まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

評価や

2013年07月01日 | Weblog
レビューは無視。

『【ラーメン店主】ネットで評価する人たちに苦言

食べログが主張する「3.5点以上の店舗(上位4.3%)は食通レビュアーから高評価なので高い確率で満足できます」は本当に信頼できるのだろうか? 普段は聞けない飲食店の本音の話から、食べログの信頼度を検証する。

◆食べログや評論家の意見に左右されない店づくりを目指す

ぼり・うむ
清水博丈さん 年商約1億円のラーメン店を捨て、4年前に客席9席の店をオープン

90年代、ラーメンブームを牽引した新宿の有名店「竈」の元店主・清水さん。4つの支店を出し、経営も順調だったが’09年に突然「竈」を閉めて、西早稲田に「ぼり・うむ」を開店させた。その理由はネットとマスコミへの不信だ。

「『竈』をやっていた頃、ネットやマスコミで大きく取り上げていただいたおかげで人気店になったのですが、店が大きくなるにつれ、評論家さんや、食べ歩きブロガーさんの意見に一喜一憂していました。自分が旨いと思うラーメンを作って、お客さんに味わってもらいたいだけなのに、顔の見えない人たちの評価に怯える日々に強い違和感を覚えるようになって、今の店をオープンさせました」

そんな苦い経験を経た清水さんだが、もう食べログやネットの評価は一切見ないという。

「今は妻と二人でお店をやってます。収入は大幅に減りましたが、今のほうが精神的には楽です。たまに、ラーメンを一口も食べずに写真を撮り続ける人に『麺がのびるので撮影はやめて』と強めに注意をすると、『俺の書き込みで、お前の店をつぶすぞ』なんて言われたこともありますが(笑)。ウチは地元のお客さんが多いので、ネットの影響はほとんどありません。雑誌でもランキング特集などへの掲載はお断りしています。もうランキングやレビューに振り回されたくありません」

清水さんは、食べログに限らずネットでお店を評価する人たちに対して苦言を呈している。

「味の評価っていうのは何度も通って、初めてできるものだと思うんです。それを一発勝負で評価するなんて、ヒドい話ですよ。特にラーメンって単価が安くて多く食べられるので評論しやすいんですよね。食べログやブログでお店の評価をするのは楽しいかもしれないけど、それを生業にしているお店側としたらたまったもんじゃないですよ」』


『「人から紹介された店を食べログで評価確認してはいけない」中川淳一郎

食べログが主張する「3.5点以上の店舗(上位4.3%)は食通レビュアーから高評価なので高い確率で満足できます」は本当に信頼できるのだろうか?

◆恥の感覚がない食べログの匿名レビューに“ウマい”話はない

食べログで真に価値のある情報を見分けることは可能なのか。

食べログには「失敗を防ぐためのツール」としては優れているが、「隠れた名店を見つけるのは難しい」という側面がある。食べログのステマを見抜くサイト「ステログ」を作成したWEBエンジニアの村上福之氏は「口コミが100件以上あるお店で、3点以上なら失敗することは少ない」と語る。それは計算上、レビューが100件にも達すると、一つの悪評で総合点が左右されることが少なくなるためだが、100件も評価される店は食べログの評価数以前に、繁盛している有名店がほとんどだ。

しかし、ユーザーが本当に欲しいのは「隠れた名店」の情報だ。「それこそ、ネットではなくリアルな人間関係で手に入れろ!」、そう熱弁を振るうのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。

「ネットの黎明期には、『良貨が悪貨を駆逐する』というユートピア思想がありました。匿名の誹謗中傷があっても、ネットには自浄作用があるので、次第に優良な情報だけが残るようになるという考え方です。食べログのような口コミサイトも、基本的にはそんな思想で成り立っています」

しかし、現実はそうでもない。

「何を書いても、匿名なら“書き逃げ”できる。だから、飲食店について真偽の定かでない情報を好き勝手に書いても、誰も責任を取らない。そんな人たちの口コミにどれだけ価値があるのか。それよりも、互いに人柄をよく知っている友人や仕事仲間のほうが、よっぽど有益な情報を教えてくれます」

リアルな人間関係では、もしマズい店を教えでもしたら、紹介した人間の評価も下がってしまう。だから、ネット検索だけではわからない、その人の“とっておきの店”を教えてくれたりするのだ。

「そんなときに絶対にやってはいけないのが、紹介された店の評価を食べログで確認すること。世の中には『検索したら低評価だったから』と言って、リアルな人間関係よりネットの匿名情報を優先させる人がいますが、相手の人格を否定する、失礼な行為だと知るべきです。そんな人たちには、それほどネットが好きなら、ネットと結婚しろ、バカと言っておきます」』

※実はなにも分かっていない「書き逃げ」あほ&おばか。そんなのを相手にしてはいけない。ただ「無視」、それでいい。

だな

2013年07月01日 | Weblog
まあ、議員の「視察」も紙一重。
しかし、これ、「県知事」の思いつき?

『鹿児島県上海研修 職員4組合が反対声明

鹿児島県が計画する職員の上海派遣研修で、県職員労働組合(県職労、約4200人)や県教職員組合(鹿教組、約2300人)など4団体は17日、「県職員・教職員に税金を投じて実施されるべきではない」として、研修に反対する声明を発表した。
 
鹿教組、県高校教職員組合(県高教組、約550人)、県短期大学教職員組合、県職労の連名。上海線存続が県の政策・戦略として重要課題と理解するとしながらも、職員への税金投入はあってはならないとしている。』

さすがに組合もおかしいと云ってるが、
では、研修が実施されたら、組合員は果たして参加するのかどうか?

『上海研修は無駄…鹿児島で中止勧告求め監査請求- 読売新聞(2013年7月1日14時55分)

鹿児島―上海間の航空路線維持のため、鹿児島県が職員ら300人を上海に派遣すると決めた研修事業は公費の無駄遣いだとして、鹿児島オンブズマンのメンバーら23人が1日、伊藤祐一郎知事に中止を勧告するよう求める住民監査請求を県監査委員に行った。

オンブズマンの続博治代表ら12人が県庁を訪れ、請求書を県監査委員事務局に提出した。請求書では「税金3400万円が不採算路線の一時的な延命のためだけに使われる。県議会や職員からも批判されており、事業の妥当性は見いだせない」などと主張している。

提出後、続代表は「明らかに、ずさんな計画。緊急性がないのに、知事が先走っている」と述べた。

県によると、300人の内訳は、職員と教職員が計200人、民間が100人。派遣時期は県職員が今月10日から、教職員は今月下旬~8月、民間は8月以降。』

※ここで、おなじようなことがあったら、「おかしい!」なんてまず、組合は言わないな。まあ、そんなことはおいといて、「監査請求」の準備をすすめないと!

ある意味

2013年07月01日 | Weblog
無駄に税金を使いたくないってこと。

『【参院選2013 茨城】投票終了時間、繰り上げ相次ぐ

                               産経新聞 7月1日(月)7時55分配信
■投票率への影響懸念

4日公示、21日投開票の参院選で、県内では投票終了時間を繰り上げる自治体が相次いでいる。産経新聞社の調べでは、投票時間を繰り上げるのは県内全44市町村のうち34市町村(一部投票所のみを含む)。経費節減や開票結果の迅速な公表などが理由だが、投票の機会を奪いかねず、「インターネット選挙」解禁で期待される投票率向上の妨げとなる懸念もある。

今回の参院選では、土浦市や大洗町など29市町村が午後6時までに2時間繰り上げ、つくば市、つくばみらい市、境町の3市町が午後7時までに1時間短縮する。日立市は投票箱の運搬に時間がかかる山間部の1カ所を午後6時までに、北茨城市は山間部の1カ所を午後6時まで、2カ所を午後7時までに繰り上げる。

国政選挙を今回の参院選から繰り上げるのは、高萩市や筑西市など11市町村。

公職選挙法の規定通り、投票時間を午前7時から午後8時までとするのは全44市町村で水戸市や龍ケ崎市など10市町村だけだ。

公選法では、「特別な事情」があり、有権者の投票に支障がなければ市町村選管は4時間まで繰り上げられるとしている。

各市町村選管が繰り上げ理由の「特別な事情」としているのは、「経費節減と立会人の負担軽減」(常総市)、「いち早く有権者に選挙の結果を知らせるため」(取手市)など。多くの自治体が「期日前投票が浸透し、午後6時から8時の投票者数が少ない」ことも挙げている。

県内ではこれまでに大きな混乱はなかったが、県外では訴訟に至ったケースもある。昨年12月の衆院選を巡り、全投票所の投票時間を繰り上げた福島県で、県民らが今年1月、「正当な理由なく投票の機会を奪い、有権者の権利を侵害している」として、福島4、5区の選挙無効を求めて仙台高裁に提訴しており、県内でも同様の訴訟が起こる可能性はある。

県選管は、「これまでの選挙で繰り上げによる苦情はないが、混乱や投票率低下とならないよう、市町村に慎重な対応をお願いしている」と話している。

■参院選の投票終了時間

≪午後6時≫ 土浦市、古河市、石岡市、結城市、常総市、常陸太田市、高萩市、笠間市、取手市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、坂東市、かすみがうら市、桜川市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、八千代町、五霞町、利根町

≪午後7時≫ つくば市、つくばみらい市、境町

≪午後8時≫ 水戸市、日立市(黒坂投票区は6時)、龍ケ崎市、下妻市、北茨城市(花園・才丸投票区は7時、小川投票区は6時)、牛久市、ひたちなか市、守谷市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町

28日現在、産経新聞社調べ』

※「投票」する気があるのなら「期日前」や「当日」に投票すればいい。ようは「気」。あれば時間がそうであろうと投票する。気がない、なら、投票時間を長くしても投票率は上がるわけがないのだ!

なぜ

2013年07月01日 | Weblog
今?

これ、近年でなく、もっと前からのこと。

『参院選 ○○市あの手この手

                              産経新聞 6月30日(日)7時55分配信
■近年選挙で投票率最下位…汚名返上!

昨年12月の衆院選で、投票率が県内最下位だった○○市が、参院選(7月4日公示、21日投開票)での汚名返上に燃えている。若者の政治離れなどを背景に、伸び悩みが続いている同市の投票率。参院選後には知事選や市長選も控えていることから、市選挙管理委員会は企業などへの投票の呼びかけや、期日前投票所にレッドカーペットを敷くなどのユニークな試みを実施し、最下位からの脱却を目指す。

市選管によると、昨年12月の衆院選の投票率は53・94%と県内の市町村ではワースト1位(全国平均59・32%)。4年前の知事選と同日に行われた衆院選は61・39%、知事選も61・73%と、いずれも県内最下位の投票率だった。

■企業など啓発、期日前投票所にレッドカーペット

昨年の衆院選では60代の投票率が約69%と好調だったが、20代は約31%と低迷。市選管の分析では、若者に政治や選挙への無関心層が拡大しており、中には投票の通知が来ても見ない人や、「AKBの総選挙ならおもしろいけど」と国政などの選挙に興味を示さない人もいるという。

そこで、市選管は投票率の向上を図るため、今月2日に「○○市投票率向上委員会」を設置し、参院選での最下位脱却を宣言。来月1、2日には「市内一斉投票率向上ローラー作戦」と銘打ち、企業や自治会など市内500カ所での啓発活動を行い、年代別の投票率などを盛り込んだチラシを配布して参院選への投票を呼びかける。

また、昨年の衆院選までは市役所と○○総合支所の2カ所だった期日前投票所を、参院選からは新たに○○○○など4カ所増設。増設した期日前投票所には、国際的な映画祭で使用されるレッドカーペットを敷いて上品なおもてなしを印象づけるなど、投票率の向上につなげる考えだ。

市選管の担当者は「参院選では何とか投票率を上げて最下位を脱却したい」と意気込む。その上で「選挙は民主主義の基盤となるもの。自分たちの意思に基づいて政治は成り立っているということを訴えていきたい」と話している。』


※で、また最下位になったら、「低かったのはこのまちの住民の意識レベルが!」ってことにするのか?。しかし、「最下位脱却」でこれだけのことをするのはすごいというか、なんともはや…

入山料は

2013年07月01日 | Weblog
10000円。

『<世界遺産>富士山の入山料導入は妥当?

                              THE PAGE 7月1日(月)10時27分配信
入山料が注目される富士山

富士山は7月1日、世界文化遺産に登録後初の山開きを迎えました。静岡県と山梨県は、今夏に富士山入山料を試験的に導入します。入山料導入によって、富士登山はどう変わっていくのでしょうか。

<インフォグラフィック>画像でわかる富士山の世界遺産登録

海外では珍しくない入山料

入山料が試験的に導入される期間は7月下旬~8月上旬の10日間で、金額は1000円です。対象となるのは、富士山の山頂をめざす登山者。任意の協力金として各登山道で係員が受け取り、協力者には記念バッジなどを渡すことを検討しています。静岡・山梨両県は、この試行の結果を踏まえて、2014年夏から本格的に利用者負担金制度(入山料)を導入する予定です。

海外では、環境保全などを目的に入山料を徴収することは珍しくありません。富士山と姉妹提携するアメリカ・ワシントン州のレーニア山(4392m)では、国立公園入園料として自動車1台あたり15ドル(約1460円)を課しています。アフリカ最高峰として知られるタンザニアのキリマンジャロ山(5895m)はさらに高額で、外国人の国立公園入園料は1人あたり70ドル(約6820円)です。こうした例と比べると、現在検討されている1000円という入山料は決して高くないといえるでしょう。

わずか1000円では効果がない?

富士山で入山料導入が検討される背景には、登山者の持ち込むごみや屎尿によって、山頂付近の環境が悪化している現状があります。環境省の発表によれば、2012年7~8月の富士山登山者数は約31.9万人。調査を開始した2005年の約20.0万人から大幅に増加しています。世界遺産登録によって登山者は今後ますます増えると予想され、環境対策が急務となっているのです。入山料導入によって、登山者抑制と環境保全費の財源確保という「一石二鳥」の効果が期待できます。

しかし識者からは、入山料1000円では抑制効果は限定的だと指摘する声も上がっています。京都大学農学研究科の栗山浩一教授らは、入山料1000円による訪問者数の抑制効果は約4%に留まるという推定結果を公表。仮に世界遺産登録で訪問者数が30%増加した場合、現状の水準までに訪問者数を抑制するには、少なくとも一人あたり7000円の入山料が必要だとしています。

行政側にも、追加の規制を検討する動きがあります。静岡県の川勝平太知事は、「今年中に登山の在り方から見直し、適正な人数を考える」と発言。入山料徴収からさらに一歩踏み込み、登山者の総数規制を検討していく考えを示しました(静岡新聞6月24日)。

世界遺産登録で、ますます注目の集まる富士山。環境保全と観光振興という相反するテーマをどう両立させていくか、関係者の試行錯誤が続きそうです。』

※これ位にしなきゃ、で、その前に1日に何人までという「入山規制」だな。

それも

2013年07月01日 | Weblog
MXの個性(味)なのか?

『MXテレビの都議選特番、池上彰の破壊力生かせず…味わい深いニッチ&サブカル感が“惜しい”

                          Business Journal 6月24日(月)15時50分配信

主要なテレビ番組はほぼすべて視聴し、「週刊新潮」などに連載を持つライター・イラストレーターの吉田潮氏が、忙しいビジネスパーソンのために、観るべきテレビ番組とその“楽しみ方”をお伝えします--。

TOKYO MXテレビ(以下、MX)の健闘を称えたいのだけれど、やっぱり圧倒的な“差”が出てしまった。

6月23日夜の東京都議会議員選挙の開票速報は、NHKとMXが放映していた。NHKの『東京都議会議員選挙 開票速報』は安定感抜群の武田真一アナをメインに、人海戦術が可能なNHKならではの確実&隙のない開票速報だった。一方、MXの『首都決戦2013 池上彰の都議選開票速報』では、満を持して池上彰が登場したのだけれど、池上さんの破壊力が存分に発揮されたとは言い難い内容だったのである。

何がダメって、中継システムの脆弱さ。各党の幹事長や選対委員長にインタビューする際、池上さんが直接質問できないという致命傷。自民党の石破茂幹事長にはかろうじてダイレクトに質問を浴びせられたのだが、みんなの党の渡辺喜美代表や浅尾慶一郎政調会長に対しては、現場にいる記者が池上さんの質問を短縮して聞くというスタイル。それじゃ、池上さんの“本意と悪意と毒と愛”が伝わらないじゃないか。池上さんがこっそり皮肉をつぶやくも、現場の記者はそれをいちいち伝えるわけにもいかないだろうし。インタビューされる側も怪訝な顔つき。池上さん本人も忸怩たる思いだったようで、「中継システムの関係で、視聴者の皆さんももどかしいとは思いますが」と何度も言っていた。

テレビ局のことはよくわからないけれど、こんなに間抜けなことはない。この時代に中継で直接質問できないって、どういうこと? 直接テレビ電話で話したほうがいいのでは? と思ったほど。この残念感、これがMXである。

まあ、人員にも機材にも限界はある。民放キー局ですら、ときどき「人手が足りないんだな」と感じさせられることがあるのだから。むしろ池上さんにオファーして、出演してもらっただけでも頑張ったと思う。

●独特の“脱力感”
そして、MXならではの独特の味わいもあったので、そこは褒めておこうと思う。開票速報なので、投票数の動きや当確などの情報が逐一画面上に出てくるのだが、その区になぜかキャッチコピーをつけて紹介していた。各区の短い紹介文なのだが、あまりにニッチな、“脱力感”あふれるものだったのだ。さすがは池上さんで、放送中にそこも言及していたのだが、これぞMX。“プライドの高いキー局”や、“皆様のNHK”には決してできない、サブカル感覚。一部を紹介しておく。

「荒川には接してない」(荒川区)
「神奈川県ではありません」(町田市)
「伊豆七島ではなく9島ある」(島部)

これを観た時、思わず大笑いしてしまった。池上さんのツッコミもきちんと入っていたのだが、よりによって選挙速報にこのネタ!? また、「ハチ公像は生存中に設置」(渋谷区)、「アニメ制作会社が70社」(杉並区)など、どうでもいいけど「へえ~」という情報も満載。ネタに尽きたのか、「寅さんと両さんと翼」(葛飾区)、「ジブリ美術館と天文台」(三鷹市)、「競馬・競艇・ラグビーも」(府中市)と連呼系も。「府中の刑務所はさすがに入れないんだなぁ」とひそかに思ったりして。なんとなく切なかったのは、「人口密度日本一」(豊島区)、「高齢化率NO.1」(北区)だった。心にほんのちょっと隙間風が吹いた瞬間。ひゅぅぅ。

今回の都議選は東京を離れるため、期日前投票を済ませておいたのだが、この速報だけは観たいと思っていた。早めに帰ってきて正解。毒舌池上さんに対する我々の期待、池上さん本人の忸怩たる思いは、7月に予定されている参院選報道でぜひ昇華させてほしい。』

※ようは「局に力がない」ってことなわけだ。で、違う言い方をすると、MX=サブカルってことになるのか!

こんなんで

2013年07月01日 | Weblog
「警察」って言えるのか!

『大阪府警、無関係の個人宅を家宅捜索 同一地番で勘違い

                          朝日新聞デジタル 7月1日(月)11時17分配信

大阪府豊能町の建設会社が、町内の山中に残土を無許可で積み上げたとされる事件の捜査で、府警が無関係の女性(73)宅を家宅捜索したことが府警への取材でわかった。会社本店と女性宅の地番が同じだったため、勘違いしたという。府警は先月29日、女性に経緯を説明した。

生活環境課によると、会社は昨年1月~今年4月、豊能町木代に所有、賃借する土地約4ヘクタールに、府知事の許可を得ずに建設残土を積み上げ、山の形状を変えた疑いがあり、森林法違反(無許可開発)容疑で5月28日~6月1日、本店や関係先を家宅捜索された。

この際、住所表記も登記上の表記も本店と同じ女性宅が捜索された。しかし、女性宅の地番は宅地、農耕地に付く「耕地番(こうちばん)」。2009年7月に登記された本店は、山林や原野に付く「山地番」で、別の場所。府警はこれに気づかず、関係先とみていた。

女性によると、捜査員3人が6月1日午前10時半ごろ自宅を訪れ、母屋や離れ、蔵などを確認したが、何も押収せず約30分で帰った。女性は「当時は頭が真っ白だったが、今考えると腹立たしい。今後は間違えないよう捜査してほしい」と話した。』


※「確認」をしない、これ、警察としてあるまじき、また最低のこと。まあ、頭の中が「自己保身」と「出世」のことだけしか考えていないから、こうなるわけだ。

さて

2013年07月01日 | Weblog
明日は「○○○ごはん」講座。

単発で開催。

で、その第1弾。

参加費は1人500円。

火を使わない、プレート(お皿)は各自持参。

「火を使わない」というのはかなりすごいこと。

また、「各自」は家庭でそれをするときのイメージが分かるから。

で、音楽を流しながら、

堅苦しい「○○を作る」なんてことはしない。

なぜか、その答えは簡単。

そういったもの、家庭で作るのは無理だから。

で、家庭でできるモノを

で、季節感満載で、季節を感じて行う。

で、それをする。

これ、面白い!

おばかの

2013年07月01日 | Weblog
極み。

『JR東日本ほかが名乗り 仙台空港から始まる空港民営化に群がる企業 利用者にメリットなし?

安倍晋三首相の成長戦略第3弾として民間資金を活用した社会資本の整備、いわゆるPFIの推進が盛り込まれた。企業が資金の出し手となる従来のPFI(※)から一歩踏み込み、インフラの運営を民間に委ねる“コンセッション”という新しい方式を全国に広めていく。しかし、経済成長と財政健全化の“いいとこ取り”を狙うこの施策からは、“利用者の利益”という視点が欠落しているように思えてならない。

4月の産業競争力会議で竹中平蔵・慶大教授がコンセッションの普及を訴えた。インフラの所有権を国や自治体が保有したまま運営権を民間に売却する「公有民営」の考え方である。

政府はPFIの事業規模を、今後10年間で現在の2.5倍の12兆円に拡大する。行動計画をまとめ、法改正や国際戦略特区の活用を進める。

具体策としては、仙台空港や大阪国際空港・関西国際空港で空港の運営権を民間に売却する。国土交通省は今国会に、国が管理する空港の運営権を民間に売却できるようにする「民活空港運営法」を提出し、6月19日に自民、公明、民主各党の賛成多数で成立した。有料道路も民間に運営委託できるようにする方針だが、国交省は高速道路の運営権の売却については、前向きとはいえない。

地方空港の民営化第1号は仙台空港になりそうだ。宮城県の村井嘉浩知事が、仙台空港を全国の第1号にするよう国に求める。今後、国交省と運営企業の選定に入る。村井知事は「100%民間会社による運営」を掲げている。宮城県が立ち上げた検討会には三菱商事、三井不動産、東日本旅客鉄道(JR東日本)や物流会社、銀行が名前を連ねた。全国の空港の運営が順次開放されるのをにらみ、いち早くノウハウを蓄積したいと考える企業が増えている。

仙台のほか広島、高松、静岡空港などが民営化を検討しており、「民活空港運営法」が成立したことで、空港の民営化は、さらに広がりを見せるだろう。

民営化されれば、着陸料や空港ビルのテナントの賃料などを企業が決める。国が管理する空港の着陸料はどこも同じだが、民営化して引き下げれば、格安航空会社(LCC)を呼び込むこともできる。その結果、利用客が増え、飲食店などテナントの収益が上がれば、これこそ“三方一両得”だが、安倍政権の成長戦略には利用者(消費者)の視点が欠けているのも、また確かだ。

ただし、民間企業が入って活性化する空港は、97空港のうちの1割程度とみられている。成田、中部、関西、大阪を除く93空港は国や自治体が管理しているが、かつて自民党の運輸族(航空族ともいう)は利用者の予測を大甘に見積もり、自分の選挙区に空港を作ってきた。

例えば、コンセッション第1号になるとみられている仙台空港と山形空港は、高速道路を使えば1時間半しか離れていない。仙台空港からLCCを利用すれば山形空港から飛ぶ費用の半額になる。民営化された空港同士の競争も激しくなり、民営化空港に弾き飛ばされる地方空港も出てきそうだ。空港ごとの財務状況をきちんと情報公開して、採算が取れない空港の早期の閉鎖や廃止を促進することが重要だ。

●関空は運営権を売っても負債は完済できない

新関西国際空港会社が検討している、運営権の売却の概要が明らかになった。国内外の民間企業や投資ファンドを対象に年内に募集を始め、年明けに1次入札を実施する。資金の調達額は6000~8000億円程度になる。主要空港の運営権の売却では、関空がその先駆けとなる。新関空会社は関西国際空港と大阪国際空港を運営する権利を売却して1兆2000億円の負債の返済に充てるが、これだけでは足りない。運営期間を40~45年に設定するので、今回、権利を売却する運営期間がすぎたら、もう一度、運営権を売却する“二重売り”を考えているようだ。役人は二段構えと言うが、どう見ても“二重売り”だ。一度の権利の売却で借金を返せないのなら、あえて民間に権利を譲渡する必要があるのだろうか。新関空会社は政令により2060年までに全ての負債を返済しなければならない。だから焦り始めたのだろうが、今回の運営権の売却だけでは負債の完済はできない。どこか変だ。負債を完済できるような方法を考えるべきなのではないのか。

入札には、空港分野の投資実績が多い、海外の年金基金や空港運営会社が参加。国内の金融機関や事業会社も外資と企業連合を組んで参加する。運営権を獲得した企業連合が特別目的会社(SPC)を設立して事業の譲渡を受ける。政府は2015年春の業務引き渡しを目指している。新関西会社は企業価値を高めるために大阪国際空港のターミナルビルを運営する会社の買収やLCC専用のターミナルの整備を急ぐ。

コンセッションは民間マネーを活用し大型インフラ施設の経営を効率化して、維持・更新の財源を捻出するわけで、関空がその試金石となる。
(文=編集部)

※PFI プライベート・ファイナンス・イニシアチブの頭文字をとってPFI。民間資金を活用した社会資本の整備。道路や空港、橋、自治体の庁舎などインフラの設計・建築・運営を、民間の資金やノウハウを使って整備する仕組み。

一定期間の運営権を民間企業に売却する方式をコンセッションと呼ぶ。

民間企業の参入後に格安航空会社(LCC)の誘致などで利用者の数が3倍になった英ブリストル空港が成功例といわれている。しかし、米シカゴの高速道路では企業が運営権を取得後、数回、値上げを実施し、利用者は不満をあらわにした。欧米では、参入した民間企業の儲けすぎとの批判が根強い。日本でも、この点が懸念される。』

※「1県1空港」なんて、あほ&おばかなことを考えて、で、造ったものの、結果がこれ!

目的は

2013年07月01日 | Weblog
それをすることでなく、資格を取ること?


『自己啓発ビジネスの餌食になる人々…夢実現のために、能力や資格より大切なこととは?

出版不況の最中、堅調な売り上げを続けているのがビジネスマンなどに向けた「自己啓発本」というジャンル。「成功するための秘訣」が収められた本を繰り返し読んでは、いつまでたっても成功しない自分に不甲斐なさを感じている人は少なくないはずだ。変わらない自分のどこに問題があるのか?

そこで、自己啓発理論を研究しつくしたビジネス・プロデューサーの鈴木領一氏が「自己啓発」「能力開発」の本質をレクチャー。話題の書『100の結果を引き寄せる1%アクション』のエッセンスを交えながら、「自分が求める成果を出すために、本当にやるべきこと」をお伝えする--。

「私の夢はホテルのオーナーになることです。どうすれば夢が実現するでしょうか?」

コーチングをしていると、かなりの頻度で、このような相談を受けることがあります。こういった相談をされる方の多くが、なんらかの自己啓発書やセミナーに影響されているようです。私はこのような相談を受けると、究極の質問を1つします。それは、

「では、今日、何をしましたか?」です。
 
この究極の質問をして具体的な答えが出てくる人は、間違いなくその夢に向かって進める人です。しかし、9割の人が、「え?」という反応をします。「何をすればいいかわからないから、相談しているのです」と。あなたは、この反応のおかしさがわかりますか?

例えば「ホテルのオーナーになりたい」という夢を持っているなら、少なくとも“ホテル”に関することや“お金”に関することを何かしているはずです。

一流のホテルを訪れてサービスの質を確認したりするのも良いでしょう。時間がなくて行けないなら、ネット検索をして世界中のホテルの情報を取得することもできます。それをするためには特殊な能力も資格も必要としません。

オーナーになるためにはお金が必要ですから、お金の運用や投資に関することを学ばなければなりません。投資家が参加するセミナーを探したり、本を読むこともできるはずです。やろうと思えば、どんな小さなことでも、すぐにできるのです。

しかし、「ホテルのオーナーになりたい」と語る人の大半が、何もせず、ただ毎日その夢を漠然と妄想しているだけなのです。これはホテルのオーナーになりたい人だけではありません。お金持ちになりたい、起業して成功したい、稼ぐコンサルタントになりたい、世界一の○○になりたい、そのような大きな夢を語る人の多くが、「今日、何もしていない」のです。

大きな夢を語って何もしない人は、「夢を実現する技術をもっと知る必要がある」と考えている傾向が強いです。自分の夢が実現しないのは、成功者が使っている「夢を実現する技術」を知らないからだ、と考えているのです。ですから、彼らの行動は、「夢を実現する技術」を探すことにフォーカスしていて、夢を実現することにフォーカスしていません。完全に自己啓発ビジネスの餌食になった人の特徴といえます。

●「恋愛タイプ」しか成功しない

私はコーチングの経験から、夢を語る人を3つのタイプに分類しています。その中で、現実に夢を実現するのは1つのタイプしかありません。では、その3タイプを順番に説明していきましょう。

(1)逃避タイプ

このタイプは現状から逃げるために「夢」を口実にしようとするタイプです。「サラリーマンが嫌だから独立したい」と言う人に多いです。現状から逃れるために消極的な選択をしているだけで、積極的に「夢」に向かう姿勢はありません。「なんのビジネスで独立するのですか?」と質問しても、「まだ探しています」としか答えられません。

起業塾のような勉強会やビジネススクールに参加している人にこのタイプが多く、ずっと起業の勉強をし続けても会社を辞めることはありません。口から出てくる言葉は常に現状の不満であり、そこから逃避したいという願望のみです。しかし「夢」に向かって一歩踏み出す勇気もなく、結局、不満を持つ現状に戻っていきます。

現状の不満だけに頭が満たされた人が夢を実現した例を、私は一度も見たことはありません。

(2)錯覚タイプ

先ほどの「ホテルのオーナーになりたい」というタイプです。漠然とした夢を抱き続けているのですが、毎日ほとんど何も行動していません。

最近はこのタイプが非常に急増しているのですが、これは自己啓発セミナーの急増とリンクしているように思います。夢を大きく持ちましょう、絶対に実現しますよ、とモチベーションをあおられ、その場の雰囲気で夢を設定してしまった人が、このタイプに陥りやすいです。

この夢を実現できればカッコイイ、この夢が実現できたら素敵、という雰囲気だけで設定しているにもかかわらず、「夢をイメージすれば魔法のように実現できる」と錯覚しているのです。このタイプは自己啓発ビジネスの良いお客さんです。

(3)恋愛タイプ

夢を実現するのはこのタイプです。1つのことで頭がいっぱいで、24時間頭から離れることなく、それに向かって毎日行動せずにはいられない状態の人です。まるで熱烈な恋愛をしているように「夢」に夢中になって、どんな苦労や逆境も乗り越えていきます。

このタイプに、「今日、何をしましたか?」と聞けば、とめどもなく“やったこと”が出てきます。些細なことでも。

それはなぜか。好きだからです。好きならば周囲がとめたとしても、その夢に向かって行動するものです。これは恋愛と同じですよね? あなたには経験がありませんか?

夢を語りながら何もしない人は、結局、それが好きでないことを証明しているにすぎません。

好きでもないのに、「カッコイイから」「成功者っぽいから」という理由だけで、好きでもない夢を設定している人が実に多いのです。それは単なる見栄以外の何ものでもありません。

●「好き」であることの絶大なパワー

私のクライアントで猫が好きな人がいました。数年前に会った時からいつも猫のことばかり話していて、「猫からもらう癒やしを多くの人に知ってもらいたい」といつも言っていました。私はこの人は必ず成功するだろうなという直感がしました。

そして現在、彼女は都内に「猫カフェ」をオープンさせて成功しています。そして今でも猫について熱く語っています。猫にずっと恋をしているのです。

彼女と会った同時期に、「カフェのチェーン店をつくり成功したい」と言っていたクライアントがいました。彼に例の質問、「今日何をしましたか?」と聞いた時、彼は何も答えられませんでした。そればかりか、カフェにあまり行ったこともなく、コーヒーの種類もドリップマシンについても何も知りませんでした。興味がなかったのです。

彼は間違いなく「錯覚タイプ」でした。

そこで私はコーチングを行い、彼が時計について非常に詳しいことに気づきました。腕時計が趣味で、特に中古の情報に精通していました。彼はそれを単なる趣味としてとらえていたようですが、私は「これはビジネスになりますよ」とアドバイスしたのです。

その後、彼はできるところから少しずつチャレンジしていき、今では中古の腕時計販売で成功するまでになりました。その間、彼は多くの苦難を乗り越えましたが、好きなことだったので辛抱強く乗り越えていきました。彼は「錯覚タイプ」から「恋愛タイプ」にシフトして成功したのです。

「好き」にはとんでもないパワーがあります。人は好きなことには時間を忘れ、苦労も苦労と思わないのです。傍から見たら「非常に努力している」と見えることでも、本人は何も努力と感じていないものです。

「好きなことをしても食べていけないよ」という言葉は真実ではありません。成功している人はみな、自分がやっていることが「好き」であり、だからこそどんな障害も突破してこられたのです。

松下幸之助さんの言葉で「成功したければ成功するまで続けること」という言葉がありますが、成功するまで続けるパワーの源泉は「好き」にあります。逆に好きなことでなかったら、少しの挫折で心が折れて諦めてしまうものです。

「食べていけるようになるには好きなことをしなさい」が本当の真実なのです。

               (文=鈴木領一/ビジネス・コーチ、ビジネス・プロデューサー)』

※で、終わるなら、ただの資格取得マニアでしかない!