10月26日(土)、第76回高知県小中学生科学研究発表会がオーテピアで行われました。当日は各地区(安芸・香美・土長・高知・吾川・高岡・幡多)から選抜された27名(小学生 16名、中学生11名、発表数20)が、小学校低学年(1〜3年)、同高学年(4〜6年)、中学校の3部門で発表に臨みました。どの発表も工夫を凝らした内容でした。継続した研究発表もあり、未来の科学者に期待します。



結果は以下の通りです。
【大倉理科研究賞】(四国児童・生徒科学体験発表会に高知県代表として出場)
附属小3年 濵田詩乃さん 「モンシロチョウのさなぎの色のへんか」
附属小6年 林 優芽さん 「遠近法を究める!」
土佐塾中1年 西岡 八真斗さん 「こまを回そう パート7」
【読売賞】(読売科学賞に推薦)
高須小3年 牧田継未さん 「糸?電話 けんきゅう」
枝川小3年 堀地悠紀さん 「うくかな?しずむかな?」
山田小4年 田中登々さん 「アリ大調査〜アリを家から撃退する方法について〜」
高須小6年 坂野あさひさん 「シャボン玉の研究 〜パート4〜 」
土佐塾中1年 西岡 八真斗さん 「こまを回そう パート7」
上分中2年 植村晴陽さん 「三宝山帯における三間川周辺の石灰岩の謎」
〜質の違いを解明しよう〜 」
【優秀賞】
土居小2年 萩迫杏奈さん・小松大晟さん 「あき川の生きもの調べ」
波介小3年 土居木乃花さん 「ジュースで歯はとけてしまうのだろうか」
佐川小3年 谷合晃輔さん 「ありが一番すきな食べ物をさがせ!」
蓮池小4年 河林 慶さん 「風力発電と風車の大きさについて」
高須小4年 田岡奏磨さん 「フィンに着目!1番よく飛ぶ水ロケットを作る!」
土居小5年 大坪詩織さん・野﨑晴琉さん 「アサリの浄化観察 〜アサリは海水をきれ いにすることができるのか〜 」
伊野小6年 有吉玲音さん 「身近なホコリの不思議」
高岡第二小6年 竹田悠乃さん 「バナナのベストな保存方法は?」
北陵中2年 河野桃奈さん・坂本途々希さん・福留未久さん 「日光で目玉焼きは作れるのか」
佐川中2年 中野響貴さん・早馬昊珂さん 「地震による液状化現象の再現」
安芸中3年 小松咲愛さん 「電気を使って塩分濃度テスターは作れるのか?(リベンジ)」
神谷中3年 濵田成海さん、1年 加藤祐さん・馬詰陽斗さん 「神谷小中学校周辺の土砂災害の危険性の調査」
【学研賞】(小学低・中・高学年児童対象)
土居小2年 萩迫杏奈さん・小松大晟さん 「あき川の生きもの調べ」
高須小4年 田岡奏磨さん 「フィンに着目!1番よく飛ぶ水ロケットを作る!」
高岡第二小6年 竹田悠乃さん 「バナナのベストな保存方法は?」