goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

昭和おもちゃ展

2023年01月17日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日行った「スモールワールズ」の中に併設された、この展示。

入場料は500円。

入口には、こんな映画のポスターが。

これ、日本初の長編漫画映画

中国の伝説を題材にした伝奇物語。

当時、日本の長編漫画映画は、東映の独壇場で、

正月とお盆の時期に公開された。

私は、毎回観に行った。

↓は「ゴジラ」のシリーズ。

ゴジラは、日本から出て、世界に通用するキャラクターとなった。

「ゴジラ」「ラドン」「モスラ」が三大作品で、

次第に子供向けになってしまった。

さて、会場に入ると、

おやおや。

すごい。

ケースの中にすさまじい数の人形が。

年代別の説明で分類。

「デビルマン」は、永井豪の最高傑作。

家には文庫版の5巻揃いがある。

そして、少年マンガ雑誌の表紙が。

私の子供の頃、少年雑誌は月刊誌で、

発売日を待ちかねた。

「おもしろブック」「冒険王」「少年画報」などがある中、

私のお気に入りは「少年」だった。

というのは、「鉄腕アトム」が連載されていたからだ。

他に「ぼくら」というのもあった。

少女向けでは「少女フレンド」などを記憶している。

毎号、いろいろな付録がついていた。

やがて、少年雑誌は週刊になり、

「少年マガジン」(講談社)と「少年サンデー」(小学館)が発刊された。

生活の単位が月単位から週単位に変化したのは、

テレビの影響かと思う。

マガジンとサンデーが発刊されたのは、

昭和34年3月17日の同じ日。

価格は50円。

それより4年遅れた昭和38年7月8日に発刊されたのが、

「少年キング」(少年画報社)。

マガジンとサンデーに遅れを取り、発行部数は常に最下位だった。

「少年ジャンプ」(集英社)、

「少年チャンピオン」(秋田書店)が

台頭するのは、もっと後(1968,1969年)のこと。

「鉄腕アトム」に並んで、

「ジャングル大帝」は、私にとって、聖書。

もともと「漫画少年」(1947年創刊)に連載されていたものを、

その後、いろいろな雑誌が引き継いだ。

今も家には、3巻本が保存されている。

記憶に残るのは、マガジンに連載された

「巨人の星」「あしたのジョー」

最終回は、喫茶店でなく、書店で求めて買った。

というわけで、すっかり昭和に戻されてしまった

すさまじいコレクション。

よくも集めたものだ、と思ったら、

これ、個人のコレクション

若藤昌男さんは、1959年生まれで、

松山市道後でバー「ヒーロー☆スター」を経営している方。

「ヒーロー☆スター」に展示しているものを

要請により、貸し出しているという。

この展示は、1月25日まで

 


2022年の重大ニュース

2022年12月31日 23時00分00秒 | 様々な話題

ついに、今年も今日で終わり

コロナは今年も継続。
3年も続くとは、誰も思っていなかったでしょう。

従って、今年も海外旅行はゼロ
「空飛ぶ自由人」というタイトルが泣きますね。
娘の方は、一足早く海外旅行を再開して、
もうソウルに2度飛びました。

で、恒例の年間重大ニュース
読売新聞の結果を借用しました。


まず、国内の重大ニュース。

1位 
安倍元首相が撃たれ死亡、9月に国葬

2位 
サッカーW杯で日本代表熱戦 東京五輪、日本は史上最多58メダル

3位 
知床観光船沈没事故

4位 
大谷翔平、ルース以来の2桁勝利2桁本塁打

5位 
ヤクルト村上が56号本塁打、三冠王

6位 
32年ぶり円安、1ドル=150円突破

7位 
北京五輪、日本勢のメダル冬季最多

8位 
旧統一教会が政治問題化、文科相が質問権行使

9位 
藤井聡太竜王が最年少五冠

10位 
新型コロナ感染者、1日あたり10万人超え

 

11位 
物価高騰、商品値上げ相次ぐ

12位 
改正民法施行、成人年齢18歳に

13位 
五輪汚職、組織委元理事ら逮捕

14位 
3歳女児、通園バスに取り残され死亡

15位 
ロッテ・佐々木朗希が完全試合

16位 
北ミサイル発射相次ぐ

17位 
山口・阿武町が4630万円誤給付

18位 
夏の甲子園で仙台育英優勝、東北勢初

19位 
アントニオ猪木さん死去 

20位 
宮城・福島で震度6強、新幹線脱線

 

21位 
オリックス26年ぶり日本一

22位 
作家・元都知事の石原慎太郎さん死去

23位 
沖縄本土復帰50年

24位 
大学入学共通テスト、問題流出

25位 
辞任ドミノ、閣僚更迭相次ぐ

26位 

羽生結弦、プロ転向を表明

27位 
iPS細胞で慶大が世界初の脊髄治療

28位 
KDDI、全国で通信障害

29位 
「ドライブ・マイ・カー」が米アカデミー賞

30位 
北京パラ、日本勢メダル7個

 
                                        
続いて、海外の重大ニュース

1位 
ロシア、ウクライナ侵略開始

2位 
エリザベス英女王死去

3位 
ソウル・梨泰院で雑踏事故 

4位 
W杯カタール大会開幕

5位 
新型コロナ感染、6億人突破

6位 
原油急騰、100ドル突破

7位 
中国で習近平総書記の3期目政権発足

8位 
マスク氏、ツイッター社買収完了

9位 
世界人口80億人、国連発表

10位 
上海市が都市封鎖開始

 

11位 
北欧2か国、NATOに加盟申請

12位 
WHO、サル痘感染で緊急事態宣言

13位 
元ソ連大統領のゴルバチョフ氏死去

14位 
ウクライナ人権団体などにノーベル平和賞

15位 
尹錫悦・韓国大統領就任 

16位 
ジャッジがア・リーグ新の62号本塁打 

17位 
ペロシ米下院議長が台湾訪問 

18位 
米FRB、ゼロ金利政策を解除 

19位 
米中間選挙、野党・共和党が下院勝利

20位 
トランプ氏、次期米大統領選出馬へ

 

21位 
トンガで大規模噴火 

22位 
米国で銃乱射事件相次ぐ 

23位 
スナク英首相就任、首相交代相次ぐ

24位 
核兵器禁止条約、初の締約国会議 

25位 
米最高裁「中絶権利」認めず

26位 
中国で旅客機墜落、132人死亡 

27位 
中国の江沢民元共産党総書記死去

28位 
イランで大規模な反政府抗議デモ

29位 
露大統領、サハリン2の資産移譲を命じる 

30位 
米英仏中露「核戦争せず」

 


東京のイルミネーション

2022年12月28日 23時00分00秒 | 様々な話題

恒例のイルミネーションの紹介。
今年は都内のイルミネーションに限定。
ぐずぐずしている間に、
終わってしまったものも含むのをご容赦下さい。

 

東京ミッドタウン「MIDTOWN CHRISTMAS 2022」

開催期間:11月17日~12月25日
アクセス:六本木駅より直結


六本木ヒルズ「Roppongi Hills Christmas 2022 」

開催期間:11月10日~12月25日
アクセス:六本木駅より直結


恵比寿ガーデンプレイス「Baccarat ETERNAL LIGHTS-歓びのかたち- 」

開催期間:11月12日~2023年1月9日
アクセス:恵比寿駅からスカイウォークを通り徒歩5 分


丸の内イルミネーション 2022 

開催期間:11月10日~2023年2月19日
アクセス:東京駅丸の内口から徒歩1 分


青の洞窟 SHIBUYA 2022 

開催期間:12月8日~12月25日
開催場所:渋谷公園通り 代々木公園ケヤキ並木(約800m)
アクセス:渋谷駅 ハチ公口、7 番出口から徒歩5 分
     原宿駅 表参道口から徒歩10分


表参道フェンディイルミネーション 2022 

開催期間:12月1日~12月29日
開催場所:神宮橋交差点 表参道交差点(約1.1km )
アクセス:JR原宿駅 表参道口から徒歩4 分
     東京メトロ表参道駅 A3出口から徒歩1 分

 

目黒川みんなのイルミネーション 2022 

開催期間:11月11日~2023年1月8日
開催場所:五反田ふれあい水辺広場および目黒川沿道
アクセス:JR「大崎」駅または「五反田」駅より徒歩6 分


東京ドームシティ「ウィンターイルミネーション」

開催期間:11月11日~2023年2月28日
アクセス:JR中央・総武線水道橋駅すぐ


東京タワー「TOKYO TOWER WINTER FANTASY 2022 ~Tokyo City Candles~」 

開催期間:11月30日~~12月25日
アクセス:地下鉄赤羽橋駅徒歩5 分

 

お台場イルミネーションYAKEI 

開催期間:通年
開催場所:デックス東京ビーチ3Fシーサイドデッキ
アクセス:ゆりかもめお台場海浜公園駅徒歩2 分


新宿サザンテラス・イルミネーション

開催期間:11月14日~2023年2月14日
アクセス:新宿駅南口から徒歩1 分


大井競馬場「TOKYO MEGA ILLUMI 2022-2023 」

開催期間:10月15日~2023年1月9日

アクセス:東京モノレール大井競馬場前駅徒歩2 分


よみうりランドジュエルミネーション 

開催期間:10月20日~2023年4月9日
アクセス:京王相模原線京王よみうりランド駅からゴンドラで5 ~10分


中国コロナ

2022年12月20日 23時00分00秒 | 様々な話題

大陸から不気味な情報が流れて来た。

「ゼロコロナ」政策を事実上撤回した中国で、
新型コロナが蔓延し、
死者が急増しているという。
都市封鎖をやめたことで、
コロナ患者が他都市に流出したためだろうか。

広東省広州市では19日、
発熱外来を受診する人が一日平均5万人に上った。
北京市内では新型コロナ関連の死者が急増し、
病院の遺体安置室が満杯になっており、
葬儀場は火葬の順番待ちで、新たな予約を断っている状態という。
火葬場へと向かう長い車列ができ、
火葬場の敷地では、車を止めるスペースを見つけるのも大変な混雑ぶり。
人数制限が行われているのか、
入り口の前には、火葬場に入れない大勢の人の姿があった。
中には、職員らに詰め寄る人の姿も見られる。

北京市では医薬品が不足し、
病院にも患者があふれている。
住民は外出を控え、北京市内の通りは閑散としているが、
北京駅だけは、混雑している。
多くの労働者が新型コロナに感染し、
宅配便の配達スタッフをはじめとした働き手が不足。
そのため、働き場を求めて、
他の地方から北京に人が入ってきているというのだ。
また、感染のリスクを避けるため、
北京から地方へ移動する人もいて、
多くの人が北京駅に集まっている。

中国政府の新型コロナが原因での死者数の発表は、
ずっと「ゼロ」を続けていたが、
19日、ついに、中国当局は
18日に2人が亡くなったと発表した。
「ゼロコロナ政策」を緩和した12月7日以降、
当局から死者が発表されたのは初めてだ。
しかし、実際ははるかに多いとの指摘もある。
14日から「正確に実際の数を把握できない」と
無症状の感染者数の公表を止めており、
急増する感染者数や死者数の把握を放棄している形だ。

中国は、予防効果が高いとされる海外製ワクチンを使っておらず、
重症化リスクが高い高齢者の接種率も十分に上がっていないことも、
死者の急増につながっているとみられる。
政策転換があまりに突然だったため、
薬や抗原検査キットも十分に備えていない市民も多い。                                                       香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは
15日、専門家の予測に基づく試算として、
ワクチンの追加接種などを行わずに
防疫措置の緩和を進めれば
中国で100万人近くが死亡する可能性があると伝えた。

遺体の処理が間に合わないとか、
100万人の死者とか、
時間を巻き戻して、
2年半前の欧米の状況の再現かと不思議になる。
ゼロコロナ政策で、
ある段階の変異株までは感染者を抑え込めていたかもしれないが、
感染力の強いオミクロン株の登場で政策維持が不可能になったと
指摘する専門家もいる。

別の専門家は、最終的に中国全人口の60%前後が感染し、
来年1月に感染のピークを迎えると予想し、
高齢者など重症化リスクの高い人々が最も打撃を受けるとみている。

ゼロコロナ政策による都市封鎖で、
たまりにたまった感染エネルギーが
爆発したのか。
それとも、人口のある程度のパーセンテージが感染しないと、
感染が収まらないという法則でもあるのか。
と、少々非科学的なことも考えてしまう。

カタールのWカップの中継で、
マスクをしていな観客の映像を
中国当局は他の映像と差し替えたという。
しかし、映像はもれ、
中国国民がゼロコロナ政策に疑問を持ったのが緩和につながったのだが、
全然マスクをしていない欧米の映像は、
別の惑星の出来事のようだ。

中国メディアの報道では、
各地の感染のピークについて
北京は元旦ごろ、浙江省や山東省、河南省など多くの地域で
来年1月の春節前に集中するとみられる。
春節の大型連休には
帰省や旅行で移動が大幅に増えると思われ、
感染がさらに拡大する恐れもある。

3年前、コロナの拡大と中国の春節が重なった時、
中国からの入国者を受け入れたため、
日本にコロナが侵入した。
その過ちを繰り返さないでもらいたい。

 


世界都市ランキング

2022年12月16日 23時00分00秒 | 様々な話題

森記念財団都市戦略研究所は、
「世界の都市総合力ランキング」
2022年版をまとめた。

国際的な都市間競争において、
人や企業を惹きつける“磁力”は、
その都市が有する総合的な力によって生み出されるという
考えに基づき作成されたもの。
経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの
6分野で複眼的に評価し、順位付けしている。

総合トップ20都市は以下の通り

1位 ロンドン


2位 ニューヨーク


3位 東京


4位 パリ


5位 シンガポール

6位 アムステルダム
7位 ソウル
8位 ベルリン
9位 メルボルン
10位 上海

11位 ドバイ
12位 マドリード
13位 シドニー
14位 コペンハーゲン
15位 ウィーン

16位 ロサンゼルス
17位 北京
18位 チューリッヒ
19位 ストックホルム
20位 バルセロナ 

                               
37位 大阪
42位 福岡

1位ロンドン、2位ニューヨーク、3位東京、4位パリ、5位シンガポールの
トップ5 都市の順位に変化はない。

東京について「従業者数」や「ホテル客室数」は
この5年間で着実にスコアを伸ばしている一方、
「世界トップ500企業」「研究者数」「研究開発費」などは
この5年間でスコアが下落。
また、東京の弱みだった「リサイクル率」などが改善する一方で、
「緑地の充実度」などはさらにスコアが下落した。

 

一方、エコノミスト誌の姉妹誌である
「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」は、
毎年恒例の「世界で最も住みやすい都市」ランキングを発表。
インフラ、医療、犯罪発生率、教育システム、
政治・社会の安定性、文化・環境などの指標を元に
世界173都市を調査し、リストを作成。

2022年世界で最も住みやすい都市トップ10は、次のとおり。

1位 ウィーン
2位 コペンハーゲン
3位 チューリッヒ
〃  カルガリー
5位 バンクーバー

6位 ジュネーブ
7位 フランクフルト
8位 トロント
9位 アムステルダム
10位 大阪
〃  メルボルン
                                                                                

更に、イギリス、エコノミスト誌の調査部門
「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」は、
「世界で最も生活費の高い都市ランキング」を発表。
世界の主要172都市を対象に毎年行っているもの。

2022年度、生活費が高い都市トップ10は、次のとおり。

1位 ニューヨーク
〃  シンガポール
3位 テルアビブ
4位 香港
5位 ロサンゼルス

6位 チューリッヒ
7位 ジュネーブ
8位 サンフランシスコ
9位 パリ
10位 シドニー
〃  コペンハーゲン