まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

需要予測

2008年03月14日 | Weblog
2009年開港予定の「茨城空港」の需要予測(飛行機利用者数)は国土交通省が1999年に試算した「4路線(札幌・大阪・福岡・沖縄)もので年間81万人(807,000人)」とのこと。
しかしながら、2005年に国土交通省が試算し直した時の数字は69万人。
69万人という数字は81万人の20%減の数字。
この数字の根拠は?
また。いったい、どちらの数字(81万人と69万人)が正しい(現実味を持っている)のだろうか?
一般的な言い方をすれば、試算し直した「後者(69万人)」ということになる。

また、この話とは別に、現実的なこととして、伊丹空港のジェット機枠が満杯であり、現状ではこれ以上発着出来ないという。となると、橋本茨城県知事の「伊丹(大阪路線)と新千歳(札幌)の2路線を重点として」ということと「伊丹空港の場合は住友金属工業や松下電工といった県内企業の本社が大阪にあるから、ビジネス客の需要が高い…」という話を「ジェット機枠が満杯」という話と併せると需要予測との関係はどうなのだろうか?
大阪路線(ジェット機枠の部分)が使えないかもしれない。となると需要予測は下方修正するのだろうか?
で、この問題について県が動いたのです。県は新たな需要案を出し「国際線チャーター便やローコストキャリア(格安航空会社)等があれば、必ずしも需要予測を下回らないのでは」と云い始めたのです。
つまり「下方修正」ではなく「新たな需要の獲得」
しかしながら、一連の流れを見ると「国内だけでは予測した数字を下回るから、海外を含めていろいろ…」そう思ってしまうのです。


※福島空港 需要予測 年間142万人 実績54万人、
秋田(大館能代空港)需要予測 年間65万人 実績16万人

最新の画像もっと見る