goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ Wel-Come! バスター君がやって来ました~火曜日・・・

2014年07月01日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

    

梅雨も中休み、爽やかに晴れました。
「一か月ごとの定期点検」のため、東京からバスター君がやって来ました。
身体の成長ぶり、年齢に見合った行動の様子、共に満点に近い評価を確認しました。
心配そうだったオーナーご家族の顔がゆるんで、バスターくん自身も嬉しそうでした。
※現体重は36キロ超、飼い主さんの実感通り「体幹」の充実度が優れていて今後の成長が更に楽しみ
な犬に育っていました。



◇オーナーさんの、ハンドリングテスト・・・
スリップリードの機能を理解され、慣れた手つきでハンドリングされていました。


※来るごとにバスター君の表情が明るくなっていて、余裕さえ感じさせてくれるので嬉しい限りです
 本来であれば、エアリードでのハンドリングをレクチャーしたかったのですが、
公共施設内と言う場所柄、リードをオフにすることはできません。次回は運動場の広場で「呼び戻し」等の
テクニックを学んで戴きたいと思っています


    今日は二頭のシニア犬達を連れてきました。
サリーとアンジェラ、二頭の保母さんが仔犬の頃のバスター君を育ててくれた功労者です。
 オーナーさんの感謝に応えて、サリーもアンジェラも嬉しそうでしたね。


◇バスターママから・・・
※いつもお洒落なピクニックセットを用意して下さいます。

今日は二種類の(お手製パンの)サンドウィッチ&ボリュームたっぷりのコーンビーフとスウィートコーン。
ひとしきりWan達と遊んだ後のランチタイム。手際よくセットされて、早速おもてなしにあずかりました。


   全粒粉のパンにはソーセージが、クロワッサンにはチーズ
スティックと甘いマーマレードが入っていて、とっても美味しかったのですヽ(^。^)ノ


静かに、リラックスして「待機」するバスター君。素晴らしいマナーの持ち主に育てていらっしゃいますね。



 飛び入り参加のバンブルとクラウスⅢ世


 15分ほど Kkoさんがバスター君をハンドリングしていました。

◇次回の定期点検は8月ですね・・・



バスター家の特徴は、誰とでも的確な対話が出来る事、、。
※毎回話し合われる飼育に関しての注意点等を、咀嚼・解釈する力が素晴らしい(高い)と感じます。

結果が必ず現れる(バスター君の成長の仕方など)と言う事は、とりもなおさず聞いたことは必ず実行し
ていると言う事と、オーナーさん自からが工夫して育てていらっしゃることの表れなんだと思います。

犬は、いつまでも「赤ちゃん」なのですからね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 数頭のレスキューされたLaBが、優しい里親さんを募集中で~す。
   無 償 譲 渡 & 各 種 支 援 有 り (ご相談ください)

☆全てリハビリ済み(六か月以上)明るく元気で 誰でも朗らかにしてくれる 良い子(LaB)達です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした一息つかれましたらWanクリック 御願いいたしま~す。
そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

≪大震災関係参考サイト≫

東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。

Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト   

ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp

         情報発信中 

 

Websiteへは    此方から* 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 著しい仔犬達の成長と若犬のトレーニング~土曜日・・・

2014年06月21日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

    

今日も晴れました(^.^)
とは言え梅雨の事、午後からは不安定な気象が予想されます。
集中して午前中に頑張る事に、、未明から広場で三頭のリハ、朝食を済ませてからパピートレーニング。
8時、仔犬達を芝生の生え揃ったランに開放。運動場のランでは、テントを設置して日陰を作るのに苦労
します。そして大型の扇風機も必需品、特に今日の様に湿度の高い日は有難味が感じられます



◇仔犬の初期トレーニング・・・


一頭ごとにランの中や犬舎の周りを連れ歩くようにします、、、。
あっちこっちと道草を食べ乍らついてくる仔犬、名前を呼んでアイコンタクトし撫でてあげる、、、。

二頭終ったらお水を飲ませ(ヨーグルト水)、サークルの中で遊ばせておきます。
そんなことを三回繰り返して仔犬の初期トレーニングは終わり。

仔犬達はトレーニングの意味を飲み込んで来ていて、時々呼び戻されるのを楽しむ様な仕草が見え始め
ました。
座れ、待て、伏せなどの芸事を仕込むには、丁度良いタイミングになって来たのだと思います。


◇若犬のトレーニング(ハンドリング)・・・


自己流のハンドリングでは限界の見えてきたオーナーさん達を対象に、随時トレーニングにあたる事に
なりました。

今日は手始めに、余り人気の無い「公園でのウォーキング」を行ってみました。
※良くも悪くも飼育が始められてから若犬に身に付いた色々な「癖」(改善すべき点)が、傍目に見ていて
良く判ります。
※トレーニングは、飼い主さんからの希望をお聞きし此方からのアドバイスを伝えるシンプルな作業に終始
しますが、辛抱強く(お互いに楽な気分で)行う必要があります。
飼い主さんにとっては、如何にも物足りないと思えるくらいで丁度良いのです。

若犬の気持ちが散漫になったのを見て、一息入れることにしました

サークルを広げて愛犬を入れる、そして水を与える。
何気無い仕草なのですが、普段からどんな風に犬をコントロールしているのか、どんな気持ちで犬と接して
いるのか、手に取る様に良く判ります。
※「習慣化された行動」の中に多くの「改善点」が発見されることがありますので、一つ一つを確認しながら
お話ししてみることが大事ですね。飼い主さんに見合ったやり方を考えなくてはなりません(・_・;)


正午をまわて、若犬とそのオーナーさんは帰って行きました。
※帰宅後撮影した写真を整理し、ビジュアル資料として(コメントなど無しで)オーナーさん宛てに送ります。
一枚一枚写真(画像)を見て、その時に何が注意されたのか何をアドバイスされたのかを思い出して戴け
るでしょう。改善点が有るとしたら、自分で気が付きそれを治すと言う方向性をオーナーさん自身が考えた
方が、ある程度育った若犬のハンドリングには役立ちます。(画像は生涯、形を変えずに残ります)


オーナーさんが帰られて、仔犬を見学に来られた方への対応。
始めてお会いする方なのですが、熱心にラブラドールの事を学ばれている方達の様でした。
※見学に来られる方は全く見ず知らずの方でも、第一印象などから「仔犬を見に来た目的」がほゞ特定
されます。対応もそれに沿って躊躇なく行う様に心掛けています。
今回の場合も正解と言う結果(思った通り)が出たものの、妙にもやもやした気持ちも残ってしまいました。
まだまだ修行が足りないですね(^_^)/~



最後の一枚になった老いの友(老伴)は、濃い目の新茶で戴きました。美味しかったです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 数頭のレスキューされたLaBが、優しい里親さんを募集中で~す。
   無 償 譲 渡 & 各 種 支 援 有 り (ご相談ください)

☆全てリハビリ済み(六か月以上)明るく元気で 誰でも朗らかにしてくれる 良い子(LaB)達です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした一息つかれましたらWanクリック 御願いいたしま~す。
そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

≪大震災関係参考サイト≫

東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。

Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト   

ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp

         情報発信中 

 

Websiteへは    此方から* 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 子犬達、40日目を過ぎて~金曜日・・・

2011年01月21日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

  
日の出を過ぎて、犬達を連れて運動場へ向かいます。
荒川の橋を渡ると、まん前(西の方向)に秩父連山に沈みゆく大きな月が見えました。
左手の方向には茜色に輝く富士山が、右手の方向には真白に雪をいただく上越国境の山々が眺められます。
      
      今日で生後41日目の子犬達、すくすくと元気に育っています。
       もうはみ出ますねぇ
      そろそろ、箱も秤も替え時ですねぇ~
      紺色のカラーをした男の子、この子の体重が六頭の平均でしょうか。重い子は4キロを超えました。
       ライオンくん
      昼になる少し前、陽の光の差し込む飼育室では子犬達の日光浴が続いていました。
      子犬は、なるべく早めに半日陰(間接光)から始めて、十分な日光浴をさせると骨格がシッカリと出来上がります。
      
      一時間も遊んでお腹が空いてきた子犬達、ご飯未だかなぁ~と遊びにも身が入らなくなって来ましたね~。
      
      リーダー格の黄色ちゃんが、「おい、ご飯はまだか?」とせかします。おおコワ(恐怖)     
       おいこら、こっち見なさい!
      今日二回目の給餌(現在日に三回の給餌)、いわゆるお昼御飯ですね。
      300グラムのドライフードが素のまま水(コントレックス)でふやかされ、六等分されて与えられます。
       わしわしわし・・・・・
      食べ方の早い子達は産箱の外で、食べ方ののんびりした子のグループは産箱の中で、食べ残しがないように手を差し
      のべながら、其々の完食を目指します。
       もぐもぐもぐ・・・・
      給餌が終わるとすぐに排泄の時間になります。入れたら出す!ハッキリしていますねぇ~
      食事はのんびり屋の紺色君、すぐにトイレ(人工芝+ペットシーツ)でオシッコしていますね。
       ジャー
      オシッコが出て暫くするとウンチが出ます。
      おっと残念、今度はトイレを外してしまいましたねぇ~
       むぅぅぅ~ん
      全員のトイレタイムが終わって、敷物の新しく取り替えられた産室で「お昼寝」の時間になりました。
      
      適温、適湿に保たれた産箱では、満腹になった子犬達すぐにそれぞれの場所で眠りにつきます。
      かたまって身を寄せ合ったり、むずかってすぐに寝られない様子は環境に何らかの問題がある時です。
      温度は適温か?湿度は大丈夫だろうか?見過ごさずに先ず確認したいものですね。
      (この時点で子犬の位置の温度は26度、湿度は35%を示していました。)
        
      昨日から産箱の半分(入り口側)に人工芝(下にはペットシーツ)が敷かれました。
      教えられるわけでもなく、子犬達は排泄をすぐに人工芝の上で行うようになります。
       
◇「手塩にかける」、そんな言葉が当てはまる時期の子犬達。
だんだんと、性格の違いが見えて来ます。
不安そうに振る舞う子には自信を付けさせるように、、少し乱暴な子には僅かなプレッシャーを与えたりと、、手に塩をとって、なすり
込むような作業が続きます。
ブリーダーの食事が不規則になるのは仕方のない事ですね。特にお昼御飯は忘れてしまう事がおおいものです。食べた後にすぐに
休まなければいけなかったりと、、、子犬のいる時期は全て「子犬中心の生活」になっていまします


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。

「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
質問の内容によっては、「ご住所と電話番号」を明記願います。 内容によっては此方からお電話させていただく事もあることを
(メールなどでは十分に伝わらないことがありますので)ご理解下さい。特に「繁殖に関わる」ご質問に関しては、電話番号の明記
をお願いいたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ Shirley シャーリー(其の一)火曜日・・・

2010年10月12日 | ラブラドールの飼育(育成全般)
  
昨日は東の方角でしたが、今日は北の方角(群馬県)へとチョットした日帰り出張を行いました。
いずれも二人Wanセットの出張とあって、出発準備も慌ただしく、もちろん帰ってからも何かと大変だったのです。
昨日は暑いさなかに一般道を長い時間走りましたが、今日は高速を快適に走って順調に用事が足せて楽でした。
出れば出たで寄り道したい処が彼方此方と有ったのですが、時間も制約されていては、いつもの様にとんぼ返りだったのが
とても残念。
     
昨日とは打って変って仕事は読んだ通りのすこぶる上出来な仕上がりに、お陰様で気分も軽く帰路につくことが出来ました。
方角が良かったのかしら、、、。

◇一人っ子シャーリー(Shirley)のこの頃。
ご無沙汰していましたが、生後五週目に入って母犬のレモンから一時遠ざかり離乳期に入ったシャーリーは、日毎に可愛
さを増しています。
     
◇母乳を飲むことを止めて五日目です。体重は3,750グラムと、ほゞ理想的な大きさ(身体)の範疇に収まっているでしょうか。
     
◇兄弟と競合する事なく育っているせいか、とにかく静かな赤ちゃんです。
泣くことはなど滅多にありませんし、このまま静かな女の子に育ってくれると良いのですが、、果たして、、、。
     
◇心配された不安定な「歩き方」も、徐々に良くなって来ました。
遊び場の範囲内にある色々な重い物なども、シッカリ咥えてシッカリ歩き、かなり離れたところまで運ぶ能力を示しています。
     
◇何頭かの兄弟がいれば大きな声をあげて遊ぶところなのでしょうが、一人っ子のシャーリーにはそれが有りません。
犬の世界への社会化は、別の方法で考えてやらなくてはならないでしょうね。
     
◇たぶん、どんな犬種にも言えることなのでしょうが、これから先7~80日にかけては子犬の身体付きが最高に「良く」見える時
です。小さな身体の中に、良いものばかりが強調されて、、、駆け出しのブリーダーが騙され易いのもこの頃の光景の一つです。
     
◇この頃の子犬は良く見えて当たり前なのだ、、、とは言うものの、仕草や顔付などが日増しに子犬らしい可愛さを増して行きま
すから、ブリーダーならずとも大きく心を動かされるのは無理もないこと。
※子犬を売る施設などで、この頃(35~50日)の子犬をショーケースに並べるのは、その辺の事情を良く読んだ上でのことなの
ですね。
     
◇話しは逸れましたが、いつになく心を惹きつける「何かを持った子犬」にみえるシャーリーなのです。
このまま順調に良く育って、「化けの皮」などを脱いで欲しくないものと心の底から(秘かに)思っています。
久し振りにワクワクする日が続いていますが、そろそろ我が家にも「日の目をみる日」がやって来ても可笑しくない頃合いなので
すが。果して如何なものでしょうか?

◇夕食後の気分転換に「明日に向かって撃て」を見ました。
     
ポールニューマンとロバートレッドフォードの競演、二人とも印象に残る名演におもいます。
最後のシーンは何度見ても、、、、、、。映画史に残る屈指の名シーンと言われている位ですからね~。
気分転換後、K子さんに抱かれてやって来たシャーリーを観察しました。
やっぱり好いんですね~。これはきっと、本物かもしれません。

  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
質問の内容によっては、「ご住所と電話番号」を明記願います。 内容によっては此方からお電話させていただく事もあることを
(メールなどでは十分に伝わらないことがありますので)ご理解下さい。特に「繁殖に関わる」ご質問に関しては、電話番号の明記
をお願いいたします。

ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 金曜日・・・

2009年06月26日 | ラブラドールの飼育(育成全般)


梅雨も中休みか?涼しい朝を迎えました。
子猫のワクチンの事や、帝王切開をしたアンジェラの抜糸の事、腫瘍の治療方法の事
などでK動物病院(院長)と打ち合わせ。
昼前、外耳炎がぶり返したレモンをシャンプー、シャンプー後のシャワーが気持ち良い。
 


     
◇何かと慌ただしかった此処十日ほど、十分な世話をしてやれずに運動不足になってしまったマリアとジョリー。
屋内ではそれ程に見えなかった体形でアリマスガ、屋外に開放し写真を撮ってみてビックリです。
二頭とも15%ほど体重オーバー(タルタル体形)になっていました。
     
◇さっそく給餌量を減らしたり、運動量を調整しなければなりません。
まもなく日中は30度を超える暑さになる日が続きます。芝にたっぷりの朝露が溜まる頃を見計らって、遊ばせるメニューがとられます。
136日目のマリアとジョリー、育成には少し難しい時期に差し掛かっています。
     
◇ジョリーは日量450グラムのフード(ロイヤルカナン・ラブラドール子犬用)を食べています。
他に60グラムのヨーグルト、100ミリリットルの牛乳、少しオーバーカロリーになっていたようです。
     
◇明日からの給餌(フード)は、日量380g(朝200g夕方180g)に減らします。
ヨーグルトと牛乳はそのまま続けますが、、、、、。
     
◇オーナーさん達(一般的な飼主さん)の処で飼われている同齢の仔犬達は、「毎日散歩」をしているものと思われますが、余り褒められ
た事ではありません。
人の左側を行儀良く歩く事の出来ている子犬でさえ、4~5ヵ月齢の時期、毎日の散歩は、短時間とは言え身体の成長を狂わせる危険
性をはらんでいますので十分ご注意ください。
     
◇身体の急激な成長とともに、性的な成長や知能の成長も急上昇を見せる時期です。
三日に一度の散歩(20分ほど)と、三日に二日のトレーニング(5分以内~一日三回)が適している時期です。
「座れ」「臥せ」「起(た)て」、等が十分にできる様に、また、人の左側を行儀良く歩くように(特に人の前を横切らせない)、等々「躾」とし
て教える事は、パートナードッグに対しての飼い主さん達の義務でもあります。
十分な「躾け」の出来た犬になってからの散歩は、健康(成長)を損なう事も無く、社会の人達(犬達)からも快く受け入れられる事でしょう。
     
◇「紺屋の白袴」「灯台元暮らし」などと言われてしまいそうですが、ブリーダーは中々飼育中の犬を散歩させる事が出来ません。
理由は、只々忙しいからです。(普通の人には考えられない位の忙しさなんですよ~
でも、其々の仔犬の成長に見合った好時期を捉えて、町や村に散歩する事があります。
ブリーダーの散歩は、基本的に子犬のトレーニングの一環としての散歩であって、気晴らしや健康維持の為では全くありません。
◇飼い主さん達が、社会化期(14~17週齢)の仔犬達を散歩に連れ出すのは、初期の躾が出来てからと言う事になるわけですね。
言いかえれば、それまでに遊びながら「十分な躾」を施しておかなければならないと言う事になります。
小型(愛玩)犬と異なり、猫撫で声赤ちゃん言葉での飼育はラブラドールには似つかわしくなく、ハッキリとした主従関係を結べる
様な躾け方が大いに望まれる処です。(初期の躾け方如何では、その後の犬の健康面にも影響が出ます。動物病院や地域の公共
機関等が開催する「躾教室」や「パピーパーティー」等への積極的な参加は、犬を見る目を広げてくれる効果もありますよ。)


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
これからも、気長にのんびりと読んでいただければ幸いと存じます~。
「ラブラドール」に関して、気になる事やご相談事等がありましたらお気軽にメールして下さい。
出来る限りお役にたてればと思っています。




一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする