
クリント・イーストウッド監督の話題作「硫黄島からの手紙」を観てきました。太平洋戦争末期、硫黄島をめぐる日米両軍の攻防を日本側から描いた映画です。同じ戦闘をアメリカ側から見た「父親たちの星条旗」も、同監督によって同時公開されています。
大変評判の良い作品なので、期待していたのですがねぇ・・・
残酷で非人間的な上官、ファナティックな国民、無能で無策な司令部、腐敗し高圧的な憲兵、それらに翻弄される一部の善良な将兵 ― とまぁ、アメリカ人から見た戦前日本人のステレオタイプが、オンパレードのように描かれています。あまりに「型どおり」の姿で、かえってリアリティを感じられませんでした。
結局、アメリカ人から見た場合、戦前の日本人・日本軍とは、一種の「狂気」に取り憑かれたものとしか考えられないのでしょうね。もっとも、当の日本人においても戦前の評価は確立していないわけですから、仕方のないことでしょうが。
登場人物を「善玉」と「悪玉」にはっきり分けて、「善玉」はあくまでも「良い人」に、「悪玉」は徹頭徹尾「悪いヤツ」に描くのは、ハリウッド流というべきでしょうか?「回想シーン」の多用ともあいまって、チープなストーリーとの感が否めません。
ただ、戦闘シーンはめちゃめちゃ迫力があり、自ら戦場に立っているようでした。大人でも「怖い」と感じるくらいです。心臓の弱い方は注意が必要。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます