玉川な日々

一日の疲れは玉川に流して・・・

使えないな天下りは

2008-09-28 22:34:10 | 社会・政治
仕事もしないで中山国交相が辞任した。

当選5回、第二次小泉内閣のとき文部科学大臣をつとめている。

最近では、ホームページを見ると

平成18年
9月
自民党「子どもは宝PT(プロジェクトチーム)」会長
自民党政務調査会副会長


平成18年
10月
自民党教育再生に関する特命委員長


平成19年
9月
衆議院予算委員会 筆頭理事
自民党文教制度調査会長

となっている。

・・

日教組を攻撃するのは事実を知る立場にあったから積年の恨みがつのったのかもしれない。

しかし麻生内閣で国交相に就任してこれからというときに大臣としての自覚がまったく

ない。成田空港反対運動も日教組も元をたどれば同じところに行き着くかもしれないし

いっていることは間違ってはいない。

しかし、何の目的と作戦があっての発言か意図が国民に理解できなければ、ただの

スタンドプレーで発言が発足したばかりの内閣にどう影響するか考えないのだろうか。

・・

子供の教育にかかわっているのに、我慢が出来ずに切れてしまう子供同然の行動を大臣

自らするとは、教育を語る資格も危うい。

東大→大蔵省→議員といわゆるエリートコースを歩いてきた人間が、中身が小学生程度

の忍耐レベルしかないとは、

「だから使えなぇな、東大出は世間知らずで。」

「天下り議員は使えなぇー。」

と言われる典型だ。

・・

官僚の天下り議員の使い方が分かってないんだよ、自民党は。

肩書きだけは立派な議員ばかりそろえるから、中身が無い。


議員は誰のために

2008-09-27 00:00:52 | 海外ニュース
ブッシュ政権の70兆におよぶ金融危機救済策が議会の反対(下院共和党)で

法案がデッドロック状態であることは昨日書いた。今日、民主党のペロシ下院議長は

ABCニュースに対して「24時間以内に合意に達すると思う。」と語った。(1)

・・

ポォールソン財務長官が片膝をついて、ペロシ議長に法案通過に協力を要請したからばかりではなさそうだ。

共和党は銀行にどれだけ不良債権があるか銀行自体が分からないときに公金を支出を決めるとと

銀行の経営責任を曖昧にしたまま救済することは市場原理の敗北を認めることになるので反対している。

しかし、この救済策は時間が遅れるほど市場の信用収縮が加速してさらに不良債権を増やすこになる。

原理原則を振りかざしているうちに、この1日でどんどん状況は共和党に不利になった。

いち早く金融危機に対処しようとしたマケインが明確な救済策へのビジョンをしめせなかったことも追い討ちをかけた。

じつは、前からいわれているように経済に対してまったくダメで経済対策の勉強のために大統領選の

キャンペーンをきりあげたと思われてもしかたがない状況になってしまった。

・・

と、このエントリーを書いているうちに救済策が議会の承認をえる見込みになったと記事が更新された。(2)

・・

アメリカ発の金融危機は、9・11に続いて米国全体の危機でもあった。

この2週間で見た米議会と米国政府の交渉経過をみていると、その違い(もちろん日本と)に改めて米国の

議会(もしくは議員)の懐の深さを感じぜざるをえない。

民主党も共和党も、いま米国はなにをすべきかを党派を超えて真剣に議論して

結論をだしたということだ。しかも 大統領選の直前に。

・・

遅かれ早かれサブプライム金融破綻はくることは分かっていた。

そこで、政府が大統領選のまえに 金融危機の決着をはかろうとリーマンを意図的に切り捨て

金融機関の救済を取捨して一気に信用不安を煽ったことは計算の上だと思う。

・・

次の焦点は、マケイン、オバマ両氏のミシシッピィでの直接対決に移る。

・・

非常時に議員がとるべき行動を、まさに見せ付けられている。

日本の民主党元代表で岡田氏が以前、クリントン時代に民主党大会を見学しにいったことがあったと思う。

民主党の幹部は、良く、目の玉をひん剥いて、この2週間を見てほしいものである。

上っ面だけでなく。


参照
1)Wall Street rescue deal stalemate ,BBC News,26 September 2008
2)Bush says bail-out will be passed ,BBC News,26 September 2008

面白くなってきましたオバマ・マケイン

2008-09-25 23:33:16 | 海外ニュース
ブッシュ政権の米国金融危機救済法案が、議会の反対に立ち往生している中、

大統領がオバマ、マケイン両大統領候補をホワイトハウスに呼び、金融危機に関する

緊急会談が実現される運びとになった。(1)

・・

ブッシュ大統領は、金融危機に対して救済策が遅れるとさらなる費用が掛かるため

両大統領候補に協力を要請する。先週月曜のリーマンショックが起きてから、マケインは

この金融危機に迅速に対応するため大統領選挙のキャンペーンを中断して議会に戻った。

オバマはこれこそ共和党政権攻撃のチャンスと批判を繰り広げていた。

・・

会談は米国現地時間で木曜日、14:00というからそろそろ始まっている頃だ。

両候補ともこの救済法案に反対しているものの、金融危機回避には異論はない。

議会がこの法案に反対しているのは、政府が買い取る不良債権の詳細が不明で、

サブプライムローンで住宅を失った側の救済がないことだ。また、高級取りの

投資銀行の失敗をなぜ国民が税負担しなければならないのかといった感情論もある。

・・

結果は明日の新聞に載るのを待つとして、野放しの市場原理主義がまねいた失敗を

強調するために、大統領選挙直前に情報戦によりリーマンを破綻に追い込んだことに

政治的な倒産劇の匂いがプンプンする。

・・

裏で金融危機を演出して、救済策でヒーローを作りあげ、ボロ儲けと選挙勝利の両方を

手に入れる計画。アメリカ映画の台本によくあるパターンなのだが。

この推理が当たっていたら、笑いものは日本銀行であり日本政府だ。いまごろ投資銀行の

幹部とブッシュ側近は、笑いがとまらないだろう。



参照
1)US rivals in economy crisis talks ,BBC News,25 September 2008

北も祝電か?

2008-09-24 22:48:58 | 国内ニュース
北朝鮮が各施設の再稼動のためIAEAの封印を解いた。(1)

演出に凝る北朝鮮らしく、麻生政権誕生の祝電代わりに ニュース材料を提供してきた。

福田政権のように恫喝により制裁解除を 目論んでも麻生政権では無理というもの。

・・

さて、慣例をやぶり麻生総理自ら閣僚名簿を発表するパフォーマンスで始まった新政権。

関心するところは、前政権の閣僚が大部分居なくなっても まだまだ新しい顔ぶれで組閣できるところ。

それなりに人材が豊富なところが、民主を筆頭に万年野党と違うところだ。

・・

その発足した新政権にたいする野党の反応をNHKが放送していた。

民主小沢代表: 所詮、自民党の総裁ですから誰がなっても変わらない。

共産志位委員長:これまでの失政に対して国民に謝罪しろ。

社民福島党首:賞味期限偽装内閣だ。

国民新党?誰だ:何をしたいのかいっこうに伝わらない人事だ。

・・

とりあえず、突っ込みます。

民主:鳩山、菅、岡田、前原、小沢と誰がなっても党の体質は変わってない。→人の振り見て我が振り直せ

共産:何がなんでも、まずは謝罪。→自分だけが正しいという驕りの裏返し、謝罪主義に走るのはいただけない。

社民:テレビコメンテータ癖がぬけない。→意味不明なコメント政治に限界を見る。

国新:国民新党こそ何がしたいのか不明。→民主党と合併ってなんですか?

・・

麻生vs小沢 ガチンコ勝負、さぁやってもらいましょう。

参照
1)North Korea nuclear seals removed ,BBC News,24 September 2008

総保守だから日本は変われない(1)

2008-09-23 00:05:35 | 社会・政治
麻生氏が自民党の総裁に選出されて、いよいよ役者がそろった。

さて予想される衆議院解散と選挙まで、何回かに分けて日本の政治について感じることを

整理していきたいと思う。

タイトルを「総保守だから日本は変われない」としておきます。

・・

保守と一語でかたずけると、いろいろ誤解が生じるので

ここでは、保守をことばそのものの意味で使うこととする。

保守とは、一定のこれまで踏襲された慣習や思想を守ることに懸命で

急速に変化する社会情勢は進歩についていけない状態と定義しておきます。

・・

まず、日本の政治が停滞しているのは、私はいま日本で政党と呼ばれているものが

すべて保守であるとことに起因していると考えている。

いや、共産党や社民党は保守ではないという人がいるかもしれないが

私は、もっとも保守的なのは共産党や社民党、民主党左派と呼ばれる人々だと思っている。

詳しくは、今後の記事でまとめようと考えている。

・・

何回かベネズェラのチャベス大統領を批判したエントリーを書いているが

金正日に比べたら、チャベス大統領は格段にまともで、国家にリーダーとしたら

比較するのもチャベス大統領に失礼だと思う。

しかし、国家経営という視点からみれは、独裁的共産主義社会は明らかに国民生活破綻の道を

たどることは歴史が証明していると思うので批判するだけだ。

・・

今回の選挙が、いい意味で平成維新の一歩となることを願わずにはいられない。