空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小説『火群のごとく』『飛雲のごとく』『舞風のごとく』

2022年09月24日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

江戸を遠く離れた六万石の小国・小舞(おまい)藩。
高瀬舟を使った交易と川漁の自然豊かな地だ。
その地方で育つ元服前の少年たちの日々を描く青春時代小説

新里林弥(にいざとりんや)、上村源吾、山坂和次郎は同じ道場で研鑽する幼なじみだ。
稽古が終われば、一緒に川遊びもする、仲の良い三人組
林弥は幼くして父を失い、
15歳年の離れた兄・新里結之丞が父代わりになって育てられ、
5歳の時から剣の手ほどきを受けている。
結之丞は剣の達人だったが、
2年前のある夜、惨殺される。
しかも、後ろから一撃で斬られており、後ろ疵の死は武士の恥。
その結果、士道不覚悟との評価が立ち、
家督を継いだ林弥が若年であることを理由に、
家禄は三分の一を削られた。
結之丞の妻七緒は、夫を失った後も実家に帰らず、
義母を守って家に留まっている。
竹弥は、その義姉に対して、密かな恋情を抱いている。
そうした鬱屈を竹弥は剣の道に精進することで忘れようとしていた。

そこへ、もう一人の少年が登場する。
江戸からやってきた樫井透馬。
結之丞が江戸詰めだった時に、剣を教えたという少年は、
恩師が刀を抜かぬまま背後から斬りつけられことを聞き、
先生がそんな死に方をするわけがなく、それを調べたいという。
兄の死の真相を調べたい気持ちは、林弥も強い。

実は、透馬は筆頭家老の樫井信右衛門が江戸詰の時、
女中に生ませた子で、
経師屋の祖父に育てられた。
しかし、家老家の兄たちが一人は死亡、一人は病弱であったため、
妾腹ではあるが、
樫井家の後継者として呼び寄せられたのだ。
江戸育ちの透馬は自由奔放な性格で、
家老職など真っ平御免で、
母の生家の生業の経師屋になりたいと言っていた。
こうも言う。

「刀など、いずれ廃れる。
鑿(のみ)や鉋(かんな)なら品物を作り出すし、
鋤(すき)や鍬(くわ)なら作物を育てる助けになる。
刀はそうはいくまい。
何も生み出さない。
ただ、人を斬るためだけにあるんだ。
そんなもの、いずれ消えてしまうさ」

透馬は、小里の家が居心地がいいと、
居候を決め込む。

兄の惨殺の真相を聞くために元大目付の小和田正近を訪ね、
藩が二つの勢力が対立しており、
筆頭家老の樫井派と
中老の水杉派の確執があることを知る。
兄の惨殺はその事件に巻き込まれたらしい。

元大目付の小和田正近の述懐。

「わしらとて、若い頃はあった。
身分にとらわれず、駆引きを知らず、
ひたすら剣の道に励んだときがあったのだぞ」

そして、政変が起こり、
家老の勢力が反対勢力の水杉派を一掃する。
それに巻き込まれ、源吾が非業の死を遂げる。

それと共に、兄を惨殺した意外な人物が明らかになる。
藩には、密命によって動き出す暗殺者グループがいたのだ。
暗殺者は竹弥の手にかかって死ぬが、
そのために、竹弥は義姉の七緒に秘密を抱えることになる。
そして、その殺傷劇の中で負傷した透馬が
治療のために江戸に帰るところで、この巻は終わりを迎える。

竹弥たちは、14歳。今で言えば、中学生だ。
その少年らしい交流の中、
家柄の問題もあり、
運命は容赦なく、4人を飲み込んでいく。
藩の政(まつりごと)が、少年たちを切り裂いていくのだ。
少年達が男になろうとする様を、
瑞々しくも残酷に描く。

「オール讀物」2009年10月号から2010年4月号まで連載され、
その後、2010年5月に書籍化。

 

その続編

第1作から2年の歳月が経って、
竹弥は16歳になり、
小和田正近が烏帽子親となって、元服の儀を済ませ、
名実ともに新里家にとっての当主となる。
しかし、兄の結之丞の名を継ぐことだけは遠慮する。
義姉の七緒は今も小里家に留まり、
彼女への思慕で林弥は苦悩している。

親友の和次郎も元服を済ませ、
普請方の役人として、交流も少なくなっている。
和次郎が普請の現場で遇った二人の男の死を語る場面は秀逸。

そんな時、樫井透馬が江戸から帰ってきた。
傷は癒えたが、剣は握れなくなっていた。
いよいよ樫井信右衛門の後嗣として公認される日が近い中、
透馬は父と対面する。
父はこう言う。

「透馬、おまえは樫井家の当主となる。
どう足掻こうが、抗おうが揺るぎはせぬ。
覚悟を決めよ。
よいな、樫井の家を継ぎ、
ゆくゆくは藩政の中枢を担う。
小舞のために働くのだ。
それが定めと心得よ」

透馬がそうなれば、
竹弥とは身分違い。
二度と会えなくなる。
和次郎はこう言う。

「身分とはそういうものだ。
身分によって隔てられるんだ。
そういう年になったんだよ、おれたちは」

しかし、事態は一変する。
信右衛門の配慮により、
竹弥と和次郎を、透馬の近習として召し出すことになったのだ。
和次郎はこう言う。

「もしかしたら、これは一つの機会かもしれん。
おれたちの力で世を変えていく。
変えていける好機かもしれない。
源吾のような死に方を、
おれたちも含めて
もう誰もしなくていい世を作れるかもしれない」

竹弥も思う。

「政争に巻き込まれて
罪のない者が苦しむことのない、
そんな小舞に変わる」

姉の七緒は、尼となることを決意する。

こうして、少年時代は終わり、
藩政に関わる青年時代が始まる。

「オール讀物」2018年2月号から9月号まで連載され、
その後、2019年8月に書籍化。

 

前作の6年後
三人はそれぞれ青年となり、
竹弥は小里正近を名乗り、
山坂和次郎は半四郎を名乗る。
透馬は執政会議の末席を占めるほどになっていた。

そこへ、町の大部分を焼き尽くす大火が起こる。
住民は焼け出され、尼寺などを頼って救済を求めていた。
しかし、執政会議の動きは鈍く、
先例にこだわってなかな決断しないことを透馬は苛立つ。
透馬の独断で樫井家の蔵を開け、
避難民にほどこし、
重臣たちもそれにならった。
透馬は父から執政会議への出席を阻止され、
透馬と竹弥は、実情を知るために火災現場に出かけ、
怪しいやくざ者の襲撃を受ける。
そして、火災の原因が付け火(放火)らしいという証言を引き出す。
執政会議の動きの鈍さを不審に思った二人は、
小和田遠雲(元の正近)のもとを訪ね、真相を探るが・・・

七緒は恵心尼と名前を変えて登場し、
七緒の死んだ兄の娘・千代も登場する。

話の中心は、付け火の真相と
裏で手を引く人物の探索で、
一種ミステリーの側面を見せる。
やがて、黒幕の存在が明らかになるが、
少々これは無理筋

透馬の領民への救済策を、
どうやって藩が認めるか、
透馬の執政への登用が果たされるかを巡るが、
やはり芯になるのは、
透馬、竹弥(正近)、和次郎(半四郎)らの友情と信頼だ。

被災者たちの姿に、
東日本大震災の被災者たちの姿が重なる。

半四郎と千代の会話。

「千代どの、これは現世の話です。
現世の罪は現世のやり方で償わねばなりますまい。
それがしには仏の説く道などわかりませぬが、
現世の罪を償った後に
仏の済度はあると思うております」

「オール讀物」2019年11月号から2020年12月号まで連載され、
その後、2020年10月に書籍化。

これにて、小舞藩三部作は終了
他に小舞藩を舞台にした短編集がある。

著者の あさのあつこ さんは、
有名女優と同姓同名のため、
ひらがなで表記したのだという。