goo

森村泰昌 なにものかへのレクイエム

2010-04-24 00:10:18 | Art

数日前、朝一取材に向う電車でうつらうつらしていると、
突如、ビー玉が勢いよく飛び込んでくるみたいに、
小学生の一群がキラキラ乗り込んできた。
「えんそく?」「うん、多摩動物園に行くの!」
あー 私も一緒に行きたいーー。ライオンバスに乗りたいー・・・



ぱたぱたしていてちょっと間が空いてしまったけど、まずは先日行った
「森村泰昌・なにものかへのレクイエム」@写美(東京都写真美術館)の感想をさくっと。
(余談ながら、バッグをロッカーに預ける際、指に挟んでいたチケットが天井の換気口にひらんと
巻き上げられ、あわや吸い込まれそうに。これを取り戻そうと「えいっ」と垂直ジャンプした瞬間、
折悪しくロッカールームにおじさま数名が入ってきて、何かのパフォーマンスかと勘違いされる・・)


20世紀を振り返るセルフポートレートをテーマにした今回の展覧会、
ポスターやチケットに使われたアイコンは、1945年に「TIME」誌に掲載された“決定的瞬間”の
換骨奪胎(あるいは擬態、引用、再現、寄生、侵入、陵辱、憑依、追体験、リミックス e.t.c…)。
戦争終結を祝して熱烈に接吻する水兵&ナースはもちろん、背景の群衆たちもすべて森村その人。
今回の森村展は、この作品のように報道写真を題材にしたものが私には図抜けて面白かった。


<なにものかへのレクイエム(ASANUMA 1 1960.10.12-2006.4.2)>2006年
1960年に浅沼社会党委員長を17歳の刺客 山口二矢が襲った決定的瞬間も
登場人物はすべて森村。わーお。同様の作品としては、ケネディを狙撃したオズワルドが
護送中に暗殺される瞬間のショットなどもあり。
「ぼくがやりたかったのは、あのテロの瞬間に手を触れる感覚です」by森村:美術手帖vol.62


「そこまでやるかっ!」と呆気にとられ、それが失笑、苦笑、脱力等々を経て、
やがて「快哉!」と化すのが森村ワールドの醍醐味(私にとっては)なのだが、
20世紀を象徴する決定的瞬間のただ中に入り込んだ今回の作品たちは、
今までの名画の登場人物や女優になりきった作品群とは決定的に異なる印象を受けた。
(今回は今までのように女ではなく、20世紀の男をテーマにしているということもあるが)




アインシュタイン、ガンジー、ゲバラ、毛沢東、ヒトラー(またはチャップリンの独裁者)…。
国籍も思想も超越し、いかなる20世紀のイコンにも森村は化ける。昭和天皇だって例外じゃない。
ヒトラーに至っては、大阪弁まじりのタモリ的いんちきドイツ語でアジる動画作品もあった。
鍵十字マークは「笑」という字をもじったロゴにするなど相変わらず芸も細かい。
自身の身体をメディアとした歴史への侵入。あらゆるイデオロギーの完膚なきまでの粉砕。




ダリ、イブ・クライン、ピカソ、ウォーホール、ジャクソン・ポロック、手塚治虫…。
20世紀のなみいるマエストロたちも、気がつけば森村ワールドの住人に。
ポロックのアクションペインティングショットの前では、たまらず噴き出してしまった。
ウォーホールはちょっとハズしたかな(笑)。映画「バスキア」でウォーホールを演じたD.ボウイより
似てない。まあ、この微妙に似ていないブレ感こそが、森村作品の真骨頂でもあるのだが。 


<創造の劇場/ヨーゼフ・ボイスとしての私>2010年
ヨーゼフ・ボイスに扮した森村の背景の黒板にびっしりしたためられているのは、
森村自身が5時間かけて書いた宮沢賢治のドイツ語訳詩らしい。
よく見ると随所に悪戯がしてあった。ぜひ探してみて。ちなみに美術手帖によると
森村は「言うたらなんやけど、ボイスより男前やねん(笑)」と発言していた模様。


展示会場前のCaféに掲げられた大スクリーンからは、三島由紀夫に扮した森村の檄が飛んでいた。
まさに「そこまでやるか!」の極致。唖然としたまま10分近い映像に見入り、
やがて脱力しながらも微笑している自分に気付く。ロケ地は今はなき市ヶ谷駐屯地にあらず@大阪。
森村がアジったのは、三島のような日本再建の決起にあらず、芸術上の決起。
ただし、衣装は実際の「盾の会」の制服を借りたらしい。

<烈火の季節/なにものかへのレクイエム(MISHIMA)>2006年

大阪出身の森村は高2の頃に三島文学に開眼、大阪万博に沸く'70年、
三島の自決に万博など吹っ飛ぶほど影響を受けた。
西洋美術史をテーマにした作品を作り続けていた彼は
どうしたら日本に戻れるかを思案した時、真っ先に三島を思った。
ゆえに、20世紀の歴史に触れるシリーズ「なにものかのレクイエム」を
始める際、その出発点として、三島事件を選んだという。


ふと、去年犬島で見た柳幸典のインスタレーションを思い出した。
日本の近代化遺産である犬島精錬所の中に、日本の近代化の矛盾の象徴である
三島由紀夫をモチーフに配された柳のインスタレーションは、十代の頃から三島文学には別格の
領域を認めている私には、鳥肌が立つほど美しかった。犬島についての拙ブログはこちら


80年代半ば、ゴッホの自画像になりきった作品を発表し、'86ヴェネツィアビエンナーレでは
マネの笛吹く少年のセンセーショナルなパロディで現代アートの寵児となった森村泰昌。
当時、私はそれをアートというより、一発アイデア的なお笑いエンタテインメントとして享受していた。
が、たぶん私は誤解していたのだと思う。彼の方法論やコンセプトに拘泥する前にまず
彼自身の存在自体が理屈抜きに“ザ・アート”なのだということに気付いていなかった。
時を駆ける美術 (知恵の森文庫)
森村 泰昌
光文社

このアイテムの詳細を見る
「まあ、ええがな」のこころ
森村 泰昌
淡交社

このアイテムの詳細を見る


時間、空間、文化、民族、国籍、ジェンダー、年齢、思想、主客、虚実e.t.c…
あらゆる差異を 自身の身体を通して解釈・超越していく森村アートが向う宇宙はこの先何処へ?
「そこまでやるかっ」と、また性懲りもなく呆気にとられる瞬間を期待してやまない。



今年はなにかと恵比寿にご縁があるような気がする。
一昨日も恵比寿ガーデンプレイス側のスタジオで終日取材だった。
晴れ渡った空に、群れなす鳥たちが見せる無限のアートにしばし見とれる。



今週、文芸季刊詩「Kanon」の取材で松岡正剛氏をインタビューした。
テーマは土門拳のライフワークだった「室生寺」。シブい。実に素敵にシブい。
森村アートに耽溺する間もなく、先週は土門拳&セイゴオをフルチャージ。
実は個人的に土門拳は敬遠ぎみだったので、思いがけず土門と真剣に向き合う絶好の機会となった。

松岡正剛氏が所長を務める編集工学研究所は、以前TVで見た通り、書物の迷宮に覆われた
至福の空間だった。編集の権威にお話を伺うのは恐れ多かったけれど 話の飛躍も流石の幅広さで
非常に興味深かった。(原稿にまとめるのはウルトラ高難度かもですが。。。がんばります!)



先々週、代々木上原で毎春期間限定で開催されているチュニジア雑貨「さらは」さんに
遊びに行ってきた。十数年前にローマから姉とショートトリップで訪れたチュニジアは
いつかきっとまた訪れたい国のひとつ。さらはさんで、クスクスのランチと一緒に
懐かしいチュニジアンティーをいただき、その思いをまた強くした。





先週末、拙宅にて、ライター仲間のちよさん、フォトグラファーのみっちゃん、
映画ライターのたがやさん、デザイナーのふくちゃんと共に、私のお宝DVDでもある
イタリア'60年代のお洒落おばか映画「女性上位時代」を堪能。友人たちと観るとまた違う発見があり、
超年齢的ガールズトークも含めてめちゃめちゃ楽しく、最後はちよさんと朝まで猫談義。

同じ日の夕方、ご学友ひだかが上原で体験取材した際に作ったというフラワーアレンジメントを持って
遊びに来てくれた。しばしほっこりお喋り。この日は折りしもちょうどニキの月命日。
ニキに素敵な花を捧げられてよかった。ひだか ありがとう!



寒暖差も 日々の営みも緩急はなはだしい4月は、空も心も照ったり降ったり。
今週は取材や打ち合わせが瞬間立て込んだせいか眠い。。。
でも昨日、キムリエさんとあれこれじっくり話して、いろんなことが腑に落ちてきた。



ベランダの植物を時々整えながら、土や緑に触れることで、
自分の中でふと蘇るものを感じる瞬間がある。

深呼吸。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秘すれば花

2010-04-10 19:33:59 | Scene いつか見た遠い空

桜シャワーを浴びながら、春の深部にゆるやかに向う日々。
時折り、清新な花の香りに包囲され、はっとすると、
たいていそこには目に見えない花の精が舞っている。
秘すれば花。見えないほどの幽かな動きの先に、ひらく蕾がある。



先週、ちよさん&さんぺいさんち前の公園で恒例のお花見会。都内の桜スポットと違って
大混雑していることもなく、絶妙な穴場。少々花冷えぎみだったけど、
みんな持ち寄りの美味しい手料理とお酒ですっかりあったまった。

私はブルスケッタのピンチョス風と、手製ジェノベーゼソースを隠し味にした
プチクレープサンドをこしらえ、チュニジア製の籠に詰めて持参してみた。
前夜にクレープを何枚もせっせと焼いているとき、なんだか妙にわくわく楽しかった。


夕刻からはちよさん宅にて引き続き宴。「めんこいにゃんこⓒさんぺいさん」こと こなみちゃんに
例によってまたいっぱい遊んでもらった。だいすきなこなみちゃん、いつもありがとね。
この写真は同じく猫フリークのハカセときゃふきゃふ追いかけっこして追い詰めたときなので
少し怯えた目をしていますが、決していぢめているわけじゃありません!

いつもながらほんと楽しい花見会だった。みんな、ありがとう&大好きです!

夜、代々木公園の遊歩道を歩いて帰ったら、
雨上がりの真っ暗な公園から 潤んだ夜の森の匂いがした。



水曜、久々にマイコミ編集のせきさんと再会。猫好きの彼女、ますますパワフルな猫さんに
なったように感じた。この日も帰りにまたなんとなく代々木公園に寄り道。
平日の夕刻、しかも花冷えの小雨模様。さすがに花見客もごくわずかでとても閑か。

地面はどこもかしこも花びらドット模様。白蝋のようなチューリップをそっと眺めていたら、
傍らを すらりとした黒人のアスリートが「えっ?」というような猛スピードで駆け抜けていった。
3倍速映像のような速さ。もし彼と一緒に走ったらきっと、プーマとちび猫だなぁ。。



木、金曜は2日連続で、朝から恵比寿で打ち合わせ。幸い、気持ちよく晴れたので
マイビアンキでびゅーんと向った。(…最近、世間で矢面のビアンキ。私のは万事快調ですが)
低血圧ゆえ朝はわりとぼよんとしている私だけど、自転車は身体を目覚めさせるのにちょうどいい。
木曜の打ち合わせでお会いした方はとても澄んだエネルギーがあり、いたく共鳴するものを感じた。
金曜にオーリエさんちのブランチミーティングでお会いした方も初対面なのに
なんだか旧知の友人のような心持ちに。素晴らしい人たちとの巡りあわせに感謝!


昼下がり、ガーデンプレイスをゆるっとお散歩しながら
花壇の花から花へ―。目線が蜜の匂いに誘われる“羽虫”に近い(笑)

写美で開催中の「森村泰昌 なにものかへのレクイエム」も観てきた。最高&爆笑!
(森村ワールドについては次回じっくり書きたいと思います)


帰りに代官山や東大、東海大学近辺をサイクリングしつつ帰宅。
桜ほど艶やかではないけれど、春の光と戯れる路傍の花々がむしょうに愛しく、
春風に散った花びらが描く一瞬のアブストラクトアートに、こどもみたくどきどき心ときめいた。






と、こちらはオーリエさんちに活けてあった花々。
天才花人・川瀬敏郎に師事するオーリエさんらしく、花がその生をまっとうしている。
背後の抽象画も彼女が扱っているアートの一部。飾り方を知っているプロはほんとさりげないなあ。




こちらは、拙宅の窓際。緑が一斉にふきだしてきたベランダジャングルにて、
元気のなかった鉢ものの植え替えをした際に剪定したものを棄てるのが忍びなく、
手近な器に挿してみたしだい。オーリエさんの花の後に見せるのもお恥しい投げ入れ方ながら。。
グミはかわいらしい白い小花がいっぱい咲いており、小手毬も挿している内に小さな蕾をつけ始めた。
決して華やかではないけれど、小枝の小宇宙もまたいとをかし。




最近、気がつくと春キャベツと苺を所望している。 なんだか 野うさぎにでもなった気分。
春キャベツは煮ても炒めても漬けても甘くて爽やか。先日、キャベツを剥いていたら、
芯の中にもうひとつ別のプチキャベツがいた!

苺は食後に一粒二粒あるだけでいいのだが、ないと微妙に口寂しい。
先日、中途半端に残ってしまったトマト&バジルをソースにして
故ニキがかつて大好物だったフィラデルフィアチーズ少々と、
姉のカラブリア土産の赤唐辛子を微量加えてペンネに絡めたら 想像以上に美味だった。

何かしなければいけないことからふっと離れ、
料理(といっても手早くできるものばかりだけど)をしている時って、妙に愉しい。
それはたぶん逃避というより、五感の快い解放なのだろう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

戦後フランス映画ポスターの世界&ヴィスコンティ展

2010-04-02 06:23:22 | Cinema

気がついたらエイプリールフールも呆気なく過ぎ、桜がぶわっと満開。
ここのところ、とってもいい満月が上がっていたなあ。


さて、先月に遡るけど、「戦後フランス映画ポスターの世界」展の第二期が3月末まで
京橋の国立近代美術館フィルムセンターで開催されていたので行ってきた。
ちょうど軽井沢から来ていたキムリエさんと打ち合わせがあったのでお付き合いしてもらった。

年始に見た第一期は1940年代の作品が主だったけれど、今回は1950-60年代の作品が中心。
ルネ・クレマンの「太陽がいっぱい」’60は、仏版のタイトルロゴの雰囲気を
日本版のロゴでも なんとなく踏襲していたのね。
この映画は特にあっと驚くラストがかなしい。ナポリの海岸で束の間の美酒に酔いしれるリプリーこと
アラン・ドロンの満面の笑みと、それにかぶるニーノ・ロータの音楽がたまらない。

小6年の図工の授業でオルゴール用の箱を制作した際、
中身は好きな音楽のオルゴールを注文できたのだが、
私は迷わず「太陽がいっぱい」をオーダーし、
箱の蓋にも「PLEIN SOLEIL」と彫刻刃で彫った。
ルネ・クレマンとニーノ・ロータはその頃からツボだった。



キムリエさんに指摘されて初めて気付いたのだけど、仏版ポスターには必ずデザイナーの
サインが入っている。商業ポスターもアートとして認知されていたフランスならではなのかもかも。
ただ「オルフェ」はデザイナーのサインより監督ジャン・コクトーのサインの方がが断然大きい。

仏版デザインはジャン・ハロルド、日本版は野口久光。どっちも素晴らしいアーティストだけど
「オルフェ」に関しては、ハロルドさんに軍配。構成が秀逸。コクトーがディレクションしたのかな。
この映画を最初に観たのは、高校時代にライブハウスで。以来、コクトーが大好きになった。



ロジェ・バディムの「危険な関係」’62はわりと大人になってから観た。
バディムの感性は理屈抜きで楽しめる。「素直な悪女」も「輪舞」も「バーバレラ」も。



ロベール・ブレッソンの「田舎司祭の日記」’50は、よくもまあ配給会社がOKしたなたぁ(笑)
と思うような斬新(?)な仕上がり。前に紹介した「マノン・レスコー」と同じポール・コランの作品。
ゴダールの「勝手にしやがれ」’59も、その邦題 よくゴダールが許したなぁ(笑)と今さらながら思う。
「盗みや殺しは平気だが、惚れた女にゃ手は出せねえ!」という和キャッチもしかり。にゃ、って。。



同じゴダールの「女は女である」’61のポスターは、この企画展のアイコンにもなっていた秀作。
ゴダールのミューズ、アンナ・カリーナの一挙一動&ファッションがひたすらチャーミング。
デザインはチカことマルセル・チカノヴィッチ。日本公開版(右)のデザイナーは不明ながら、
アンナ・カリーナのコケティッシュさが妙に強調されている。これはこれでキュート。
「若いあなたにピッタリ!セックスと愛がいっぱい!」というミモフタもない煽りコピーはさておき。。


こちらは少し前に再見した「女は女である」より。
アンナ・カリーナとジャン・ポール・ベルモンドの飄々としたやりとりは
「気狂いピエロ」のアナザーワールドみたいで、なんとなくめくるめく。



カリーナのこの真っ赤なカーディガンに憧れて、
私もよく似たカーディガンを密かに愛用している。




週半ば、ナクロプさんのお誘いで「コロンブスの航海」の試写を観にまたもや京橋へ。
コロンブスを巡る微笑ましいロードムービーなのだが、100歳を超える監督の長回しに、
少々眠気を覚えた。ちなみに、コロンブスは最後まで登場しないので、念のため。

試写後、九段下のイタリア文化会館へ。千鳥が淵を通過する際、一瞬 桜に目を奪われる。
イタリア文化会館の前にも八部咲きの桜がふるふると。
ここには先月も訪れたが、白日の下で見るとまた赤さが眩しい。



入口に飾ってあったボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」を恭しく中に運び入れていた
イタリア人スタッフの姿を見て、一瞬、ロマン・ポランスキーの「タンスと二人の男」を思い出した。



イタリア文化会館では、3/26~4/11までイタリアブックフェアを開催しており、
建築、デザイン、料理などの本をはじめ、掘出し物の映画DVDやCDも販売していた。
私のお目当ては、同時併催の「映画評論家・柳澤一博氏のヴィスコンティコレクション特別展」。

ヴィスコンティはミラノの貴族出身。晩年の顔も瞳がいかにも芸術家のそれで魅力的なのだが
若い頃のポートレイト(右)のエレガント&アブノーブルなこと!
(※アブノーブル=アブノーマル×ノーブルの造語。かつて盟友えとうさんが作った)


左は「夏の嵐」のイタリア版ポスター。主演のアリダ・ヴァリは名演だったけど、
私が彼女を初めて見たのは「サスペリア」の怖い先生だったので、そのイメージが未だ消えず。。
右は「ヴェニスに死す」でダーク・ボガード扮する教授を虜にする美少年タジオくん。
まあ、本当に虜になっていたのはヴィスコンティそのひとだったのだと思うけど。



「家族の肖像」は大学時代に観た時はいまいちピンとこなかったけど、
近年観直してみたら、溜息が出るほど心酔した。深い。。。
↓このパンフレットはむかし亡き父からもらったもの。



「ルードヴィヒ 神々の黄昏」は高校生の時に、名画上映会みたいなので観たのだが
上映直前まで友人とお喋りに興じており、盛り上がっていたら、後ろの大人に注意された記憶が。。

高校時代には少々難解だったが、後年観たら、ヴィスコンティの美意識の炸裂にうっとりした。
衣装も背景もキャストもワグナーの音楽も、なにもかもが ぐったりするほど重厚な作品。
ただ、クレイジーキングなルードヴィヒことヘルムート・バーガーのインパクトがあまりに強烈で、
卒業旅行でノイシュヴァンシュタイン城を訪れた時、どうしてもヘルムート・バーガーさん本人が
住んでいた城としか思えなかった。


「イノセント」も高校時代に観た映画。当時、自室にポスターも貼っていた。
ヴィスコンティの遺作となったこの映画は、そのタイトルとは真逆のどろどろと
ヘヴィなドラマなのだが、エゴイストな男爵役ジャン・カルロ・ジャンニーニの怪演がポイント。


男爵を見棄て、黒いドレスを翻して逃げ去っていく愛人ジェニファー・オニールの
美しい後姿のラストシーンを思い浮かべると、決まってニキのことを思い出す。




今週、少し春めいた陽気の夕刻、時々訪れる近所の神社を散歩した。とても心が落ち着く場所。
暮れなずむ夕陽がやさしかった。狛犬の下には、ここでしばしば見かける黒猫がいた。
夕暮ともなると肌寒かったけれど、大きな樹の幹に触れると不思議とあたたかかった。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )