goo blog サービス終了のお知らせ 

アナログおやじのJazz&Audio日記

アナログ好きのおっさんが綴るJazz&Audioの四方山話です。夜な夜なレコード三昧、オーディオ三昧です。

政治の世界を垣間見た

2013年08月12日 23時45分43秒 | 発達障害
大げさなタイトルで恐縮。地元の市会議員さんにお会いして、発達障害関係の件で情報交換させて頂いただけ。直接市民に接し、陳情という形地域の萬相談をされていらっしゃる中に、本件も含れ、間接的に聞く話とはずいぶんと実態が違うな、と感じた。

行政と現場の狭間の現実を見させて頂き、市会議員さんの活動もたいへんである。世の中矛盾で理不尽なことばかりだが、一歩一歩問題解決にガンバって頂きたい。

S議員、M議員応援してますよ~。

余談ながら市役所の5回に議場と議員控室があるとは思わなかった。人口15万の市としては、わざわざ議場を建てるのも無駄だと思うし、効率的だが意外な感じを持ったのも事実。次回は議会を傍聴してみますかな。

イイトコサガシin企業交流会

2013年08月11日 23時39分45秒 | 発達障害
先週の金曜日、イイトコサガシin企業交流会に参加した。企業と当事者の方をつなぐ人事コンサルタントの方、大学で当事者の方の就職支援を担当される方、ハローワークで就労支援される方の悩みやご苦労されている現場のお話を伺い、まだまだ発達障害への理解が足りない企業社会の現実を目の当たりにしていろいろと考えさせられた。

ダイバーシティや社会貢献という言葉が本来の目的で、そして意味で普通に使われる社会になって欲しいものである。まだまだなんらかの障害のある方への門戸解放と、機会均等がなされていない現実がある。世知がない世の中で、ともすると忘れがちな温かい目線と、人間チャンスを与えられれば、誰でも変われるという気持ちを忘れないようにしたい。


畑も暑い

2013年08月10日 18時40分44秒 | 発達障害






昨日に増して暑い一日となり、畑仕事中の水分補給を増やした。ペットボトル2本、それも500mk+1Lで合わせて1.5L。人間も暑いけど畑も暑いだろうと、覆うことにした。「日差しが強すぎると、発芽しにくいよ。」と師匠の一言で、たしかにそうだなぁ、と納得である。資材はお借りし二人でフウフウ言いながら設営した。まるで、蚊帳のようだ。

寒沙羅?なんとか、という名前なんだが忘れた。素材は麻?のような感じで目が適度に粗く、水もよく通す。ジョウロで上から散水してもバッチリ。便利なものだ。自分が知らないだけだが、農業資材もいろいろあっておもしろいな。

四枚目の畑、今日は遅刻したので時間がなく、想定した荒起しができなかった。いやはや、やはり早くいかないとダメですな。昨日は帰宅が23時過ぎ、連れて就寝時間が---。


厳しいなぁ

2013年08月07日 23時22分22秒 | 発達障害


今朝は暑くなるとの天気予報だったので早めに畑に到着。お茶畑の中を抜ける途中、厳しい生存競争を繰り広げる生き物たちの戦いを目の当たりに見た。雨上がりのせいか、ミミズ達がゾロゾロと地表へ。ところが、彼らの周りには無数の小さなアリが。

一匹のミミズにざっと500、いや1000匹?のアリが取り付いているのだ。4,5匹のミミズが同じような状況で力なく動かなくなっている。中にはしきりに動いてなんとか逃げようとするミミズもいたが、ムダな抵抗。2時間も経つと、アリがミミズを多い尽くしていた。

いやはや、驚き。自然の驚異、と言うには大げさだがこんな場面は見たことがない。


ワークショップはおもしろい

2013年08月03日 22時20分45秒 | 発達障害
昨日は毎月開催されているイイトコサガシin新座へ。今回はいつものワークショップと違う構成でチャレンジングで刺激に満ちた内容となり、参加された方にも楽しんで頂けたのでは、と。

テーマに沿って課題をクリアー、その過程で得た気づきを意識して、会話のワークショップを行う形式だ。今までは、アイスブレークを経て最後に会話のワークショップとなる順番だった。

会話のワークショップの連続となり、ワークでの課題がすぐに応用できる形式で、心地よい緊張感の連続。緊張感といってもネガティブなイメーでなく、ワクワク、ドキドキする気持ちだ。

様々な角度でアプローチを工夫しながら、ワークショップを作り上げたい。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

なかなか手強いなぁ

2013年08月02日 15時54分32秒 | 発達障害






今日から三枚目の畑を開墾中だが、少し欲張って面積を広げようとしたのが失敗。鍬を折ってしまった。原因は荻の残党である。雑草の生命力の強さは再三このブログで触れてきたが、如実にその手強さを実感。ただでさえ、張り巡らされた根っこに、辟易(へきへき:うんざりすること)としているのに、デカくて硬い塊りに遭遇したのだ。

ガツンとした手応えはまるで木材。2,3発鍬を当ててもびくともしない。されば、シャベルで掘り出すように本体下から堀起こそうとチャレンジ。おお、グラッとするではないですか。!!ままよと、梃の原理で力を入れたら---。ポキッと乾いた音がして、左手が軽くなったのだ。拙者左利き、六割がた(もっとか。?)力の配分はこちら。

見事な断面。
綺麗に折れてますなぁ。


これにて本日の開墾作業は中止。師匠から採れたてきゅうりを頂き、ノドを潤した。美味かったなぁ。

イメージを言葉に

2013年07月31日 23時19分45秒 | 発達障害
今日は定期的に開催されている狛江でのイイトコサガシ、ファシリテーターとして参加した。自己紹介をイイトコサガシ式にアレンジ、自分の趣味にフォーカスして、

私は○○です。(○○はハンドルネーム)
↓ ↓ ↓
私の趣味は○○です。
↓ ↓ ↓
どれくらい好きか、というと○○○なほどです。

と展開するのだが、今日は趣味のところに具体的な名称を入れ、あたかも自分の趣味であるかのように説明するバージョンを体験。
これはおもしろかった。イマジネーションの豊富さを試されるのだが、思ってもいなかったような斬新な切り口がたくさん語られ、実に楽しかった。

15'Sも8ステップというたいへん高度なバージョンを演じることとなった。15秒以内に、好きなテーマについて、立って身振り手振りでかつ決められたジェスチャーを2つこなしながら、当然参加者の顔をみながら話して最後は質問で終わる、という難問である。

見事、玉砕。
さすがにこのレベルになると今の自分ではムリ。スラスラとこのレベルがこなせるようになりたいものである。

頭に描くことはできても言語化すること、言い換えるとイメージの言語化をいかにできるかが、コミュニケーションの「肝」と改めてわかった。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

大人の運動教室&会話のワークショップ開催のお知らせ

2013年07月30日 12時39分07秒 | 発達障害
来る8月25日(日曜日)午後13時30分より入間市健康福祉センターで発達障害の方向けに、大人の運動教室&会話のワークショップ開催します。バランスボールでカラダの調子を整え、イイトコサガシを楽しくいたしましょう。

日頃運動不足でお悩みの方、カラダのバランスを整えたい方ぜひご参加あれ。カラダのバランスを養う運動を中心に、のんびりゆっくりのペースでカラダ解しませんか。



以下詳細です。


開催場所:入間市健康福祉センター3F スタジオ

住所:埼玉県入間市大字上藤沢730-1

駐車場完備70台収容可能

募集人数:10名

受付開始:13時15分
運動教室:13時30分~14時30分
会話のワークショップ:15時~17時

対象者:18歳以上で発達障害当事者の方、支援者の方、発達障害に興味のある方

ご用意いただくもの:スニーカー等運動に適した履物、運動しやすい服装、飲み物

集合場所:入間市健康福祉センター3Fスタジオに直接おこしください。

参加費:1,000円
*参加費には傷害保険費用が含まれています。

お申し込みはこちらからお願いいたします。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村




子どもはキラキラ

2013年07月28日 22時17分12秒 | 発達障害
今日は発達が気になるお子さん向け運動教室&無料個別相談会を開催。元気な子どもたちと一緒にバランスボールを使った運動と、バランスボールをドッジボールに見たたてのボールゲームを試してもらった。後者はみんなの目の色が変わり夢中になってゲームに取り組む様子が微笑ましかった。表情も生き生きして、キラキラ輝く鮎のようだった。


ゲームの中にも小学生がわかりやすいルールを入れ、言葉掛けも視覚に訴える言葉掛け、いわば言語のイメージ化をすると、いまひとつ理解できなかったルールも、わかってもらえて、より積極的にゲームに参加してもらえるようになった。

まだまだ手探りだが、ひとつひとつカット&トライで発達障害を持つお子さんの個々の特性に合わせたプログラムが作れれば、と考えている。カラダの動かしたがわからないお子さんは手取り足取り、かつお手本を見せながら一緒にイベントを楽しむことを常に実行したい。

今でこそ運動好きで同年齢の人には体力的に負けない自信があるが、小学生時代は運動オンチ。かけっこが少し早いだけで鉄棒も跳び箱も苦手だったので、今はうまく運動できないお子さんの気持ちはがよくわかる。みんながやる気がでて、すぐに上達するコツ、ポイントを掴んでいるので、より経験値を積み上げてひとりでも運動が苦手なお子さんを減らし、少しでも発達障害の症状を軽減できれば、と。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へにほんブログ村

まだご参加できます

2013年07月23日 23時13分49秒 | 発達障害
来る7月28日(日曜日)、埼玉県入間市の健康福祉センターで発達の気なるお子さん向け運動教室&無料個別相談会を開催いたします。今回は(株)ウイングル殿のリーフプログレス池袋校のご協力を頂き、無料で個別に相談会を開催いたします。運動教室が午前中に行います。


詳細およびお申し込みはこちらをご覧ください。

みなさまのご参加お待ちいたしております。

今、子どもたちに起きていること

2013年07月22日 09時12分56秒 | 発達障害
昨日は大森で隔月で開催している知的障害の子さん向け運動教室。みんな元気にバランスボールに載ったり、バランスボールでパス回し。楽しそうに遊んでいる姿を見ると、こちらまで嬉しくなる。エアンコンが効いていた快適なはずが、ひとり大汗をかきTシャツがグッショリ。(笑)

今回は運動が苦手なお子さんをサポートするNPOに所属されているDさんが、わざわざ千葉から見学に来ていただいた。教室終了後子どたちの間で深刻な問題が起きているお話しを伺い、驚愕。

雑巾が絞れない、みかんの皮がむけない等々にわかには信じられないことばかり。忙しい現代社会の歪が子どたちを蝕んでいるようだ。


イイトコサガシinウィングル所沢

2013年07月13日 23時50分35秒 | 発達障害
今日はウィングル所沢でイイトコサガシ、みなさん明るく元気でアグレッシブ、積極的に話題に参加していて頂き、ファシリテーターとしてやりがいがあった。コミュニケーションスキルをアップするには積極性が大事、自分から打ち解けようとする姿勢が相手にも伝わり、よりコミュニケーションが深まる。

コミュニケーションは一人では成り立たない。言葉のキャッチボールがうまくできるようになると、コミュニケーシュン能力はグッと向上する。

川を耕す

2013年07月06日 23時49分29秒 | 発達障害











今日は地元の川、霞川の浅瀬を耕した。奇異に思われるかもしれないがホントウの話。具体的には川の石をシャベルや、鍬でひっくり返す作業である。こうすることにより、より魚が集まりやすくなり、自然の生態系が活性化するのだ。いわば、川の里山化である。手つかずに自然は人間に厳しいのはもちろん、そこで暮らす生き物にも厳しい環境で、人間がひと手間加えることで、動物が暮らしやすくなり、生態系も豊かになるわけだ。

里山は我々が考える自然の原風景だが、しっかり人の手が入っていて人工的な自然でもある。川も同じような考えで問題ないはず、と河川の大家であり、(畑の、そしてNPOの師匠)が提唱し今回の試みとなった。

釣りの愛好家である地元のNPO法人バーブレスフック普及協会の方々と、所属する中間NPOまちづくりサポートネットの参加者を合わせ10名ほどで実施。川遊びは何年ぶりだろうか。土にまつわる生態圏に接して日々豊かさに驚かされているが、水の生態系も素晴らしい。鮠の子ども(名前失念)や、バスの一種やカルガモ親子までわずか1時間で目の当たりにした。

イイトコサガシin新座

2013年07月04日 23時55分05秒 | 発達障害
今日は三回目となるイイトコサガシin新座。埼玉在住のイイトコサガシ(東京都成人発達障害当事者会)のファシリテーター有志が志木駅直結のほっとぷらざで開催するイイトコサガシだ。駅改札から10秒と素晴らしい立地に恵まれ、初回から参加される方が多く、ファシリテーターとしては嬉しい限りである。

先週の狛江とはまた違った雰囲気で、初めての方が多くスタート当初はみなさん表情が硬かったがしだいに解れ、終了時には豊かな表情になって帰られるのが、ファシリテーターとして生きがいを感じる瞬間である。

ファシリテータとしてまだまだ未熟と毎回感じるのだが、あまり型に嵌らず明るく元気な個性を前面に出せれば、と思う。

会話によるコミュニケーション向上ワークショップ、略して会話のワークショップは毎回毎回新しい発見があり、刺激的な楽しいひと時です。みなさんご興味がある方は、当事者の方はもちろん、支援者の方、ご家族、発達障害に興味のある方は参加されませんか。?

開催日にはつきましては、以下のイイトコサガシのブログをご覧あれ。
http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/

お母さん、お父さんお子さんのことでお悩みではありませんか。?

2013年07月02日 20時34分28秒 | 発達障害

お家や学校で、ソワソワしてたえず動き廻り、落ち着きがない様子が目につくお子さん。

ちょっとしたことに気を取られ、集中できないお子さん。

字を書くときに文字の大きさや、向きがいつもずれているお子さん。

突飛な言動で周囲を驚かせなかなか友達ができないお子さん。

いつも早口でしゃべり、しゃべりだすと止まらなくなるお子さん。

運動するとひとりだけ動きがぎこちなく、うまく友達の輪に溶け込めないお子さん。


お子さんのことでこんな悩みを抱えていらっしゃいませんか。?With Natureは、発達の気になるお子さんが少しでも日常生活や、学校生活が過ごしやすいように、運動を通じて問題の解決を図ります。また今回は個別無料相談会を開催、悩み事が解決できるきっかけになる場をご提供いたします。

7月28日(日)は入間市健康福祉センターへいらっしゃいませんか。?

詳細情報とお申込みはここをクリックしてくださいね。