂から約5キロの地点で、迫力ある映像とともに御嶽山の状況を伝えていた。

これに即座に反応したのが東大大学院理学系研究科の鍵裕之教授。「バンキシャの冒頭、御嶽山からのアナウンサーのレポートは『硫黄のような臭い』で始まったが、硫黄は無臭だ」と、該当する場面の放送からわずか1分ほどでツッコんだ。

温泉街などで感じる、いわゆる「硫黄の臭い」は硫黄と水素の化合物である硫化水素によるもの。硫黄そのものは無臭ということだ。

「硫黄のような臭い」はメディアではしばしば使われる表現で、濱田アナに限らず、新聞や報道番組でもたびたび登場する。学術的には間違っているが、慣用として定着してしまった表現の1つと言えるかもしれない。

鍵教授の指摘には、

「化学系の人には常識なのだけれどね」
「化学で習ったでしょといつも思う」
「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」など、以前からメディアの伝え方に疑問を持っていた人から歓迎されている。

 一方で、「一般人は『硫黄臭い』って言ってもらわんと分からん」という意見があり、「硫化水素の臭い」が定着するにはまだ時間がかかりそうだ。』

※その通り。正しく言わなきゃ!


キャンピングカー

2014年09月30日 | Weblog

いつ、使うの?

『人気のキャンピングカー 快適な装備の「優先度」と「値段」

「お金持ちの趣味」と思われてきたキャンピングカー。近年は手の届く選択肢も増え、人気を博している。専用の装備も多いキャンピングカーだが、その優先すべき装備と値段の目安を調べてみた。

キャンピングカー専門雑誌『キャンプ

「お金持ちの趣味」と思われてきたキャンピングカー。近年は手の届く選択肢も増え、人気を博している。専用の装備も多いキャンピングカーだが、その優先すべき装備と値段の目安を調べてみた。

キャンピングカー専門雑誌『キャンプカーマガジン』(マガジン大地刊)の渡辺圭史編集長がいう。

「どんな使い方をするにせよ、一番重要なのが電源の確保です。空調や冷蔵庫、TVに電子レンジなどの家電を稼働させるための専用電源として、サブバッテリーを積みます。供給される電気は直流なので、家電を使うためには交流に変換するインバーターと組み合わせます」

サブバッテリーはひとつで1万5000~4万円、インバーターは2万~6万円が目安だ。サブバッテリーはエンジンのオルタネーター(発電機)や外部電源を利用して充電するが、停車中に外部電源がない場合は心もとない。

そこでソーラーパネルの登場となるが、「200Wのもので15万円ほど。最近は標準装備されたキャンピングカーも増えているので、装備表をチェックして下さい」(渡辺氏)

キッチンについては、8ナンバー登録のキャンピングカーにはもれなくシンクが付いているが、大きさは基本的に室内寸法に比例する。

コンロはカセットタイプから本格的な2口ガスレンジ、IH調理器を備えたものもある。料理を重視するかどうかで選ぶことになる。シンクは標準的なサイズが2万~3万円、コンロは2口レンジで3万~6万円が目安だ。

次に、いざという時にあると安心なのが「トイレ」だ。

「トイレは場所をとるので付けるべきか迷いがちですが、寒い時期や雨の日はいちいち外に出るのも辛い。車内にあれば小さなお子さん連れでも安心です」(渡辺氏)

主流は汚物タンクを取り出せるカセット式。値段はポータブルタイプで2万円台が中心だ。快適な車中泊を楽しむうえで、空調装備も欠かせない。渡辺氏が続ける。

「断熱対策を施したキャンピングカーは普通の乗用車に比べて外気の影響を受けにくいが、それでも夏と冬は空調が欠かせません。スペースに限りのある軽キャン(軽キャンパー)を除けば、省電力の家庭用ルームエアコンを付けられます。

暖房のみなら、場所をとらず軽キャンパーにも取り付けられるFFヒーター。燃料タンクと接続し、ガソリンを使って温めるタイプが主流です。そして軽視できないのがベンチレーター(換気扇)。吸排気の切り替えができるものなら車内の空気を効率よく循環できます」

ルームエアコンは20万円前後、FFヒーターは15万~18万円。ベンチレーターは2万~4万円が目安となる。冷蔵庫は飲み物を冷やすだけでなく道の駅などで購入した食材を保管するのにも役立つ。

「広いバンコンやキャブコンなら一般家庭にあるような横開き式でも問題ありませんが、軽キャンパーのような小さな車両だとスペースが限られるので上開き式のタイプが使い勝手がいいでしょう」(渡辺氏)

値段は横開き式の40リットルタイプで10万円前後、上開き式の40リットルタイプも同じく10万円ほど。交流タイプ、直流タイプ、LPガスタイプの電源に対応する3モード式なら使い分けができて便利だ。

なお、ほとんどの装備は別途設置費用が数万~10数万円かかる。DIYでもできないことはないが、電気や燃料系と接続する装備は危険を伴うため、プロに任せるのが原則だ。』

※何百万も出して、で、年に数日?。しかし、これ、取材相手はたった1人。手を抜いてる!