goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県教育文化祭 ー 光る感性 たたえよう 土佐の教育文化 ー

高知県教育文化祭の取組や主管する22の行事内容を掲載

ピアノに思いを込めて -真夏の器楽コンクール ー

2013-08-20 10:19:21 | Weblog

平成25年度高知県器楽コンクール(ピアノ独奏・連弾の部)が、

8月18日(日) 高知大学教育学部附属小・中学校を会場に開催されました。

エントリーしたのは、各部門併せて

 小学生330名、中学生44名、高校生27名  合計401名です。

  <4会場の一つ 附属小学校体育館での審査風景>

  なにしろ連日の猛暑。体育館は冷房もなく、頼りは扇風機。

 それぞれの熱演に3人の審査員もヒートアップ。扇風機はフル回転!

日頃の練習成果を生かした演奏ごとに、温かい拍手。

演奏後は、満面の笑顔と残念がる様子等、悲喜こもごも。

 東は室戸、西は幡多からの参加。臨時駐車場の運動場は満車状態。

 (グランド状態不良の場合は使用不可のため天気がよくてよかった。)

 

審査員(12名)の厳正な審査の結果、

優秀賞、優良賞、奨励賞の各賞状が参加者全員に贈られました。

最優秀賞受賞者は以下のとおりです。

 <ピアノ独奏の部>

  ・式地由衣(土佐町小1年)  ・奥村美祐(附属小2年)

  ・沖田伊史(高須小3年)    ・高芝みどり(横内小4年)

  ・谷田蒼空(十津小5年)   

  ・沖田后由(附属中2年)  ・片岡雛衣(高知高2年)

<ピアノ連弾>

  ・宮晶子(泉野小1年) 山本彩葉(小高坂小1年)

  ・松岡修吾(大津小5年) 戸梶未彩(大津小3年)

  ・吉田理沙(追手前高1年) 山本望夏(追手前高校1年)

 

上記の皆さんは

  最優秀受賞記念演奏会 に出演します。 (入場無料)

  <平成25年12月26日(木)  高知県立美術館ホール>

 

なお、その他の器楽コンクール(独奏・重奏・合奏の部)は

  平成25年11月23日(土)   9:00~

  高知大学教育学部附属小・中学校  にて行われます。

 

お問い合わせは   藤島 裕之 先生

   高知市立第四小学校 (TEL) 088-872-6486 へ

 

(感想)  この器楽コンクール(ピアノの部)は、暑い。

      定番になってはいるものの本当に暑い。

      その中で、演奏者・それを支える家族、審査員、

      関係者・それを援助するOB,OGの協力に感謝!

 

    「昨年は優良賞。今年は、優秀賞。その頑張りがすごい。」

    子どもを中心にして喜ぶ家族の姿が、何よりの清涼剤!

 

  全ての皆様に改めて感謝申し上げます。

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっこと こじゃんと よかった! -高知県唱歌コンクールー

2013-08-07 22:37:57 | Weblog

第80回 NHK全国学校音楽コンクール高知県コンクール

平成25年度高知県唱歌コンクール(合唱の部)

 日時 平成25年8月7日(水)

   【小学校の部】        10:00 ~ 12:30

   【中学校・高等学校の部】 14:30 ~ 17:30

 会場 高知県立県民文化ホール(オレンジホール)

  <コンクールの写真撮影は厳禁でした>

出場校は、小学校6校、中学校4校、高等学校4校。

四国大会出場枠各部門2校(金賞)を目指して

日頃の練習成果を競い合いました。

NHK全国学校音楽コンクール(金賞、銀賞、銅賞、奨励賞)

         <金賞2校が四国大会へ>

高知県唱歌コンクール(最優秀賞、優秀賞、優良賞)

 <最優秀賞は、12月26日の最優秀賞受賞記念演奏会へ>

 

今年度は、表彰式までの合間に、参加校代表へのインタビューや

課題曲の全員合唱等があり、緊張の中にもリラックスタイムがありました。

 

結果は以下の通りです。

【小学校の部】  

  金賞   土佐市立高岡第一小学校     (最優秀賞)

  金賞   高知大学教育学部附属小学校  (優秀賞)

  銀賞   高知市立小高坂小学校      (優秀賞)

  銅賞   四万十市立中村小学校      (優良賞)

  奨励賞 高知市立一宮小学校        (優良賞)

  奨励賞 高知市立長浜小学校        (優良賞) 

【中学校の部】

  金賞   土佐女子中学校          (最優秀賞

  金賞   高知学芸中学校          (優秀賞)

  銀賞   高知市立旭中学校         (優秀賞)

  銅賞   高知大学教育学部付属中学校 (優良賞)

【高等学校の部】

  金賞   土佐女子高学校          (最優秀賞

  金賞   高知学芸高学校          (優秀賞)

  銀賞   高知丸の内高等学校       (優良賞)

  銅賞   追手前高等学校          (優良賞)  

 参加者全員に贈られた参加記念品「オトダマくん」

 (嵐が思いを込めて作り上げた音符のオブジェ)

 <参加の小学生に借りて撮影したキーホルダーです。

  借りる時の自慢げな少女の笑顔が素敵でした。>

 

表題の「こじゃんと まっこと よかった!」は

県外審査員の講評結びのことばです。

 

その言葉に 「しょうー げに まっこと えいちや!」と共感しました。

 

今回も遠来の四万十市のマイクロバスやスクールバスでの

送迎が見られました。

こうした支援に応える中村小の素敵な合唱(銅賞)でした。

また、NHK高知放送局、高知県音楽教育研究会の皆様に

心から感謝申し上げます。

 

*NHK全国学校音楽コンクール高知県大会の放送は

  8月23日(金)  14:00 ~ 15:30

    (NHK-FM 高知県域) です。

  是非感動の演奏をお聞きください。

*四国ブロックコンクール  (時間は変更になる場合あり)

   小学校の部   8月29日(木) 13:00 ~ 16:30

   中学校の部    8月30日(金)  9:00 ~ 12:25

   高等学校の部  8月30日(金) 13:20 ~ 16:45

   会場    ひめぎんホール メインホール

            (松山市道後町2-5-1)

 詳しくは NHK高知放送局のホームページ

  http://www.nhk.or.jp/kochi/

 右バナー Nコン2013 高知県コンクール でご覧いただけます。

 

追伸

 高知県唱歌コンクール(独唱・重唱の部)

  日時   9月8日(日) 9:00 ~

  場所   高知丸の内高等学校(音楽館)

  連絡先  高知市立第四小学校 088-872-6486

             藤島 先生へ

 

   

 

  

       

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動をありがとう!ー高知県吹奏楽コンクール最終日ー

2013-08-05 21:09:24 | Weblog

8月5日(月)第3日目

中学校B部門 (四国支部大会出場校は2校)

エントリー27校、2校枠を巡って精一杯の演奏が続きます。

<特別の許可を得て撮影しています。>

審査の結果、四国支部大会出場校は以下の2校です。(◎)

金賞 ◎ 土佐市立高岡中学校吹奏楽部

    ◎ 安田町立安田中学校・田野町立田野中学校・

        奈半利町立奈半利中学校合同吹奏部

四国支部大会は、

2013年8月24日(土) 中学校B・A部門

     8月25日(日) 高等学校B・A・大学・職場・一般部門

     場所  鳴門文化会館

 

表彰式の後、主催者を代表し、

外園周二朝日新聞高知総局長のあいさつがありました。

3日間の清々しい演奏から多くの感動を得たこと、

四国支部大会出場校へのエール、大会を支えたスタッフへの感謝、

更なる発展への期待等、短い文でわかりやすく、かつ心にしみるお話でした。

 

追伸

 会場の県民文化ホール前は、迎えのバス等で大混雑。

 市町村のマイクロバスもあり、心強い支援に感謝!

 

その他各賞の詳細は、

  朝日新聞 8月6日(火) の35面 高知県版 をご覧ください。

 

*高知県吹奏楽連盟のHPでも結果がご覧いただけます。

   http://www.ajba.or.jp/kochi/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県代表決まる(中学A部門)高知県吹奏楽コンクール

2013-08-05 07:36:07 | Weblog

 8月4日(日)第2日目 

  小学校A部門、中学校A部門、職場・一般部門が行われました。

<コンクールでの写真は特別に許可を得て撮影しました。>

小学校部門には2校が参加、日頃の練習成果を発表しました。

 審査結果

  金賞  高知市立旭小学校  高知大学教育学部附属小学校

        (小学校部門は、県大会のみ)

 

中学校A部門は、20校がエントリー。

県代表枠4校を目指して熱の入った演奏が続きました。

午後には、その熱さからか雷雨もあり、楽器の搬出入も大変でした。

 審査結果、以下の4校が県代表に決まりました。

 金賞  土佐女子高等学校   高知大学教育学部附属中学校

      高知市立介良中学校  高知市立三里中学校

 

          <汗だくの楽器搬出入>

 職場・一般部門には、3団体がエントリー。

 それぞれ迫力ある演奏を行いました。

 審査結果    (◎は高知県代表として四国大会に出場)

  金賞  ◎鏡野吹奏楽団

        やいろ吹奏楽団  高知音棟ウインドオーケストラ

          <県代表に贈られるトロフィー>

 * 詳細は、朝日新聞8月5日朝刊 23面高知県版をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い思いをこの演奏でー高知県吹奏楽コンクールー

2013-08-04 16:04:24 | Weblog

第42回 高知県教育文化祭<2013>

高知県吹奏楽コンクールが開催されました。

 スローガン 「響け!復興のハーモニー」

期日 第1日目 2013年8月3日(土) 10:55 ~ (高校B・A部門)

   第2日目  8月4日(日)  9:25 ~ (小学校、中学校A,職場・一般部門)

   第3日目  8月5日(月)  9:55 ~ (中学校B部門)

会場  高知県立県民文化ホール(オレンジホール)

主催  高知県教育文化祭運営協議会

     高知県吹奏楽連盟  朝日新聞社

共催  高知県教育委員会 高知県市町村教育委員会連合会

 <コンクールなので撮影禁止ですが、特別に許可を得て撮影>

 第1日目は、高校A部門 と高校B部門の演奏がありました。

   *高校B部門(四国大会へ)に9校が出場。

     <30名以内、演奏時間8分以内、自由曲>

   *高校A部門(四国大会・全国大会へ)にも9校がエントリー。

     <50名以内、演奏時間12分以内、課題曲と自由曲>

 それぞれ日頃の練習成果を発揮し、迫力ある演奏が続きました。

 5名の審査員の厳正なる審査の結果は、下記の通りです。

 高校B部門  ( ◎ 1校が四国大会出場 

    金賞  高知市立高知商業高等学校

    金賞   高知県立小津高等学校  高知県立岡豊高等学校

    銀賞   高知県立安芸高等学校  高知県立西高等学校

          高知県立山田高等学校

    銅賞   高知県立室戸高等学校  高知県立高知農業高等学校

          嶺北地域中高一貫教育校

 高校A部門  ( ◎ 3校が四国大会出場 )

    金賞 ◎ 高知県立岡豊高等学校  ◎ 高知県立高知西高等学校 

        ◎ 高知学芸高等学校

    銀賞   高知県立追手前高等学校  土佐高等学校

          土佐女子高等学校  高知県立高知南高等学校

    銅賞   高知県立中村中学校・中村高等学校  高知県立丸の内高等学校

   

  成績発表は出場順です。発表ごとに大きな歓声があがります。

  「ゴールド・金賞」 の声に、該当校生徒の歓声は一層大きくなります。

  さらに四国大会出場校発表でその喜びは頂点に達します。

  やり遂げた喜びと代表に届かなかった悔しさ、

  来年度はと新たなスタートも・・・・。

  悲喜こもごもの成績発表でした。

 

詳しくは、朝日新聞 8月4日(日)朝刊 30面高知県版 をご覧ください。

   演奏中の写真や県代表校部長の喜びの声も掲載されています。

耳より情報

 *響きを大切に聴くなら2階、中央前列。(但し今回は審査員席になっています。)

 *演奏者の表情も楽しむなら

   打楽器の演奏者→1階右側の中ほど (一瞬にかける奏者の真剣な表情が・・)

 *指揮ぶりも楽しむなら

    それぞれの違いや個性を比較・想像しながら、聴きましょう。

    一番のお勧めは、指揮者の表情が見れる舞台の袖とか

                   (関係者以外は見れませんが・・・)

      

 

  

           

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする