まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

ニュース

2018年05月04日 | Weblog

「コリア」と「韓国」という云い方を使い分け。

これ、「南北統一チーム」としての呼称。

しかし、これ、なんともな!


幼い

2018年05月04日 | Weblog

まさに

『上沼恵美子、山口達也をバッサリ「幼い。中身がスカスカ」

4/29(日) 15:04配信

スポニチアネックス

タレントの上沼恵美子(63)が29日放送の読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」(日曜前11・40)に出演。自宅マンションで女子高校生に無理やりキスをするなどしたとして、警視庁に強制わいせつ容疑で書類送検され、無期限謹慎処分となったTOKIOの山口達也(46)について言及した。

上沼は「TOKIOは他のアイドルグループとは違って、『鉄腕DASH』とかを見ていると、丸太切ったり、テントを作ったりして、頼りになるお兄さん、素敵な憧れというイメージがあった」と前置きしつつ、今回の事件を受けて「会見を見て、幼いなと思った。10代で大きな事務所に入って、引かれたレールを走ってきたのみなんだな、という感じがしてならない」と率直な印象を語った。

「TOKIOというユニホームを脱いだときのもろさを感じた」とし、「悪いですけど、中身がスカスカということが今回のことで分かった」とバッサリ。「日本で一番こういうことをしないタイプの人がしてしまったから本当にびっくり。そういう意味でもキスしたということだけじゃなく、(被害者の)一生の傷になっていると思う」と被害少女を思いやった。』

『加藤浩次、山口達也へ「まったく認められません。これがボクの本心です」

4/27(金) 10:43配信

スポーツ報知

27日放送の日本テレビ系「スッキリ!!」(月~金曜・前8時)では、女子高校生に無理やりキスをしたとして強制わいせつの疑いで書類送検されていたTOKIO・山口達也(46)が26日に開いた都内での謝罪会見を特集した。

MCの加藤浩次(49)は「厳しいことを言うようですけど、お酒を飲んで、(女子高生に)電話するという行為に走るということなんですよ。お酒が悪いのかって思う。お酒は悪くないだろ。お酒で何か気持ちが大きくなったりとか、ちょっと大袈裟になったりとか、ちょっと乱暴になったりはあるかもしれない。でも、携帯でその子の番号に本人が押している。そういう行為をしているんだよね。ここは本人の問題だと思う」と断じた。

その上で「お酒とここは切り離さないといけないと思う。お酒を飲んだ時にこういう行為をしてしまうっていうことですから。そこは、ボクは山口君に反省して欲しいし、自分の甘さとかそこは重々考えてもらいたい。自分の家に来た女性は何でもしてもいいと思ってしまっている、その甘さもあると思う山口君は。きっちり反省して出直してもらいたい」と示していた。さらに「山口君が本当に反省して今後、TOKIOに戻るのか、芸能界に戻るのかっていうのをこれからひとつづつ考えてもらいたいな。そして、その時にはボクは応援したいと思いますけど。今はまったく認められません、山口君のことは。ボク自身は。すみませんちょっと声が大きくなってしまいまして。これがボクの本心です」と訴えていた。』

※その通り!


テレビ業界

2018年05月04日 | Weblog

「ウルトラバカ」

『なぜテレビ業界にウルトラバカが多いのか

プレジデントオンライン / 2018年4月18日

ネット発の話題を取り上げるテレビ番組が増えている。それに応じて「バカ」な問い合わせも増えているようだ。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「テレビの制作に携わる人々は忙しすぎて疲弊しているのだろう。だが、それにしても傲慢で失礼な問い合わせが多い」という。中川氏が遭遇した「ウルトラバカ」の問い合わせとは――。

■テレビ関係者の「思い上がり」に対する反感

2018年3月、お笑いコンビ・おぎやはぎの矢作兼が、テレビのロケ中にカメラの前を遠慮なく横切っていくような年配男性について、ラジオ番組で言及したことが話題になった。

「老害」「年寄りになるとああいうのが増える」などと指摘した矢作に対し、ネット上では多数の批判が書き込まれた。「邪魔なのはお前らだ」「テレビだからって公道をふさぐ権利はない」といった意見が多かったのだが、それらを書き込んだ人々は、いわゆる「テレビ関係者の思い上がり」を矢作の発言から感じ取ったのだろう。矢作はあわせて「ロケが通行人にとって迷惑になっていることは理解している」と述べていたが、一般人からすれば「こちらがやむを得ず協力しているからこそロケが成立しているのに、なにを偉そうに上からモノを言っているのだ?」と思ったであろうことは想像に難くない。

こうした“思い上がり”はメディア界隈で仕事をしていると、ときどき感じることがある。私の場合、主にネットメディアと紙メディアで仕事をしているわけだが、どうもテレビ業界の人々は、われわれを何段階か低い存在として捉えているように思えるときがあるのだ。

テレビ放送は総務省のお墨付きが必要な免許事業であり、それだけに高い公共性が求められている。さらにネットが普及した現代でも、テレビ局の影響力はいまだに強大である。そういった背景も影響しているのか、テレビ業界人はときおり「貴様ら下級国民どもは、上級国民たるわれわれ――テレビ様に協力する責を負うのだ」といった感覚を抱いているかのごとく、不遜なそぶりをうかがわせることがある。冒頭で紹介した矢作の件もしかりだ。

■ネット記事をもとにした、お手軽な番組づくり

そうした不遜さは、番組制作スタッフからの「問い合わせ」にも現れる。普段、ビジネスを通じてバカに遭遇する確率はせいぜい10%程度なのだが、私の体感値ではテレビ業界人のバカ率は20%を超える。ただ不思議なのだが、これがラジオ業界人となるとバカはほとんど見たことがない。

昨今、テレビの情報番組やバラエティー番組は、ネットを情報源とした話題を頻繁に取り上げる。たとえば昨年10月、私が当サイトで書いた「“小中学校の友人”なんてクソみたいなもの」というコラムも、11月に放送された『林先生が驚く初耳学』(TBS系)で紹介された。

放送日の夕方、たまたまTBSを観ていたところに番組CMが流れたのだが、林修氏が示した「小中学校の友人なんてクソみたいなもの」という言葉に対して、ひな壇の出演者が「えーーーーー!」と声を上げている様子が映されていた。それを観て「なんだよ林先生、オレと同じこと言ってるじゃねぇかよ」と仰天したのだが、実際のオンエアでは、プレジデントオンラインの私のコラムが紹介され、林氏がその内容にとても共感してくれたことが語られた。「同じことを言っている」もなにも、そもそも私の主張に林氏が賛同してくれた結果、番組で取り上げた……という構図だったのだ。

実のところ、私はその番組を観ていなかった。編集部には制作サイドから事前に問い合わせがあったようだが、私にはその旨が伝えられなかったので、自分のコラムが番組内で紹介されることも、それをもとに林氏が考えを語ることも知らなかったのだ。放送直後から私のもとには「中川さんの記事、林先生の番組で紹介されてたよ!」という連絡が続々と入り、テレビの伝播力、影響力の強さを改めて実感した。しかし一方で、「テレビの企画担当者は、今回もまたネットコンテンツから話題を拾って、お手軽にコーナーを一本つくったのだな」と、少しげんなりしたのだった。

■「テレビだから」で、何でも許されるわけがない

話を番組制作スタッフからの「問い合わせ」に戻そう。テレビ業界の下請けブン投げ体質であるとか、子請け・孫請け・ひ孫請け……という業務の流れのなかで、制作費がどんどんピンハネされていく構造などは、私なりに理解しているつもりだ。末端の制作会社ともなれば、その労働環境はまさに「劣悪」のひと言だと聞く。たとえ局の社員だとしても、制作の現場では入社して数年程度の若手なら馬車馬のごとくコキ使われて当然の世界だ。

そんな厳しい番組制作の現場に身を置く彼らに、同情する気持ちもないわけではない。ただ、それを補って余りあるほどのバカなスタッフが、問い合わせの場面で目立つのだ。

テレビの制作スタッフから記事の転用などについて問い合わせがあった際、私が編集に携わるニュースサイトでは、以前であれば「サイトのPRになるなら」と無償で記事の使用を許可していた。だが、あまりにも頻度が高いのと、「ネタをパクられた感」「徒労感」だけが残るため、今では使用料をもらうことになっている。

そうしたやり取りをするなかでわりと頻繁に聞かされるのが、「番組内で実際に使うか使わないか、まだわからないんですけど~」や「テレビなので、直前に企画が差し替えになる場合もあります。ご了承を~」といったセリフである。彼らは悪びれもせず口にすることが多いのだが、なんとゴーマンな言い分であろうか。

こちらは時間と手間をかけて協力しているというのに、彼らの論理からすれば「使われなかったとしても、仕方ないよ。だって、オレらは“テレビ様”だから」ということになるらしい。「テレビとは、そういうもの」と言えば、みんな当然のように納得してくれるとでも思っているのだろうか。

■フェイクニュースを疑ってきたテレビマンの話

そして先日、ウルトラバカが登場した。その番組スタッフからの問い合わせには、私の同僚が対応したのだが、やり取りがとにかくむちゃくちゃなのだ。ある巧妙な詐欺事件に関する記事への問い合わせだった。彼の質問がすごい。

「この内容、事実ですか?」

その記事は、これまでも同様の事件をいろいろと追いかけてきた専門のライターに寄稿してもらったものであり、こちらとしては「事実にもとづいた信憑性の高い内容」と自信をもって掲載している。先方は「念のため確認したい」という程度で他意はないのかもしれないが、それにしても尋ね方というものはあるだろう。いきなり「お前ら、フェイクニュースを載せてないだろうな、アァ?」と聞いてきたようなものなのだから。

同僚は「事実として出しております」と丁寧に答えたが、別に「ハァ? ウソだと思ってるんだったら、テメェがイチから取材すりゃいいだろ、ボケ!」と突き放しても構わないところだ。こんな失礼なことを言われつつも同僚は対応を続けたのだが、ここからバカの迷走がさらに加速していく。

「実は、再現ドラマをつくろうかと思っております。この記事を参考にして、つくらせていただくことは可能でしょうか?」

先述したように、番組でこちらのつくった記事を使う場合には、使用料を請求することになる。合わせて、出典元としてクレジットを出してもらう必要もある。

■記事の使用料を払いたくない、ということ!?

ところが制作マンは「参考にさせていただく」という主張を続け、使用料を回避するような方向に話を持っていこうとした。

対して同僚は「それはつまり、われわれの記事を使って再現ドラマをつくる、ということですよね? あなたたちのオリジナルのネタというわけではないですよね?」「だとすれば、こちらには出典元としての権利があります。まずは使用許諾に関する申請書を提出していただき、こちらで検討させていただきます。そのうえでOKとなれば、使用料をお支払いいただき、ドラマをつくっていただく、ということになります」と伝えた。先方は、どうしてもカネを払うのがイヤだったのか、「考えます」といったん電話を切った。

それから数十分後、また制作マンから電話があった。

「先ほどの件、上に確認したところ、すでに再現ドラマをつくってしまっているということなので、使用料をお支払いします」

どうしてそんな大事なことを把握しないまま、こちらに問い合わせをしてきたのか。最初の「参考にさせていただく」を巡る電話のやり取りは、完全に無駄な時間だった。状況的には、ルールどおり申請をおこなって、何としても媒体と著者の許諾を取り、クレジットを明記して再現ドラマを放送する……という選択肢しかなかったわけだ。この制作マン、一体何を考えて右往左往していたのだろうか。

■制作会社の予算不足、人手不足に起因する仕事の劣化

おそらくは局のディレクターあたりから「おいおい、この話マジかよ? こんなよくできた話ってないんじゃねぇの? しっかり裏取りしておいてくれよ!」などと強い口調で言われて、下請けの悲しさかな、「承知しました!」と即答。次の瞬間にはわれわれの編集部に電話をかけていたのではないだろうか。

それにしても「この記事の内容は事実ですか?」という聞き方はありえない。あまりにも失礼すぎる。結果的には、すでに再現ドラマはつくられていることが発覚し、もはや後戻りはできない状態だったこともあって、「使用料を支払います。クレジットも出します」ということで合意ができたのだが、もしも制作陣の誰かが記事の信憑性に疑念を抱かず、問い合わせしてこなかったら、ネタをパクられただけで終わっていたかもしれない。

こうした非常識な問い合わせ、一方的な問い合わせは、これまでに何度も経験してきた。背後には、番組制作会社の慢性的な予算不足と人手不足があり、それが仕事の質の劣化につながっているのだろう。

■ネットに出ている情報だけでリサーチを完結させたい

テレビの制作に携わる人々はあまりにも忙しすぎて、疲弊しているのだろうな、と思わせる“バカすぎる問い合わせ”は、他にも存在する。

私が編集に関わるサイト「NEWSポストセブン」は、「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」の3誌の記事と、ネットオリジナルの記事によって構成されている。そして、雑誌記事をネットに転載した場合には「※週刊ポスト2018年4月12日号」といった形で記事の下に出典元を明記している。

そうして気づいたのは、最近の制作マンはネタを探るにあたり、できるだけ手間をかけず、ネットに出ている記事だけでリサーチを完結させようとする意識が強い、ということだ。

雑誌記事のウェブ転載では、そのまま同じ文章が載ることもあれば、ウェブ用に多少の再編集が加えられることもある。タイトルや見出し、導入文が変更されることも多い。だから、きちんとリサーチしたいのであれば、出典元である雑誌記事も合わせてチェックするべきだし、関連する情報を得るために他媒体の記事も確認しておく必要がある。

実際、丁寧にリサーチするスタッフはちゃんと手間をかけている。そんな人からの問い合わせは、だいたい話が早いので、問題なく進む。しかし一方で、タイトルのキャッチーさに惹かれただけで記事はナナメ読み、という人も少なくない。また、上の人間から「いいから早く問い合わせろ!」などとせっつかれて、経緯などをろくに把握しないまま、とりあえず電話してみました……みたいな人もいる。

■依頼は「相手の都合」を考えることから始まる

以前、 NEWSポストセブンに転載した週刊ポストの記事について、制作マンから問い合わせがあった。このような場合、「記事の出典は週刊ポストなので、そちらの編集部に問い合わせてほしい」と返答することになる。大抵の場合は「なるほど、わかりました」という反応になるのだが、そのときは違った。なんとその大バカ者、逆ギレしてきたのである。やり取りを列記しよう。

「私はNEWSポストセブンを読んだから、そちらに問い合わせをしているんです!」

「いや、それはわかりますが、記事の著作権は週刊ポストにあります。ページの下のほうにクレジットが入っていますよね?」

「でも、私はあくまで、ネットでこの情報を知ったんです!」

「ですから、その記事の出典元は週刊ポストなので、いまから電話番号をお伝えしますから、そちらに電話していただけませんでしょうか」

「私は週刊ポストなんて持っていません!」

対応した同僚は、あきれたように一連のやり取りを話してくれた。私はこのエピソードを聞き、同僚と同じようにあきれたものの、少し同情する気持ちを抱いた。きっと、職場近くのコンビニに行き、雑誌を買ってくるような時間もなく、購入代を経費で落とせるような予算も与えられていないのだろう。

とはいえ、テレビ制作に携わる皆さんには、やはりこう訴えておきたい。

「問い合わせをいただくのは歓迎しますが、自分たちが特権階級に属すると思わず、もっと常識的に問い合わせをしてください!」

お願いごとをするときは、一方的に自分の都合を押し付けることなく、相手の事情や一般的なルールも考慮しながら“擦り合わせ”をおこなう姿勢が不可欠なのである。極めて当たり前の話だが、それができないと「バカ」のらく印を押されて終わるのは、どんなビジネスでも同じだろう。』

※その通り!


北海道新幹線

2018年05月04日 | Weblog

これ、

『開業2年「北海道新幹線」特需消えて正念場へ

5/4(金) 6:00配信

東洋経済オンライン

JR北海道が3月末、メディアを通じて公表したデータによれば、開業2年目の北海道新幹線の利用者は、在来線特急時代に比べ1.3倍の水準を維持しているものの、前年比21%減の181万9000人、乗車率は6ポイント減の26%だった。他方、JR西日本の公表データによると、北陸新幹線の3年目の利用実績は856万9000人、前年と同水準を維持した。北陸新幹線は九州新幹線・西九州ルート開業と同じ2022年度に福井県・敦賀延伸を控え、沿線で開業対策が加速している。』

※想定通りで、北海道に行くなら飛行機が一番!