玉川な日々

一日の疲れは玉川に流して・・・

アホ民主が、クソ自民を際立たせて、抱きつき一本勝ち!

2012-06-28 20:52:48 | 左様出尾蛇瑠
天に唾するアホ自民

【古屋圭司】消費増税、三党合意の中身と自民党の覚醒[桜H24/6/28]

自分が何いっているのかわかってんの?

どうしようもない民主ですが、増税は自民のオハコ。おれたちの政権が出鱈目したから赤字が増えた。アホ民主でも増税してくれりゃ、オレタチの腹黒さはわからない。だから賛成した!

それでどうしようもない民主政権がつづくが、それは民主が小沢を処分できないからだ!

・・

アホ民主が抱きついたら、クソで腹黒な自民が際立つ!

これは野ダの抱きつき作戦勝ち!

どうでしょう?






ほめても木に登れぬブタもある

2012-06-24 21:52:35 | 左様出尾蛇瑠
自転車から野ブタに乗り換えてご満悦の谷垣自民?でしたが、抱きついたブタが迷走してブタ酔い中のようです。

谷垣禎一総裁 ブタ下がり会見


・・

なんでこんな不様な政治家しかいなくなったのか・・

対談 日本政治の過ちの本質 (プログラムで開くを選択すると、音声ファイルをダウンロードします)

ソースはこちらから

敗戦革命を推進した近衛文麿がなぜか善人になっております、伝聞昭和史の別の一面なんでしょうねぇ~。

・・

もはや、既成政党政治に頼る時代は終わった!

これだけは言えます。


目覚めた人々と凡夫

2012-06-17 10:17:23 | 左様出尾蛇瑠
まずは、目覚めた人たち

African-Americans increasingly turn to home-schooling

ちなみに、私の住む神奈川の教育予算(H23)は5,350億5千5百万円で、神奈川の小学~高校の児童数914千人(H21~22国の統計資料から)で考えると、就学生一人あたり年間509、300円が使われていることになります。

これだけコストをかけて、偏向思想にこりかたまった無能な教師の餌食になることが分かっていて、かわいいわが子の教育を託すより、自らが教育して子供一人あたり年間50万円の減税した、どれほど才能をつぶされないかとかんがえますと、背筋が凍りつくわけですね(笑)。

・・

一方、凡人政治家の代表の一言

一体改革譲歩で谷垣氏「借金残し成仏できない」

経済学のけの字も知らず財務大臣をして借金を残した。だから、その自らの無能のためのツケを、国民へしっかり回さないと成仏できないとはとおっしゃる。

その無能のツケは自らの議員歳費を返上すること、また政党助成金を返上することが一番わかりやすいことなんですけど。

それも理解が及ばないから凡人であり、無能全開で開き直ってミエをきる。

民主主義とはバカに政治を託す機能しかない最悪の政治システムということでございます。



首相がニュースに顔だすと、吐き気がしてきます。本文と関係ないですが・・

2012-06-04 21:20:58 | 左様出尾蛇瑠
子供の教育を親が放棄し公教育へ任せたたために人間は退化しているのだ。

親が獲得した知識は遺伝しないから知的進化論があるとするなら、親は人生のほとんどを子供の教育に費やすしかないのでしょうね。そんな時間はござらぬ故に退化せざるを得ない・・

・・

伊藤仁斎が京都大震災の後、実家に戻り塾をひらいたのは1662年、36歳だった。それから41年後に仁斎学の集大成で「童子問」を開講した。

その序言は、「真理は高く遠いところではなく身近にある」である。

仁斎が多くの門弟から問われ、それに答える形の童子問。その序で、まさに現代と変わらぬ嘆きがつづられている。

・・ 学者といいながら、そのほとんどは既成概念のとりこになっているか、または独創的でもない自分の意見を信奉して、固定概念の奴隷になっているか、だいたいこの二通りの外に出ないものだから、せっかく来たのに、私から孔子、孟子についての伝統に即した正しい解釈を聞くことなく終わる。

そしてこれまたほとんどの学者は、説が現実離れして表現が抽象的で論理が入り組んでいのでなければ感心しない。そして、常識では解し難く突拍子もない極端な断定を弄ぶのでなければ退屈する。

現代の学者に共通する幣としては、古くから言い伝えられた正統の定説を馬鹿にし、近頃言いだされたばかりの新しく変わった説に飛びつき、また、日常の身近な次元に解決すべき問題があるのを見向きもせず、自分とはあまり関係ない、遠くかけ離れた議論が、時代の尖端を行くものに見えて選び取る。

・・

「人間として当然の道徳は、平常心で苦労もなく行い得るのに、人はわざわざ簡単には落着しない難局をえらび、崖から飛び降りるような意気込みでやってのけようとする。どちらも甚だ心得違いなのである。」

・・ 「日本人の論語」(上)、「童子問」を読む (矢沢永一著、 PHP新書)より

退化・・いやはや、困った問題です。