goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

★★★ アンジェラと仔犬達・・・

2009年06月19日 | ラブラドールの飼育(育成全般)


梅雨もお休みの今日は、せっせと運動場の草刈りに精を出しました。
晴れ間とは言え、草や芝は水分を含み自走式の「芝刈り機」は使えません。
主に「草刈り払い機」を使っての作業となりますが、根気良く無理をしない様に心掛けます。
もし腰や背中などを痛めてしまうと、たちどころにWan達のお世話に支障を来してしまうからです。
出産(帝王切開)から三日経って、母子ともに安定して来ましたよ。ホッと一息です。


     
◇仔犬達は昨日から臍の緒がとれ始めて、徐々に活発さを増しています。
良く動き回りますから、母親による事故(圧死等)に注意しなくてはいけない時期にさしかかっています。
     
◇仔犬達の体重は、出産時に比べて35%増えました。
大きい子が562g、小さい子が519g、6頭を平均すると540gになります。
     
◇初乳の出方は間違いなく順調のようです。
初めはナーバスになっていた(帝王切開と言う事もあって)母犬のアンジェラでしたが、翌々日からは落ち着いて仔犬達の育児に余念
がありません。
     
良質な初乳をいかに多く与える(飲ませる)かによって、仔犬達のその後(成長してからも)の健康度は見違えて良くなります。
産室の環境等に気を使う事はもとより、初乳が出ている間は万遍なく均等に授乳をさせなくてはいけません。
母犬をゆっくり寝かせ良質な母乳を仔犬達に提供する為には、細やかな作業にあたる介助の人間が(24時間)必要となります。
     
◇母犬の健康は給餌の質などによって影響が大きいものです。
離乳までのおおよそ一か月間は、良質なフードを適切な量(非常に難しく、経験がものを言います)与え続ける必要があります。
     
◇数ヶ月前から、長年(10年以上)使って来たフードを別の物に替えた我が家ですが、アンジェラの子達は今までの子達に比べてどん
な成長具合をするでしょうか?今から楽しみでもあります。
(不安は全くありません、新しく使い始めたフードは元々使っていた銘柄のものですから。)
アンジェラへの給餌はスターターとして以下の様な内容で与えています。(仔犬の成長に伴い徐々に内容が変わって行きます。)
〇使用フードは、ロイヤルカナン製(ブリードヘルスニュートリション・ラブラドールレトリーバ子犬用)です。
〇給餌回数は一日に三回。
〇スタート時点での給餌量は、135g。プラス、同社のファーストエイジミルクを15gが一回分の内容です。(合計150グラム)
※与える直前に、200ccの水を加えます。
〇水もその時(母犬の体調)に合った適量を与えますが、「浄水器」(日本碍子製・C1家庭用ハイグレードタイプ)を通したものを与え
る様にしています。


何かと多忙なポンコツとK子さんは、アンジェラの出産によって更に多忙な毎日を送る事になりましたが、、、、実はもっと大変な事も
増えていたのでした、、、、、。(いつか記事になるかも知れませんね~)


 


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
これからも、気長にのんびりと読んでいただければ幸いと存じます~。
「ラブラドール」に関して、気になる事やご相談事等がありましたらお気軽にメールして下さい。
出来る限りお役にたてればと思っています。




一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ まとめてシャンプー・・・

2008年11月27日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

の、ぐずついた一日でした。


運動場のコンディションは悪く、犬達の掘った穴に水が溜まる
のを防ぐため、山砂を搬入したりと一汗かきました。


 


午後になって、DUKE・レモン・トフィーの三頭をシャンプー。
其々汚れが気になっていましたので、犬達は兎も角此方が満足する為の
シャンプーでした。



レモンは泥汚れが目立ち、レモンカラーの被毛が台無しでした。
始めに熱めのシャワーで被毛の汚れを落とし、マッサージを兼ねて全身の
筋肉をほぐす様に洗いました。手足の先や外耳等はノルバサンの薬用シ
ャンプー
を使って、

被毛にはいつものラファンシーズ・NK18を使います、、、。
二回目のシャンプー(NK18)では、被毛の頑固な汚れも綺麗に落ちて、コ
ートに艶やかな深みの様なものが感じられるまでになります。




未だ夏毛の域を脱していませんが、間もなくアンダーコートも密生しはじめ
、良質なトップコートも吹いて来るでしょう。


初めてのお産から回復期にあるトフィー、新陳代謝を促す意味もあって、
少し長めのシャンプータイムを心掛けました。
トフィーの場合、泥汚れ等とは汚れの質が異なります。
先ず全身を薬用シャンプーしてから、二回目(ダブルシャンプー)に通常の
NK18を使って念入りに洗います。




レモンもトフィーも、シャンプーされるのを待っていたかの様に、、、。
洗われている時も、ブロアー↓

で強力にドライアップされている時も、ウットリとして気持良さそうでした。
シャンプー中に犬達の身体の血液は、一分間に身体をほぼ一周すると言
われています。その間に老廃物を運んで綺麗にし、新陳代謝を促す訳で
すから、健康維持の為にもシャンプーを疎かには出来ない訳です。


DUKEは、生まれて初めて(4か月目にして)のシャンプーでした。




お子様用の洗い場(バスタブの蓋の上に補強の板を載せ、その上にマット
を8枚敷く。)で優しく語りかけ、丁寧に洗ってあげました。
※初めてのシャンプーで怖い思いをさせてしまうと、その後のシャンプーがとても厄介なものになりがちです。
初めてのシャンプーは、時間を掛けてゆっくりと遊び感覚で行うと上手く行きますよ。湯温には十分に注意して行って下さいね。



既に「干し草」(デュークの生まれた犬舎では、馬に使う様な干し草
が寝床に使われています。)の臭いはしなくなっていたDUKE。
念入りにシャンプーされて、心ならずも都会の香りに包まれてしまい
ました、、、。
シャンプーのコツ
犬の身体(被毛)には、常に皮脂が被毛を伝わって浮いています。
屋外で行動する事の多い犬達の被毛の脂は、土などに存在している
クテリア
の力で消耗され、特別な事のない限り不潔に汚れる事は余り
有りません。
室内飼育の犬達は、いつも人間の手で撫でられて汚れる一方です。
更に室内に常在するカビ等の菌が付着して、不衛生に汚れます。
人間のコンディションに合わせて、「加湿器」等が働いている部屋は、
犬の体に付着し常在化した菌達絶好の増殖環境となっています。
給餌や運動などでバランスを崩した身体は、免疫力を失っています。
皮膚や、鼻、口を通して身体に入り込む菌達は、容易にアレルギー反
を促します。(重篤な皮膚炎やアトピー等は、飼育環境食べ物
改めると症状を和らげる事ができます。)
飼育環境を改め、適度なシャンプーによって愛犬の健康度をアップ
せてあげましょう。
○先ず、獣毛を使った柔らかなブラシを使って、愛犬の身体の汚れを
浮き立たせます。
○次に、アストップ希釈液オレンジX希釈液をスプレーし、乾い
白いタオルで被毛に沿って拭き取ります。(犬のコンディションが
おもわしくない時などは、この行程で終了可です、、、。)
○シャンプーは通常ダブルシャンプーを理想とします。
身体全体に徐々にお湯を掛けて被毛を濡らします。(尾っぽから濡ら
すか頭の先からかは、愛犬のリクエストを聞いてから行って下さい。)
シャワーヘッドを上手く使うと良いでしょう。
洗剤を使う場合、犬の身体を、「前」~「中間」~「後」の三つに分
けて良く泡立たせて洗い、汚れを浮き立たせます。
濯ぎは重要です、洗うのと同様に念入りに行って下さい。
○二回目のシャンプーは、身体を前の部分と後ろの部分に二つに分け
て洗うと洗い残し無く綺麗に仕上がります。この時も、良く泡立てる
のがコツ
ですから、指先や手のひら全体を使って柔らかく揉み込む様
に洗います。(爪を立てて、強く洗うのは厳禁です!)
○最後の濯ぎは、特に念入りに行って下さい。豊富な湯量が必要です。
○何枚もの乾いたバスタオルを使って、完全にタオルドライを行いま
す。
○最後に、大きなドライヤーか風量のある
ブロアーを使って被毛を乾
燥させます。(一旦乾燥させた後、15分ほどしてから再度乾燥させ
られれば完璧です。乾いた様に見えても、皮膚に残った水分が被毛を
伝わって毛先に小さな水玉を作る様に上がって来ます。)
※人間の頭皮も、念入りに優しく洗う事(よく濯ぐこと)が「フケ」
や「抜け毛」を防ぐコツだそうです。頭の寒く感じられる方にはお役
立てましたでしょうか??


では頑張って愛犬のコンディショニングにお励み下さい。
より良きコミュニケーションの機会にもなりますよ、、、、、。


 



皆さまも、今日もご愛読、有難うございました~~~~!
一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。



そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ リハビリ計画・・・

2008年11月16日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

しゅうじつが降っていました。


長く続いた良いお天気も、今日は崩れて雨の日曜日と
なりました。
「雨の日曜日」って、何か感じの良い言い廻しですね。



今日は、ハンドリングレッスンが予定されていましたが、残念な
がら中止とさせて戴きました。
Kkoさんは、12月になって最初の日曜日に行われる眼検診
(アイチェック)の書類整理と、F先生との電話による打ち合わ
せを済ませました。


※以下手術方法に関して、記入します。
◇昨日夕方、入院先の病院を退院し入舎したH君の状態を詳細に観
察してみました。
H君は、左脚の膝に「前十字靱帯の断裂」があって、修復手術(脛
骨粗面前進術⇔Tibial Tuberosity Advancement, TTA)を行い
ました。
手術後病院で初期のリハビリが始められましたが、数日して跛行が
始まり現在に至った状態です。
跛行の原因が何かと言う事は、現時点では不明です。
兎に角、私としては早くH君の跛行を改善させ、通常の歩行が出来
る様にしてあげなければならず、少し頭の痛い(相変わらず、右腕
の筋肉も痛い!)現況ではあります。
(跛行が痛みから来るものなら、自らの体の痛さを考えてみても早
く痛みを取り去ってあげたいものです。)


◇今回H君が行った手術TTAとは、犬の前十字靭帯断裂を修復するための比較的新しい手術法で、
昨今、各動物病院で盛んに行われています。
従来、前十字靭帯断裂に対しては、切れた靭帯を人工物又は患犬の筋膜等を使って置換する手法
(関節内法、関節外法)が主体でしたが、TTAは「関節を力学的に安定させることにより機能を
回復させる」と言う考えにより考案された手術方法です。
このため、体重の重い大型犬でも安定した成績を収めることができ、欧米ではTPLO(脛骨平坦部
骨切り術)とともに主流の方法となりつつあります。


◇前十字靭帯を断裂した犬は、脛骨が前方に滑り出ることにより関節が不安定になり、膝を曲げ
て歩く事が出来なくなります。(完全断裂の場合、痛みもあって完全に挙上してしまい、足を地
面に着く事が出来なくなります。)
TTAは、脛骨粗面を前方に出すことで、膝蓋靭帯と脛骨粗面のなす角度を改善し関節の安定化を図
る手術です。(切れた靱帯を修復する手術方法ではありません。)


◇手術ではまず関節内を内視鏡(関節鏡)を使って探査し、半月板などの損傷を確認します。
損傷があれば半月板を取り除いたり、細かな不純物などを清掃します。
その後脛骨粗面の骨を一部切断し、専用の器具を使って脛骨粗面を前方に出した状態で固定しま
す。
脛骨粗面を前方に出した際に出来た骨の隙間は、術後数ヶ月で新たな骨により埋まると考えられ
ています。
TTAはTPLOと比べた場合、手術上のダメージが少なく回復も早いと考えられています。しかし完全
に患犬の回復を見るには数カ月を要すとも言われています。


過去における「膝関節障害犬」のリハビリから、2006年に
TTAの手術をした「ひまわり」を例に挙げてみました。(7月)


手術後三日目。(赤くカブレているのは、被毛をバリカンで刈った時に傷めたもの。この様な皮膚損傷は
熟達する事によって簡単に防げます。)



「関節鏡」を入れた跡が、小さく縫合されている場所です。患部が腫れる為、短時間のアイシング
行っています。



手術後6日目。僅かに術後の足を庇っているが、十分に体重をのせられる状態。



ながく縫合されたところが、脛骨を切る為に切開された跡。



術後10日目、数日前より無理なく手術した足をつく様になる。皮膚のかぶれは治って来ています。



同じく、抜糸後の手術跡。患犬(ひまわり)は、手術後10日目に退院させてもらいました。


↓リハビリを開始して。
◇退院後18日目の様子です。


術後10日目に退院した「ひまわり」は、強い気性が幸いして辛い「制限運動」
にも良く耐えてくれました。
午前午後と、綿密に計画された制限運動をこなし、夜には患部の「低周波治
療」とマッサージを行いました。



制限運動からリラクシングでの関節の動きは、非常にスムーズとなりました。
この日(手術後28日目)は、柔らかな芝の上を20分ほどトロットで走らせ、
試しに(冷汗もの)、仕上げ5分を全力で走らせてみました。
踏み込みの膝の曲がりも深く、蹴り出しもナックリングが正しく行えています。
徐々に筋肉(筋力)が付いてくれば、予定通り次のステップ(ショーハンドリン
グ)に移行出来そうです。



◇この後ひまわりは長い時間を掛けてリハビリと身体作りに励み、手
術から5か月目、11月にショーリンクに復帰しました。
リンクに復帰してから数戦は戸惑いを見せていたものの、4戦目から
連勝し、一月にはチャンピオン資格を獲得しました。


結果として復活の目的を達成したひまわりですが、未だ身体が完全に
元に戻った訳ではありませんでした。
その後も長い期間、注意に注意を重ねて現在の万全な状態を作る事に
成功したのですが、当時2歳と言う年齢が回復の早さの要因にあった
事はまぎれもない事実です。


今回リハビリを始めるH君は6歳と言う年齢です。
今までの患犬にもまして、注意深いリハビリ計画が行われなければな
りません。
ややプレッシャーを感じていますが、H君共々頑張ってみます。
時々リハビリの様子をアップしますので、同じ様な悩みを抱えている
飼主さんの参考になれば幸いです。


/P>

※業務連絡
エルフ(11歳)
オーナーのSさん、このブログを見ていましたら、
至急ご連絡下さい。


/P>


皆さまも、今日もご愛読、有難うございました~~~~!
一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。



そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ トトちゃん、喉もと過ぎて熱さ忘れる・・・

2008年10月15日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

ました~。


きのうからの雨は、早くに上がり秋晴れの良い天気
になりました。


体温の下がり始めたトフィーは、出産準備に取り掛かりました。
朝から大いに頼もしい助産婦さんのK#2が来て手伝ってくれていま
す、、。



午後になって一段落してから、いつもの様にTちゃんと昼寝を楽しみ
ました。
椅子から降りて、温かな芝生に寝転ぶと生き帰るようです、、、。



順調なリハビリを終え、普通の生活には問題の無くなったTちゃん。
落ち着いている時は「何を気をつけなくてはならないか」判っていますが、
調子に乗ってしまうとすっかり忘れてしまう処が欠点でもあり長所でもあり
ます。



かなりの時間じゃれついていましたが、無反応な私に諦めて傍で一緒に寝
てしまいました、、、、



時々、周りを見回しては、、、、、



眠む~~~~~


ヨロ、、、


ガクッ、、、


ToToちゃんは、19日に逗子に帰ります。
暫くは大人しくして、定期的に観察のため里帰りしなくてはなりませ
ん。
でも、その方が楽しみがあって良いですね~。



じゃあ皆さん、私の登場はこれでお終いです~。
ながいこと、励ましてくれてありがとうございましたです~~。


◇Tちゃんは、右膝の十字靱帯損傷の大怪我でした。(疲労性靱帯断裂)
Tちゃんの場合は、繰り返される下腿の回旋により徐々に靱帯の破壊が進行し、ほんの僅
かな外力(例えば足を滑らせたり、階段を飛び降りたり、走っているときに急に止まって膝に
負荷がかかったときなど)で十字靱帯断裂が起こったものと考えられています。
主たる要因は、小さな時からドッグランなどで他のワン達と走り回っていた事がオーバーワ
ークに繋がったものです。靱帯や、関節を痛めてしまう典型的な一例と言ってよいでしょう。
本来は、内視鏡手術も含め外科的処置が一般的なのですが、飼い主さんのたってのお願
いもあって、手術をせずに計画的なリハビリテーションに努めて来たものです。
何はともあれ、御治り遊ばされて良かったです~。
これで私も、今年何頭目かの肩の荷が下りました、、、。


◆MSM・グルコサミン・コンドロイチン・ナイアシン等のサプリメント。マグネシウム・カルシウム・Ω3系
の特殊栄養剤等を適量投与し続けました。
◆ハイドロ・セラピー等も効果が期待出来ますが、今回は陸上での制限運動のみで早期の回復を実現
できました。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 牝達を連れて・・・

2008年10月10日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

~のち~のちでした。


突然ですが我が家には今、12歳のベスをかしらに12頭
の牝達がいます。
みんなおっきい子たちなので、食べるものもワシワシとた
~くさん食べてくれますが、出すものもそれはそれはた~
くさん出してくれます、、、。



今日はお日柄もよく(たまたまF先生が暇なだけ)、レントゲン
検査を受けに動物病院へ行きました。



18日頃出産が予定されているトフィー、随分オッパイが大きくなって来ま
した。少し早目なのですが、胎児確認のレントゲン写真を撮りました。
それと、一歳を目前にOFA予備検査の為レモンシフォンのお転婆を連
れて行きました。



特別時間の為、患者さんはいません。待合室(ホール)で入口を警戒中
のレモンちゃん。



すぐに飽きてしまい、悪戯に切り替えましたがそれも飽きた様です。




シフォンに至っては、、、他に患者さんが居なくて本当に助かりました。



うう~がしがし、、、、ぐちゃぐちゃ、、、、



不貞寝~~、お腹冷たくて気持ち良い良い、、、、顔が怒っています、、、、、、



まだでしゅかぁ~~~~、


三頭で、14時から15時過ぎまでたっぷり90分を掛けての撮影でした。
その後説明に15分ほど費やし、病院を出たのは16時を回った頃でした。


◆お腹の横から写した写真。


  ◆何頭いるか判りますか???「ホッとした数」でしたよ、、、、、。

余り沢山いては困りますから~、、、。


◆此方はヒップの写真です、良好と言えますでしょうか、、、、、。


と言う訳で、実に慌ただしい一日になってしまいました。
私は、お風呂に入ってえがにを茹でた奴で一杯やって寝てしまい
ましたが、K子さんは簿記の講習に出掛けました。
ご苦労さんです~。
┐靴㎠掘∈H娑鵑澄嵋識辧A href="http://ww35.tiki.ne.jp/~iwaki-syuzou/sakaya/sike.html">(福島県いわき市四家酒造)は、蟹に良く合う端麗な味の
美味いお酒でした、、、、、。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



2008年『HCD・ホームカミングディー』に関して。


今秋のHCDは既にご案内の通り、11月2日(日)に行われます。
雨天の場合は、翌3日(月・祭)に変更となります。
◆今回から、TriplestarLabradorsオーナーさん以外のオープン参加をお受け致し
ます。参加組数には限りがありますので、ブログ等の読者の方で参加をご希望の方はお
早目にお申し込みください。(申し込みはメールのみとなります。)
◆従来通り、オーナー各位のお申し込みは既に受付中です。今回は会場の都合から制限
が設けられますのでお早めにお申し込みください。
◇開催日時:11月2日(日)10時スタート16時閉会
◇参加費:大人3500円・小学生以下1500円(飲食事代・参加賞含む)
◇午前中はセミナー~午後からはゲームなどでお楽しみ下さい。
◇飼育用品、輸入Labグッズ、Dフード等の特価販売も行います。
※折り畳みの椅子やテーブル・愛犬用のクレート又はサークル・雨具・タオル類その他
各自ご持参下さい。(マイ→箸・カップ・スプーン・トレイ・お皿等々)
※会の運営にお手伝い頂けるスタッフを募ります。希望者は電話またはメールにてお知
らせ下さい。でした~。


◆オープン参加希望者は、以下のフォームに記入のうえメールにてお申し込み下さい。
☆ご参加希望人数:女性 名・男性 名 / 計 名
☆ご氏名:参加希望者全員をご記入下さい。
☆ご住所:
☆電話番号(ファクス番号):
☆ご愛犬名:(犬種・性別・年齢)
☆飼育経験:
☆飼育環境:( 戸建・マンション・屋外・屋内おおまかに )
※去勢・不妊に関して:済んでいる・行っていない
※ワクチン接種:最終接種日年 月 日


10月20日締切、希望者多数の場合は抽選となります。25日にはお知らせしますの
でご了承ください。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。


/P>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする