goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県教育文化祭 ー 光る感性 たたえよう 土佐の教育文化 ー

高知県教育文化祭の取組や主管する22の行事内容を掲載

読み込んで思いを表現!-読書感想文・感想画表彰式ー

2014-02-24 22:14:37 | Weblog

 第59回高知県青少年読書感想文コンクール表彰式

 第25回高知県読書感想画コンクール表彰式

日 時 平成26年2月23日(日) 13:30 ~

会 場 高知会館(白鳳の間)

主 催 高知県教育文化祭運営協議会 高知県学校図書館協議会

      毎日新聞高知支局  土佐教育研究会

共 催 高知県教育委員会 高知県市町村教育委員会連合会

主催者代表あいさつ 高知県学校図書館協議会 岡 会長

 

   出番を待つ学校賞の盾 と 緊張の受賞者

     読書感想文 小学校の部の表彰 

  最優秀賞 9名 (全国コンクール サントリー奨励賞1名)

  優秀賞  12名 (各学年2名)

  優良賞  18名 (各学年3名)

      読書感想文 中学校の部

 最優秀賞 3名 (全国コンクール サントリー奨励賞1名)

 優秀賞  6名 (各学年2名)

 優良賞  9名 (各学年3名)

          読書感想文 高等学校の部

   最優秀賞 2名  (全国コンクール サントリー奨励賞1名)

   優秀賞  3名 (各学年1名)

   優良賞  3名 (各学年1名)

           学校賞の表彰

  高知県知事賞           土佐市立高岡第一小学校

  高知県教育長賞          四万十市立中村小学校

  高知県図書館協会長賞     香美市立山田小学校

  土佐教育研究会長賞       土佐中学校

  高知県小中学校長会長賞    香南市立野市東小学校

  高知県高等学校長協会長賞  高知市立高知商業高等学校

  高知県教育文化祭運営協議会委員長賞 香南市立野市中学校

  毎日新聞高知支局長賞      高知市立城西中学校

  高知県学校図書館協議会長賞  田野町立田野小学校

  高知県学校図書館協議会長賞  芸西村立芸西中学校

       読書感想画コンクール 表彰式

 最優秀賞

   小学校低学年の部  4名 (1年2名 2年2名)

   小学校高学年の部  4名 (4年・5年各2名 6年2名)

                     6年1名 中央コンクール 優良賞

   中学校の部       1名 (2年)

   高等学校の部     1名 (1年)

   来賓祝辞   高知県教育委員会 参事兼小中学校課長

                      審査員講評

感想文朗読  (ゆっくり、はっきり朗読 おめでとう!サントリー奨励賞)

      多くの保護者や指導者が出席 晴れ姿をパチリ

   式終了後は、作品の前で記念写真   いつ見てもいいものです

本の紹介コーナーにも細かい気配りがあり、より格調の高い表彰式でした。

 

 (式に参加して)

  受賞作品は、審査員講評にあったように、何回も読み、また考えながら

 深く読んで、自分の体験と重ねて書いています。

  毎年中央コンクールで感想文、感想画共に入賞している背景には、

児童生徒の能力とそれを伸ばす指導者、支える土壌があることを改めて実感しました。

 そのすべてに感謝!感謝! そして各受賞の皆様本当におめでとうございます。

 

 追伸

    毎日新聞  2014年2月24日(月)  高知県版 に 

                              記事が掲載されました。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も力作が一杯 ー美術教育総合展ー

2014-02-16 18:36:35 | Weblog

 第42回高知県教育文化祭   高知県美術教育総合展

 日 時 平成26年2月12日(水)~16日(日)9:00~17:00 (最終日15:30)

 会 場 高知県立美術館  1階 県民ギャラリー 

 入場料 無料

 内 容  高知県下小中学校の児童生徒の作品展示 

       平面(図画・習字・版画等)作品と立体作品  合計約3,500点 

  この美術展ならではの立体作品   (各種だるま みのむし)

だるまさんには、それぞれ名前がついています。(福だるま、目でかだるま、こまった・・・)

おいしそうな皿鉢料理もあるぜよ! (特別支援学級の共同制作)

このコーナーは特別支援学校・学級の作品を展示しています。

  毎年鬼の面が多く見られます。制作の時期と重なってる・・・

ミレー展鑑賞の中学生もまた違った世界を楽しんでいました。(一石二鳥の効果!)

 

<さあ、あなたも審査員コーナー>

         関門1 この中の特選作品は?

        関門2  この特選作品の「タイトル」は?

記2つの関門の答え合わせは、是非会場で、あなた自身で行ってください。

   <この答えは、このブログの最後に掲載しています。>

その他、おいしそうなお弁当、工夫を凝らした人形、ぼうし、さまざまな靴や小物入れ

小学校低学年の自由な発想の作品から、中学生の洗練された作品まで、その魅力が一杯。

 

高知県の小中学生の力作を、是非ご覧ください。

会期は 16日(日)までです。  平日の午前中がお勧め!

 

「今度は、孫と来ます。」

と嬉しそうに話していたおじいさんの笑顔が印象的でした。

 

  ミレー展を先に鑑賞してから美術教育総合展へ

  美術教育総合展をみてからミレー展鑑賞もよし

 

心豊かなひと時、美術鑑賞三昧を、県立美術館で!

      ただいま絶賛開催中!   (2014.2.12)

追伸

 読売新聞 高知版 に記事掲載

  詳しくは 2014年2月13日付 33面をご覧ください。 

                                          (2014.2.13)

好評のうちに16日(日)閉幕 多数のご来場に感謝!

     最終日は2,400人を超える盛況ぶり

  5日間で約5,200人が子どもたちの力作を鑑賞しました。

   審査員による作品説明もあり、よい学びの場ともなりました。

関門1の答え、特選作品は以下の写真です。

 関門2 この作品の題(テーマ)は

  「受験」 です。 あなたの反応は  納得?

今年も家族連れで鑑賞、作品の前で記念写真等の

心温まる場面を多く見ることが出来ました。

作品を制作してくれた子どもたちにまず感謝。

そして多忙な現場での作品制作、お世話してくださった関係者(先生)に

心より感謝申し上げます。

子どもたちの限りない能力を実感するこの作品展でした。

                                           (2014.2.16)

 

 

 

 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする