goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ おすぎとぴーこ・・・

2008年10月04日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

秋晴れでした~。


稲刈りの真っ最中、あちこちの田んぼで稲刈り機が唸っ
ています。籾殻を焼く煙の中を犬達と走るのは、とても楽
しいものです、、、、、。今日も
ぞ~~。



60日目+のサリーのパピー達。
おすぎと、ぴーこと呼んでいたら、K子さんから怒られました。
今度からは、小さな声で呼ぶ事にしました、、、。



本当の愛称は、チロルチャーミーと言うそうです、、、、なるほど、、、。



「栴檀は双葉より芳し」と言いますが、仔犬の何処に際立った要
素が有るのか、見極めるのは簡単な事ではありません。



選別後の仔犬には、良いものをさらに伸ばして良くないものを消し
去る作業が早速開始されます。






仔犬の頃の集中力は成長した犬に比べ、凄いものがあります。
今集中できなければ、生きてはいけないからでしょうか?
仔犬の頃の地道なトレーニングは、だから大切な事なのです。


◇仔犬を将来ショーに出したりする事を考えている場合。
イギリスの友人(ブリーダー)は、次の様なコメントをくれました。


私の仔犬は5週間目くらいから毎日2分間ほど立つ練習を食べ物(ベイト・Bait)を使って
はじめます。
そして12週間目くらいからリードをつけ、小さい三角形状に歩き(トライアングルと同様)
、または小走をさせ(トロットで)、また食べ物でつって立つ練習をします。
これも6ヶ月くらいにリングに行くまでは毎日2分間くらいしかしません、さもないと仔犬
は飽きてしまうからです。
また、16週間から6ヶ月くらいになってから、人や他の犬に慣れるため、一週間に一度、
Ringcraft(リング上での技術を学ぶ)のクラスに行かせています。


ペットと異なる道を歩む選択をされた犬達が、仔犬の頃から如何に
手を掛けられて育てられるかが良くお判りになりましたでしょうか。


しかし家庭犬・ペットとして育てられる犬も、手を掛ければ掛けられただけの犬に成長します。
手を掛けずに唯可愛がると言う事では、犬になりきれない犬を作る事にもなりかねません。
犬を育てると言う事は、時間もお金もそれなりにかかることなのです。
本当にラブラドールは、「伊達や酔狂」では飼い切れない犬なのですね、、、。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。


/P>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 検査日和・・・

2008年09月29日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

の一日です~


肌寒い朝でした。雨の一日、全てが停滞の静かな月
曜日でした。


午後からタイガーとアイルの兄弟は、OFAの予備
検査用のXレイ写真を撮りに動物病院へ行きました。



他の患者さん達に愛想の良いアイル君。
このとき、タイガーは仰向けにされて写真を撮られていました。



アイルの飼い主Uさんは、この夏突然倒れてしまいました、、、。
難しい病気でしたが何とか立ち直って、元通りアイルとの生活が楽しめ
る様になりました。
本当は、秋には「競技会」へのエントリーが予定されていたのですが、残
念ながら来春へと持ち越されました。



アイルタイガーは来月16日で一歳になります。
各種遺伝性疾患の検査をクリアーし、ヒップジョイントの予備検査(OFA)
の時期を迎えました。
両犬ともに成長期を注意深く育てられ、綺麗な形のヒップの様子が確認
されました。
特にアイルは素晴らしいジョイントコンディションに育てられていました。
冬までには「屋外犬舎」を建てる計画中の飼い主Uさんの楽しそうな話
には、つい引き込まれてしまいました。
今後、訓練競技会やドッグショーでの活躍が期待されます。


◇「ショー」に出たり「競技会」に出たりする犬でなくても、股関節のレント
ゲン写真を定期的に撮る事は悪くない考え方です。
但し、経験豊富な専門医のいる病院でなくてはその意味が薄れます。
私達ブリーダーと、獣医師さん達の考え方にはスタンスの違いが感じら
れます。
特にヒップジョイントに関しての考え方にはそれを強く感じる事が往々に
して有ります。
関節のレントゲン写真は完璧に疾患を表すかと言えば、そうでもない様
にも思える時が有ります。それを撮影するにも読み取るにも「腕と経験」
がものを言うのだと云う事でしょうか、、、。
時に獣医さんは、その時の関節を評価する言葉として「遺伝」という言葉
を使う事が有りますが、はたして何がそう言いきれるものなのでしょうか?
特に若齢の時に評価の低い関節は、長じてそれより良くなる事は無いと
言われる事が多いのですが、その通りにはいかない事もあると言う事を
私自身多くの経験から気付いています。
※例えば10~14か月時に「ゆるい」(penHIP→弛緩度・DI20th)と「低い
評価」をされた股関節が、その後の普通の育成方法でOFA評価エクセレ
ント若しくはグッドという結果に至る事は多々有る事実です。(関節の締ま
りも十分になる)
penHIPの評価証にも『犬の種類によって、平均弛緩値と弛緩範囲は長
期的に変化していくものです。』
と書かれています。
しかし予備検査段階で「良質」と判断された股関節が、その後数週間で
異形成を発症する事態になる事も「育成次第⇔育て方」で多々有る事実な
のです。


余り問題の無い股関節
その後
問題の起きてしまった股関節
成長期(個体により大きく異なります)に毎日欠かさずの散歩をしたり、先住犬との遊び、
ボール投げ、ドッグラン等での解放、定期的な階段の上り下り、車への無理な昇降、部
屋の中を自由にさせる飼育方法、完全休養日が無かった、過体重・肥満、躾の怠慢等
などが「決定的」な身体的問題を起こす主たる原因となります。
全て何気無く行われる事ばかりなのですが、、、、、、、、、。
成長が収まる年齢(牝で18か月~牡では24か月~)以降では、相当無理な運動を続け
ても、すぐに問題が発生する事はありません。問題が起きるのは「成長期」だと言う事を
忘れないで下さい。


私達ブリーダーは細心の注意を払って繁殖に携わりますが、完全無欠
な仔犬を作る事は至難の業なのです。
但し、お渡しする仔犬の肉体的特徴は常に良く把握しています。
仔犬引き渡し時に、子犬を育てるにあたっての重要な事柄を説明しま
すが、それを守るか守らないかでその後の仔犬の育ち方に大きな影響
が出てきます。
股関節はじめ関節各部に言える事として、悪くなった関節は飼育環境
と飼育方法に大きく影響されていると言う事です。
その時点(特に幼齢の頃)で「ゆるい」と評価された股関節は、将来
望みの無い股関節なのではなく、それまでの飼育方法と飼育環境を見
直して、問題を解消して行けば良いと言う事を考えて下さい。
非常識な体重制限を勧めたり、すぐに「遺伝」と言う言葉を使う獣医
さんには『ご注意を、、、』と言うしかありません。
「どんな飼育の仕方をしていましたか?」あるいは「どんな飼育環境
でしたか?」と聞いて来られる獣医さんなら、きっと大いに信用され
ても良いでしょう。
そういった獣医さんなら、きっと先々の良い飼育方法も教えてくれる
筈ですから、、、、、、。


※TriolestarLabradors仔犬のお渡しに関して。
仔犬のお渡し方法には大きく二つの方法がとられます。
○一番目:生後60日目の頃、動物病院にて健康上の検査をして頂きます。心音を聞いたり
身体各部の触診をして問題個所の有無を確認して戴きます。そして一回目のワクチン接種。
ラブラドールの飼育に関して経験のある方、若しくは他犬種の飼育経験の豊富な方へはこの
時点で「仔犬お渡し」が可能です。
○二番目:生後90日目の頃二回目の「健康診断」を済ませ、関節のレントゲン撮影をします。
二回目のワクチンを接種し、問題がなければ100日目の頃に仔犬のお渡しが可能となります。
希望により、prcdPRA
Progressive Retinal Atrophy・進行性網膜委縮症)DNA検査を行
います。
繁殖に使われる親犬は、全て「検査結果クリアー」の犬達です。(英国血統のみの繁殖です。)



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 「クレート」その二・・・

2008年09月26日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

ややこしいお天気でした。


天気予報では、かなり気温が上がる予想が流れまし
たが、比較的過ごし易い日となり、犬達は終日ご機
嫌な様子でした。



早朝の東の空。
◇牡達の一日は、草原を散歩する事から始まります。
朝露にまみれて嬉しそうに目を覚ます犬達。
コスモスの咲く深い草原をまるで泳ぐ様に堪能する犬達。
朝の給餌は、あっという間に平らげられてしまいます。元気元気元気です~!



◇昨日に引き続き、クレート其の二となります。
(折りたたみ式の「金属製ケージ」の使い方の説明です。)



↑室内用の金属製ケージは何回かの改良がなされ現在に至っています。
黒色塗装のものの他に、ステンレス製のものがあります。
一般のご家庭で、ラブラドールが生涯(15年前後)使っても問題の無い
強度と耐久性を持っています。



「金属網スノコ」と、底にはステンレス製のトレイがセットされています。
※トレイに「木製のスノコ」を使う方法は、衛生面からもお勧め出来ませ
ん。



底のトレイには、先ず新聞紙を全紙のサイズで互い違いに四枚重ねて
敷き込みます。その上にペットシーツを敷き込みます。



普通はこのままでも使用は十分可能ですが、仔犬~成犬に限らず指を
挟み込む危険回避の面から、強度に優れた「網スノコ」を更にもう一枚
重ねて使う事をお勧め致します。



強度、耐久性に優れた金属製の「網スノコ」。



スノコのセットには一寸したコツがあるのですが、重ねた後に体重をか
けて上手く嵌め込むとガッチリとセットされます。↓
縦横に重なり合った網スノコは、指などを挟み込む事が解消されて、大
人が乗ってもたわむ事の無い強度が確保されます。
排泄のトレーニングが出来ていない仔犬が失敗した場合でも、衛生的
に処理する事が可能です。



蒸し暑い夏の時期は、風通し効果抜群で冷却効果にも優れ、犬達
は良いコンディションに保たれます。



秋から冬にかけては、温かな「クッション性に優れた敷物」等を
使うと、住人(犬)にとって更に居住性を増す事が出来ます。



十分なボリュームの敷物を使う事によって、肘などに出来る「胼
胝」等を予防する事が出来ます。



今回のモデル犬はジャスミンでした。


金属製のケージは「檻・おり」と捉えられては気の毒です。
ワン達の十分に安らぐ事の出来る「個室」と捉えて戴くのが適切
でしょう。
仔犬~若犬~成犬~老犬と年齢に限らず、クレート飼育されてい
る犬達は健康で「躾け」もしっかり出来ている犬が殆どです。


↓以下送られて来た写真から。


御存じ、シンバ君


はな(黒)とスズ(黄)


◇犬を飼う以上、一時期犬と離れて暮らさなくてはならない事が
必ずあります。
例えば、不妊・去勢等の手術での入院、病気や怪我での入院、飼
い主さんの都合により動物病院やペットホテルなどでの数日間の
宿泊等々、、、。
クレートトレーニングの出来ている犬と、そうでない犬とでは扱
いに雲泥の差があります。(マナーの良くない犬は嫌われます。)
「愛犬の為」には、聞き分けの良いマナーに優れた犬に育てて置
く事が飼い主さんの大事な義務かも知れませんね、、、。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ クレートその一・・・

2008年09月25日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

過ごし易いお天気になりました。


午後からH町の工房にて打合せ。
若い頭脳と接触するのは、年を忘れて楽しい、、、。


幾つかのラブラドールグッズの開発を検討しました。
面白いオリジナルグッズが出来る可能性が出て来ましたので、ご期待
下さい。



◇クレートの使い方~其の一



車載用の「バリケンネル」の使い方の質問が寄せられます。
仔犬をお渡しする時に簡単に説明するのですが、正しく?使いこなして
いる方が少ないのには一寸ガッカリいたします。
私流の使い方で恐縮ですが、お役にたてればとご説明させて戴きます。



今主流として売る出されている車載用クレートは、↑このモデルが知られ
ているようですね。住み心地良さそうですよ。



では、使い方其の一。
先ず底の部分に新聞紙を折りたたんで敷き込みます。
次に、その上にペットシーツを四方を整えて敷き込みます。



↑金属製のスノコです。私流には二枚のスノコを重ねて使います。
同じサイズのものを二枚使っても、下に敷く一枚は足つきのものでも構
いません。



きちんと敷き込んだペットシーツの上に一枚目の網スノコを乗せます。



次に、二枚目の網スノコを乗せます。



シーツとの間に多少の空間が出来て、犬の身体が汚れる事はありませ
ん。野外行動などをした後の犬を収納しても、土や砂などの汚れは綺麗
にシーツに落ちて、身体に付く事はありません。
シーツが乾燥している限り、犬の身体が蒸れる事も少ない様です。



家の中で使う物では有りませんが、仔犬のうちのトレーニングは家屋内
から始めると、億する事無くスムースに慣れてくれます。



中に入ったワンちゃんが、此方を向いたら褒めてあげて扉を静かに締
めます。



締め金具は少々力が要りますが、確実に締めて下さい。
↓入りました、慣れた犬はすぐに寛ぐ姿勢を見せます。



◇樹脂製のクレートの欠点は、静電気を帯びやすく汚れやすい事。
内側の油汚れには「オレンジX」等を使って定期的に拭き掃除を
して下さい。外側は固く絞った濡れタオルで拭いた後、除菌の為
に「アストップ希釈液」をスプレーしておくと清潔に使えます。
内側の掃除の後にも「アストップ希釈液」のスプレーは効果的で
す。
車載用とは言え樹脂製のクレートは夏場の時期車中で熱を帯びて
しまう欠点も持っています。
エアコンを使っているからといった安易な判断をすると、熱中症
などのトラブルに見舞われる事が往々にしてあります。ご注意く
ださい。


※後部座席のシートベルト着用が叫ばれる様になった昨今です。
犬用のクレートの乗らない車は、「犬飼い」には適していません。
愛犬の乗り降りの事を考えて、低い床の車を選定すると愛犬には
優しい選択となります。愛犬との長いお付き合い、是非正しい愛
犬搬送法を心掛けて戴きたいものですね。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ おひがん・・・

2008年09月21日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

どしゃ振りです~


F夫妻とMさんが、いらっしゃいました。
お天気がはっきりせず、楽しいお話も午後からの雨
で、流れかいさんとなりました~。


ToToRo君はPapaMamaに、一週間分の報告をするのに一生懸命でした。
短期間のうちに、沢山の経験をしましたから、、、、。



お預かりのワン達は、飼い主さんが面会に来るともう大変です。
何か気配を感じるらしく、朝から落ち着かず、小さな失敗をして叱
られる事もあります。
飼い主さんの姿を確認すると、それまでのお利口さんはもとのワン
に戻って、大はしゃぎの有り様となります~
そんな処が可愛いところでしょうか、、、たとえ服は泥汚れにな
っても、、


う~気持ちいい

これは私のもの、ToToに取られない様に~っと、、、、。



う~腹減った~。う~ガシガシ、う~まじいな~この骨・・・・・・


◇二頭飼いの場合



一頭づつ、確実に扱う(ハンドリング)する事が大切ですね。
※二頭一緒に扱うには、犬が聞き分けが良くなって引っぱられる心配が
無くなってからでないと無理ですよ。



下り坂の様な所ではどうしても犬は引っ張り気味になりますから、注意し
て先に行かせない様に「躾けて」下さい。
先の犬は急ぎますし、後の犬は追い付こうとします。
少し離れて、犬の「行動を分断」すると上手くいく様になります。
※犬を扱う時は、どんな時でもサンダルの様な履物は「不可」です。
履物が脱げてしまった時に思わぬ怪我牡る事がありますし、犬から「気
が離れます」から、極めてよろしくありません。



目的地に入る場合は、特に注意が必要です。
入口の前で、一旦止まってアイコンタクトをとってから、指示を
出して入場させる
様にしましょう。(犬主導は、許されません。)
それが出来ないと、この様なお馬鹿な失態を招く事になってしまい
ます、、、、。Okada夫妻の名演には心から感謝します~。



◇台風一過、秋晴れとはなりませんでした。
裏山のキノコもまだ食べられないものばかりが出ています。
標高の高い所では、もう美味しいキノコが出ている筈ですが、、、、、、。
フグもキノコもちょっぴり痺れるくらいが、、美味いのですが、、、、、、。


お彼岸ですので、、、、、。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。
?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする