11月28日(木)、高知市文化プラザかるぽーと7Fで、令和6年度高知県特別支援学級・特別支援学校児童生徒作品展が始まりました。今日から3日間(11月30日まで)開催されます。
初日は、オープニングセレモニーにたくさんの児童生徒が参加しました。代表の生徒の挨拶も聞く態度も素晴らしかったです。子どもたちが、日頃の授業などで取り組んだ力作がたくさん展示されています。昨年度から再開した物品販売もたくさんの作品やお菓子などが並んでいます。ぜひ、来場してください。
11月28日(木)、高知市文化プラザかるぽーと7Fで、令和6年度高知県特別支援学級・特別支援学校児童生徒作品展が始まりました。今日から3日間(11月30日まで)開催されます。
初日は、オープニングセレモニーにたくさんの児童生徒が参加しました。代表の生徒の挨拶も聞く態度も素晴らしかったです。子どもたちが、日頃の授業などで取り組んだ力作がたくさん展示されています。昨年度から再開した物品販売もたくさんの作品やお菓子などが並んでいます。ぜひ、来場してください。
11月23日(土)、三里小・中学校で器楽コンクール(独奏・重奏・合奏の部)が開催されました。当日は小中高の児童生徒が日頃の練習の成果を発表し、バイオリン、フルート、サックス、トランペット、クラリネット、ユーフォニアム、ギター、マリンバなど様々な楽器で素晴らしい演奏を聞かせてくれました。来年もさらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。
今年度実施された、唱歌コンクールと器楽コンクールで最優秀賞を受賞した児童生徒の記念発表会が、12月26日(木)に県立美術館ホールで開催されます。入場料は無料です。たくさんのご来場をお待ちしています。
11月16日(土)、発明くふう展表彰式が行われました。
入賞者のみなさんを紹介します。入賞おめでとうございます。
【高知県教育長賞】長岡小学校5年 平山誠人さん 「カンつぶし機」
【高知県教育文化祭運営協議会委員長賞】旭小学校3年 大田冬夏さん 「ペットボトル水車」
【(株)高知新聞社長賞】後免野田小学校4年 片岡愛花さん「自動せんたくもの落とし」
【北村精男賞】大篠小学校4年 廣内奏太さん 「手動くつ洗い機」
【NHK高知放送局長賞】大篠小学校4年 中澤優希さん 「切りたい長さに切れるハサミ」
【RKC高知放送社長賞】江陽小学校5年 山本浩暉さん 「エコサッカーボール」
【KUTVテレビ高知社長賞】 附属小学校1年 鈴木仁愛乃さん 「コンパクトがさ」
【高知さんさんテレビ社長賞】旭小学校3年 鎌田心葉さん 「夢がかなうガチャ」
【高知商工会議所会頭賞】はりまや橋小学校6年 山本伊織さん 「月面ロボットカー」
【高知県商工会連合会会長賞】長岡小学校5年 宮脇改太さん 「お手ふきズボン」
【(一社)高知県工業会会長賞】中央小学校4年 戸田博都さん 「れい風機」
【四国銀行頭取賞】南郷小学校3年 山﨑孝佑さん 「リサイクルクルかんらん車」
【高知銀行頭取賞】高須小学校4年 北本百奈望さん 「きっちりプリーツ」
【高知高専校長賞】国府小学校4年 大石まおさん 「楽楽おふろスポンジ」
【(一社)高知県発明協会会長賞】南郷小学校6年 山﨑駿佑さん 「忘れられんどせる」
附属小学校4年 鈴木結仁さん 「ダンボールで!シーティングゲーム」
【アイデア賞】潮江小学校4年 廣瀬颯さん 「くるくるビー玉ゲーム」
潮江東小学校2年 三石恵未さん 「ガバッと開くかばさんゴミばこ」
香我美小学校5年 岡林歩さん 「簡易クーラー」
高須小学校4年 入交保菜心さん 「カバの口にちょうだいごみ箱」
【奨励賞】(5年以上連続して出品した学校に贈られます)
津野町立中央小学校、黒潮町立南郷小学校、高知市立はりまや橋小学校
11月15日(金)、香美・香南小中学校音楽会が夜須公民館(マリンホール)で行われました。当日は香美市と香南市の小学校8校、中学校 7校が出場し、合唱・合奏など の演目が発表されました。来年度からは会場が「のいちふれあいセンター サンホール」になる予定です。
当日のプログラムを紹介します。素晴らしい発表をありがとうございました。
【午前の部】 【午後の部】
夜須小学校3・4年(合唱・合奏) 大栃中学校全校(合唱)同全学年(箏合奏)
香我美小学校5年(合唱・合奏) 香我美中学校2年(合唱)
赤岡小学校1〜4年(合唱・合奏) 野市中学校3年5組(合唱)
吉川小学校全学年(合唱・合奏) 野市東小学校4年(合唱・合奏)
楠目小学校4年(合唱・合奏) 赤岡中学校3年(合唱)同全学年全学年(合唱)
野市小学校4年(合唱・合奏) 鏡野中学校3年1組(合唱)
夜須中学校3年(合唱) 香北中学校3年2組(合唱)全学年(合唱)
佐古小学校5年(合唱・合奏) 香我美中学校吹奏楽部
野市中学校吹奏楽部
当日運営に関わられたスタッフの皆様、ご指導された先生方、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月14日(木)、高知県児童生徒発明くふう展が、中小企業会館2Fで始まりました。作品は16日(土)まで展示され(10:00〜16:00)、16日(土)午後には表彰式が行われます。今年は小学校18校(発明クラブを含む)から70点の力作が出品されました。ぢばさんセンターで行われている「ものメッセKOCHI2024」と同時開催です。今日は小学生や高校生がバスに乗って見学に来ていました。たくさんのご来場をお待ちしています。
11月10日(日)、第77回高知県中学・高校英語弁論大会(高校の部)が高知県教育センターで行われました。Prepared(プリペアード)部門とImpromptu(即興)部門の2部門が行われました。今年から、コロナ禍前の予選をしない開催方法に戻り、プリペアード部門には13名、即興部門には3名の高校生が出場しました。
プリペアード部門の結果は以下の通りです。おめでとうございます。
1位 土佐高校1年 藤﨑琴子さん 「The Opposite of Justice」
2位 土佐塾高校1年 關絢巴さん 「Living in Harmony with Nature : The Benefits, Risks and Call to Action」
3位 高知学芸高校2年 秋澤優羽さん 「Get out of your comfort zone」
4位 高知追手前高校1年 矢ヶ﨑椋子さん 「Through the Ages」
5位 高知学芸高校2年 福田有彩さん 「The importance of regular health checkups」
国際教育特別賞 高知追手前高校1年 町田梨衣さん 「Why should we follow rules?」
プリペアード部門後、即興部門が行われました。今年のテーマは「Tell us about anything you do to make other people happy(人々を幸せにするためにあなたがすることを話してください)」発表直前にテーマを知らされて3分間で準備、2分間で発表します。
3つの高知工科大学長賞を受賞した方をお知らせします。おめでとうございます。
Excellent communicator(エクセレント コミュニケーター):土佐塾高校3年 森國日南野さん
Excellent speaker(エクセレント スピーカー):高知学芸高校 秋澤優羽さん
Excellent entertainer(エクセレント エンタテイナー):嶺北高校1年 吉田滋海さん
11月9日(土)、第77回高知県中学・高校英語弁論大会(中学校の部)が高知県教育センターで行われました。弁論部門とプレゼンテーション部門の2部門が行われ、17名の中学生が出場しました。
結果は以下の通りです。
【弁論部門】
1年生の部 1位 土佐中学校 吉田 杏さん 「Differences」
2年生の部 1位 土佐塾中学校 國本礼榎さん「Japanese Home Cooking : Not just Sushi or Ramen」
2位 土佐塾中学校 今泉二希さん「Why do we fight?」
3年生の部 1位 城東中学校 大北紗綾さん・福森美月さん「Dreams Light Up Our Lives」
【プレゼンテーション(2・3年生)部門】
高知工科大学長賞 大津中学校 合田尊琉さん 「The Importance of Farming」
11月9日(土)、幡多地区小中学校連合音楽祭が四万十市総合文化センター(しまんとぴあ)で行われました。4月にできたばかりの新しいホールで、小学校1校、中学校8校が参加しました。週末ということもあり、保護者やご家族がたくさん来場してくれました。
参加校と発表曲は以下のとおりです。素晴らしい発表をありがとうございました。
・黒潮町立大方中学校吹奏楽部 「3つの花より」「プリンセスメドレー」
・宿毛市立東中学校吹奏楽部 「茶色の小びん」「In the Mood」
・大月町立大月中学校吹奏楽部 「Under the Sea」「Bling-Bang-Bang-Born」
・四万十市立中村小学校合唱部 「光をめざして」「笑顔の花が咲くように」
・土佐清水市立清水中学校吹奏楽部「SNSバズりメドレー Vol.3」「おジャ魔女カーニバル!!」
・宿毛市立片島中学校吹奏楽部 「Under the Sea」「ルパン三世のテーマ」
・宿毛市立宿毛中学校吹奏楽部 「銀河鉄道999」「Il vento d’oro」
・四万十市立中村西中学校吹奏楽部 「風になる」「第ゼロ感」
・四万十市立中村中学校音楽部 「バンドとコーラスのためのソーラン・ファンク」
11月8日(金)、高吾地区小中学校音楽会が須崎市立市民文化会館で行われました。当日は、小学校1校、中学校6校が参加しました。招待演奏では、フルート奏者の久保真由美さんとギタリストの兵頭満さんによる素敵な演奏を聴かせていただきました。
参加校と発表曲は以下のとおりです。素晴らしい発表をありがとうございました。
・いの町立神谷中学校(全学年)「時の旅人」
・土佐市立高岡第一小学校(5年生)「フレンドシップ」「アフリカン・シンフォニー」
・中土佐町立久礼中学校(3年生)「あの丘の向こうから」「友よ〜この先もずっと〜」
・日高村立日高中学校(3年生)「春愁」「手紙〜拝啓十五の君へ〜」
・いの町立伊野中学校(3年生)「夏の日の贈り物」「友〜旅立ちの時〜」
・四万十町立窪川中学校(3年生)「手紙〜拝啓十五の君へ〜」「あなたへ」
・須崎市立須崎中学校(3年生)「大切なもの」「サザンカ」