goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県教育文化祭 ー 光る感性 たたえよう 土佐の教育文化 ー

高知県教育文化祭の取組や主管する22の行事内容を掲載

小中学生科学研究発表会

2022-10-31 15:23:51 | Weblog

教育文化祭10月最後の行事「第74回高知県小中学生科学研究発表会」が29日(土)高知市のオーテピアで行われました。

東部・中部・西部の3支部で選ばれた18研究が、小学校低学年の部、同高学年の部、中学校の部に分かれて発表されました。

会場の様子を一部ご紹介します👇

審査結果です👇

大倉理科研究賞(最優秀)

「本当に朝顔は朝にさくのかな?」横浜新町小3年、髙橋希実さん

「アーチの研究」附属小4年、林優芽さん

「セミの鳴き終わり時刻と明るさの関係について」附属中1年、正木秀美さん

読売賞(小学校)

「音を目で見てみよう!」川北小3年、隂山茉莉さん

「白い花に色を付ける実験」宿毛小3年、川田大翔さん

「望遠鏡の実験(せつがんレンズの倍率をかえるとどうなるか?)」長沢小4年、重松依奈さん・日野宏翔さん・同3年、伊藤琴音さん

「こまを回そう~パート5~」高須小5年、西岡八真斗さん

読売賞(中学校)

「セミの鳴き終わり時刻と明るさの関係について」⇦ 正木さんが同時受賞

「室内に発生するカビの研究」附属中一年、栗下毅士さん

「みかんの価格予想」朝ヶ丘中3年、山崎温哉さん

 

 中学生の3研究は「第66回日本学生科学賞」の中央予備審査に進みます。

 小中学生のみなさん、これからもぜひ研究を続けて、高校生になったら科学研究発表会に参加してくださいね!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高等学校生徒理科研究発表会

2022-10-25 09:47:24 | Weblog

10月23日(日)令和4年度第72回高知県高等学校生徒理科研究発表会が開催されました。会場はオーテピア4階ホール。

発表数は昨年度より2グループ増の6校9グループでした。

最優秀賞を獲得したのは土佐塾高校天文部:チーム夜空の明るさによる「高知の夜空の明るさ2022-高知市の夜空の明るさの原因を探るー」です。

先輩から受け継がれてきた長期にわたる調査をもとに、さらなる工夫改善が見られた研究であることが評価されました。

優秀には追手前高校科学部の「イチョウの葉についての研究」と学芸高校理科部の「風散布型種子の飛び方に迫る!~風速と形状の関係~」が選ばれました。

👆身近な題材について観察し、ていねいに数値化しています。

👆2000回(‼)に及ぶ実験の貴重なデータをもとにした考察です。

 

奨励賞は土佐塾高校科学部:微小貝班同校科学部:発電菌班同校天文部:チームシューティングスターの3グループへ、努力賞は東高校科学部小津高校地学部西・高知国際高校科学部の3グループへ贈られました。

最優秀と優勝の3つの研究は11月に行われる、読売新聞社主催「第66回日本学生科学賞高校の部」中央予備審査へと進みます。

 

生徒のみなさん、貴重な発表をありがとうございました。そして、高知県高等学校教育研究会理科部会の先生方、お疲れさまでした。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売紙上書道高知展 入賞者決まる!

2022-10-22 09:53:23 | Weblog

今年の読売紙上高知展の入選作品が発表されました。

この書道展は昭和45年に西日本各府県で一斉に始まった行事です。何と、今年で280回!

10月21日付読売新聞からご紹介👇

入賞者の作品と氏名・学校名が載せられています。一席の3人の「喜びの声」と審査員による講評もうれしいですね。

一席には多ノ郷小3年瀧口未侑さん、同じく多ノ郷小5年岡田琴暖さん、中村中3年野並未紗さんが選ばれました。おめでとうございます

来年度の募集についてもお知らせがありました。

1年後の書道展、たくさん応募してください

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽祭

2022-10-11 08:41:53 | Weblog

10月10日(祝)県民文化ホール(オレンジ)での高知県吹奏楽祭です。

客席1階を出演者席、2階を一般席として3つのブロックに分けて開催されました。一般の楽団3、大学1団体も含めて計27団体の演奏でした。プログラム1番は旭小学校の吹奏楽部👇

マーチングの披露やパフォーマンス、部員・団員のスピーチなどあって楽しい

Cブロックの9団体をご紹介👇

最後のステージは、高知国際中・高吹奏楽部。最多人数(62)でした。

コンクールではありませんが、最優秀賞はじめサウンド賞、アイデア賞、敢闘賞が贈られます。

今年の最優秀賞は日高中学校吹奏楽部が獲得詳しくは高知県吹奏楽連盟のホームページをご覧ください

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定時制通信制で学ぶ高校生の生活体験発表会

2022-10-06 14:24:36 | Weblog

10月5日(水)午後6時から「第56回高知県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会」が開催されました。久しぶりに県民文化ホール(グリーン)での発表会でした。

👆休憩中の客席です。昨年・一昨年と感染症対策で無観客の発表会でしたので、とても嬉しく感じました。各校で選ばれて、さらに県の一次審査を通過した8名の発表は、今年もそれぞれに感動的な内容でした。

審査中のアトラクションは、高知県警の音楽隊の皆さんの演奏です。

アトラクションの後で審査結果が発表されました。今年の最優秀賞(県教育長賞)には高知北高等学校夜間部の福田大河さんが選ばれました。(タイトルは「気づき」)

続いて「県高等学校定時制通信制教育振興会長賞」1名、「NHK高知放送局長賞」1名、「県高等学校長協会長賞」1名「県立学校教頭・副校長会定時制通信制部会長賞」4名に表彰状とトロフィが贈られ、最後に全員へ高知新聞社から入賞メダルが渡されました。

福田さんは11月に東京で開かれる全国大会に出場します。

みなさん、おめでとうございます!どの発表も素晴らしい内容でした!

 

 この後の10月の文化祭行事:文化の秋・芸術の秋です

10日(月・祝)高知県吹奏楽祭

23日(日)第72回高知県高等学校生徒理科研究発表会

29(土)第74回高知県小中学生科学研究発表会

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする