goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県教育文化祭 ー 光る感性 たたえよう 土佐の教育文化 ー

高知県教育文化祭の取組や主管する22の行事内容を掲載

第23回高知県英語ディベート大会

2024-10-28 11:02:36 | Weblog

10月20日(日)、第23回高知県英語ディベート大会が高知県立山田高等学校で行われました。当日は4校(須崎総合高等学校、高知国際高等学校、土佐高等学校、高知追手前高等学校)8チームが出場しました。

論題は「 That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Japan. 日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。」

結果は以下のとおりです。おめでとうございます。

第1位 須崎総合高等学校『なかがわわーるど feat.Diva』

第2位 土佐高等学校『Supreme Squad』

ベストディベーター賞 土佐高等学校1年 藤﨑琴子 

        (行事が重なり取材できなかったので、結果のみお知らせします。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第76回高知県小中学生科学研究発表会

2024-10-28 09:38:52 | Weblog

10月26日(土)、第76回高知県小中学生科学研究発表会がオーテピアで行われました。当日は各地区(安芸・香美・土長・高知・吾川・高岡・幡多)から選抜された27名(小学生 16名、中学生11名、発表数20)が、小学校低学年(1〜3年)、同高学年(4〜6年)、中学校の3部門で発表に臨みました。どの発表も工夫を凝らした内容でした。継続した研究発表もあり、未来の科学者に期待します。

     

   

   

結果は以下の通りです。

【大倉理科研究賞】(四国児童・生徒科学体験発表会に高知県代表として出場)

 附属小3年 濵田詩乃さん 「モンシロチョウのさなぎの色のへんか」

 附属小6年 林 優芽さん 「遠近法を究める!」

 土佐塾中1年 西岡 八真斗さん 「こまを回そう パート7」

【読売賞】(読売科学賞に推薦)

 高須小3年 牧田継未さん 「糸?電話 けんきゅう」

 枝川小3年 堀地悠紀さん 「うくかな?しずむかな?」

 山田小4年 田中登々さん 「アリ大調査〜アリを家から撃退する方法について〜」

 高須小6年 坂野あさひさん 「シャボン玉の研究 〜パート4〜 」

 土佐塾中1年 西岡 八真斗さん 「こまを回そう パート7」

 上分中2年 植村晴陽さん 「三宝山帯における三間川周辺の石灰岩の謎」

〜質の違いを解明しよう〜 」

【優秀賞】

 土居小2年 萩迫杏奈さん・小松大晟さん 「あき川の生きもの調べ」

 波介小3年 土居木乃花さん 「ジュースで歯はとけてしまうのだろうか」

 佐川小3年 谷合晃輔さん 「ありが一番すきな食べ物をさがせ!」

 蓮池小4年 河林 慶さん 「風力発電と風車の大きさについて」

 高須小4年 田岡奏磨さん 「フィンに着目!1番よく飛ぶ水ロケットを作る!」

 土居小5年 大坪詩織さん・野﨑晴琉さん 「アサリの浄化観察 〜アサリは海水をきれ   いにすることができるのか〜 」

 伊野小6年 有吉玲音さん 「身近なホコリの不思議」

 高岡第二小6年 竹田悠乃さん 「バナナのベストな保存方法は?」

 北陵中2年 河野桃奈さん・坂本途々希さん・福留未久さん 「日光で目玉焼きは作れるのか」

 佐川中2年 中野響貴さん・早馬昊珂さん 「地震による液状化現象の再現」

 安芸中3年 小松咲愛さん 「電気を使って塩分濃度テスターは作れるのか?(リベンジ)」

 神谷中3年 濵田成海さん、1年 加藤祐さん・馬詰陽斗さん 「神谷小中学校周辺の土砂災害の危険性の調査」

【学研賞】(小学低・中・高学年児童対象)

 土居小2年 萩迫杏奈さん・小松大晟さん 「あき川の生きもの調べ」

 高須小4年 田岡奏磨さん 「フィンに着目!1番よく飛ぶ水ロケットを作る!」

 高岡第二小6年 竹田悠乃さん 「バナナのベストな保存方法は?」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第74回高知県高等学校生徒理科研究発表会

2024-10-21 08:54:40 | Weblog

10月20日(日)、オーテピアで第74回高知県高等学校生徒理科研究発表会が行われました。当日は、5校から11の発表があり(個人4、グループ7)ありました。発表分野は、物理3、科学1、生物5、地学2でした。授業で学習したことや身近なことに疑問を持ち、探求する高校生らしい発表内容でした。グループ発表では、何年も継続して同じテーマで調査・分析を地道にしている発表が多数あり、これからの研究の発展が楽しみです。

結果は以下の通りです。

【最優秀賞】

  土佐塾高等学校 科学部ヤモリ班 「ヤモリの指の縮小」

【優秀賞】 

  土佐塾高等学校 天文部 

「高知県の夜空の明るさ2024〜高知県の夜空の色は何色?〜」

 高知国際高等学校 山﨑皓司さん「減衰振動の観察」

【奨励賞】 

 高知国際高等学校 中嶋実里さん  「滑り台を滑り落ちる物体の質量と加速度の関係」

 高知学芸高等学校 理科部 

  「2種のトンボの棲み分け調査Ⅱ―シオカラトンボとオオシオカラトンボー」   高知小津高等学校 地学基礎・地学選択班「振り子時計で重力を測る」

【努力賞】

  高知国際高等学校 科学部 「液体の粘土の測定とミルククラウンの形成条件」

  高知工業高等学校 自然科学部 「銀樹とイオン化傾向について」

  土佐塾高等学校 科学部環境DNA班 「環境DNAを用いた浦戸湾と宇佐湾の魚類調査2024」

  土佐塾高等学校 科学部発電菌班 「高知市の河川と発電菌」

  土佐塾高等学校 科学部微小貝班 「『小室の浜』の微小貝2」

     

最優秀と優秀に選ばれた3つの発表は、11月に行われる読売新聞社他主催「日本学生科学賞」の中央審査に推薦されます。おめでとうございます。ご指導された先生方、運営スタッフの皆様等本当にお疲れ様でした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県吹奏楽祭

2024-10-17 09:03:58 | Weblog

10月14日(月・祝)、県民文化ホール(オレンジホール)で、高知県吹奏楽祭が行われ、中学校、高校、大学、一般の29団体が出場しました。コンクールとは雰囲気が違っていて、様々な趣向を凝らした発表があり楽しい1日でした。

           

           

                                      *運営本部の許可を得て撮影しています。

出場団体は、以下の通りです。素晴らしい演奏をありがとうございました。

1高知工業高等専門学校吹奏楽部 2日高中学校吹奏楽部 3高知追手前高等学校吹奏楽部 4介良中学校吹奏楽部 5鏡野吹奏楽団 6梼原中学校音楽部 7芸西中学校吹奏楽部 8嶺北地域中高一貫教育校吹奏楽部 9旭中学校吹奏楽部 10高岡中学校・土佐南中学校吹奏楽部 11中村中学校音楽部 12西土佐中学校音楽部 13香北中学校・大栃中学校音楽部 14清水中学校音楽部 15高知フライデー ウインド アンサンブル 16香長中学校吹奏楽部 17鏡野中学校吹奏楽部 18東中学校ブラスバンド部 19大月中学校吹奏楽部 20野市中学校吹奏楽部 21やいろ吹奏楽団 22高知大学吹奏楽団 23高知県中学生リーダーズバンド 24中村西中学校吹奏楽部 25土佐女子中学高等学校吹奏楽部 26城東中学校吹奏楽部 27大津中学校吹奏楽部 28西部中学校・佐川中学校吹奏楽部 29高知国際中学校高等学校吹奏楽部

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会

2024-10-12 18:15:29 | Weblog

10月11日(金)、県民文化ホール(グリーンホール)で、高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会が行われました。

一次審査を通過した8名の代表生徒が、さまざまな体験をもとに自分の考えをしっかりと伝え感動的な発表ばかりでした。

今年の司会進行役は、高知北高校通信制の池原さん。堂々とした進行役でした。運営スタッフの皆さん、発表のご指導をされた先生方、発表を応援したご家族、友人の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

           

           

審査中のアトラクションは、吾北清流太鼓一番風のみなさんによる演奏。力強い太鼓の音が会場内に響き渡りました。

審査の結果は以下の通りです。

[最優秀賞] 高知県教育長賞:室戸高等学校定時制 多田海俐さん 「挑戦と失敗の先に見える未来」

  [優秀賞]  高知県高等学校定時制通信制教育振興会長賞: 高知北高等学校通信制 中川文章さん 「祖母への感謝」

         NHK高知放送局長賞: 宿毛高等学校定時制 徳岡桜さん 「二度目の人生を笑顔で楽しく全力で!」

        高知県高等学校長協会長賞: 太平洋学園高等学校通信制 土居柚葉さん 「私、今の人生楽しい」

        高知県立学校教頭・副校長会定時制通信制部会長賞:

        太平洋学園高等学校定時制 中村硫聖さん 「本当の自分に出会って」

        須崎総合高等学校定時制     植野伊親さん 「考え方の変化と成長」

        山田高等学校定時制             高田瞳さん 「大好き」

        高知工業高等学校定時制     岡西是知さん「これまでの、そしてこれからの私」

 

最優秀賞を受賞した多田海俐さんは、全国大会に参加します。結果が楽しみですね。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする