goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県教育文化祭 ー 光る感性 たたえよう 土佐の教育文化 ー

高知県教育文化祭の取組や主管する22の行事内容を掲載

高知県小中学生科学研究発表会

2021-10-31 10:30:36 | Weblog

10月30日(土)小中学生の科学研究発表会が開催されました。

この発表会は昨年度コロナウィルス感染症の影響で中止せざるを得なかったので、今年の開催はうれしい限りです。

開会式前👇

小学校低学年の部👇

小学校高学年の部👇

中学校の部👇

 

審査の結果、最優秀の大倉理科研究賞には伊野小3年の有吉玲音さん「『ぬけないわりばし』のけんきゅう」、片地小6年の國光慧さん・秦漣虹さん・三木隆太朗さん・大坪龍さんによる共同研究「電気を使わないろ過システムを作ろう!」、朝ヶ丘中2年の山崎温哉さんの「気温×二次関数」が選ばれました。山崎さんは同時に読売賞も受賞しました。

 

この発表会は第65回日本学生科学賞の県審査を兼ねており、中学生の部で読売賞を受賞した山崎さんほか2件の発表が中央予備審査に進みます。

31日付の読売新聞高知版の記事もぜひご覧ください。

《読売新聞からの抜粋》・・山崎君は、日本や世界各地の年間の気温変化を示すグラフを二次関数に当てはめて比較することで、気候を分類。大好きな数学を勉強していると、二次関数のグラフが授業で学んだ気温のグラフに似ていると気づいたのがきっかけだった・・

 

この発表会には県内の各支部から選抜された小中学生が参加します。

みなさん、素晴らしい発表をありがとう!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県高等学校理科研究発表会

2021-10-24 17:07:55 | Weblog

10月24日(日)オーテピアで第71回高知県高等学校理科研究発表会が開催されました。

今年も大変興味深いテーマが揃いました。

審査結果とあわせて発表順に紹介します。

☆ 高知東高等学校科学部「ハマキゴケ属2種の生態調査」:努力賞

☆ 高知学芸高等学校理科部物理班「リンク機構を用いた歩行ロボット―整数比を使った機構は実現するのか―」:優秀賞

☆ 高知学芸高等学校理科部生物班「プラナリアの切断後におこることー収縮と治癒時間についてー」:奨励賞

☆ 高知小津高等学校科学部「新規人工甘味料の研究開発」:優秀賞

☆ 土佐塾高等学校科学部「入野海岸の微小貝からわかる海岸環境」:奨励賞

☆ 高知工業高等学校自然科学部「植物色素とカラーアルマイトについて(Ⅱ)」:奨励賞

☆ 春野高等学校科学部「メダカの感覚について」:最優秀賞

最優秀賞と優秀賞のあわせて3発表が讀賣新聞社ほか主催の「日本学生科学賞」の中央審査に推薦されます。

発表者の皆さん、お疲れさまでした!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売紙上書道展

2021-10-22 08:40:26 | Weblog

読売紙上書道279回高知展の入選者発表がありました!

本日(10月22日)の読売新聞高知版での紙上発表です。

 

小学校低学年の部、同高学年の部、中学校の各部門でそれぞれ一席1点、二席2点、三席3点と佳作が選ばれました。紙上には入選者全員の名簿と、一席から三席までの作品計18点が掲載されています。

特に一席の3名については、「喜びの声」と顔写真も掲載。素敵な笑顔が並んでいます。

「喜びの声」から一部ご紹介 ☛☛☛ 武田昂大さん(神田小1年)「・・・今回の作品は60枚以上書きました・・・書道はずっと続けます。難しいけど上手に書けたときはうれしい気分になります・・・」、合田夢叶さん(大津小6年)「・・・払いやはねに力強さが出るように、全体的に強弱をつけることを意識しました。100枚以上書いたと思います。・・・思うように書けたときのうれしさは格別です。集中力もつくので勉強にも生かされます・・・」、横川葵泉さん(野市中2年)「・・・小2から毛筆を始め、将来の夢は書道の師範。私らしい書を見つけたい・・・」

これからが楽しみな3人です。

審査員の講評も載っているのでどうぞご覧ください。

来年もたくさんの小中学生の参加をお待ちしています‼

 

 10月24日(日)に「高等学校生徒理科研究発表会」、30日(土)には「小中学生科学研究発表会」が予定通り開催されます。会場はいずれもオーテピアです。高等学校の発表会では6校7発表、中学校では4発表、小学校11発表の予定となっています。いずれも入場制限がありますので、ご案内できなくて残念です。このブログでのご紹介をお待ちください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回 高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会

2021-10-09 11:51:16 | Weblog

10月8日(金)、県下の定時制通信制高校で学ぶ生徒の生活体験発表会が開催されました。

今年は感染症対策をしっかり行ったうえで、例年通り県民ホール(グリーン)での発表会となりました。

この発表会に出場するのは、各学校で行われた「校内生活体験発表会」を経て、県の一次審査で選ばれた高校生たちです。毎年のことではありますが、どの発表にも、自分を見つめる視線の確かさと内面の強さを感じました。

今年の最優秀賞には、太平洋学園高等学校定時制の小川美奈さんの「私、小川美奈、行きます」が選ばれました。👇

8人が登壇し、客席はそれぞれの発表に聴き入りました。

最優秀の「高知県教育長賞」に続き、「高知県高等学校定時制通信制教育振興会長賞」1名「NHK高知放送局長賞」1名「高知県高等学校長協会長賞」1名「高知県立学校教頭・副校長会定時制通信制部会長賞」4名が表彰され、高知新聞社からは全員に入賞メダルが授与されました。

小川さん、全国大会での健闘をお祈りしています❕

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、令和3年度 高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会開催

2021-10-07 15:04:15 | Weblog

明日10月8日(金)午後6時から高知県民文化ホールにおいて「高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会」が開催されます。

この発表会で最優秀に選ばれた生徒は高知県代表として、11月21日(日)に六本木ヒルズハリウッドプラザで開催される全国大会に出場することになっています。

本年度も新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、来場者の制限を行ったうえでの発表会となります。多くの方々に聴いていただけないのが本当に残念ですが、今年も素晴らしい発表を期待しています。

後日、会場の様子や審査結果等をお知らせしますので、ぜひご覧ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする