相方さん 何か見つけたようです まだ蕾です。。来週もう一度来てみよう。
日本名水100選【男池】です・・・
昨年の【男池】です。
大分県湯布院市庄内町 九重連山のひとつ黒岳の麓に位置し、
深い原生林に育まれた湧水は、水温年間セ氏12.6℃ 一日の湧出量2万トン。
昨年の夏、大分県を襲った集中豪雨で、男池園地も大きな被害に遭ってしまい、
木道も橋もベンチも何もかもが流されて、無残な姿を晒しています。
そして修復が始まって、ショベルカー始め機械が園地の至る所に入り込み、
そのタイヤ跡が余計に自然を踏み躙っていました。
去年の春、山野草の花畑だった所も見る影も無く・・・
この状態が復活するまでどれ位の歳月がかかるだろう。
木道や橋やベンチは綺麗になっても、
季節を通じて愛でる山野草は、芽吹いてくれるのだろうか?
天災の後の人災に、自然の力が勝ってくれる事を祈るばかりでした。
それでも男池の湧水だけは滾々と湧き続けていました。
おわり
この時期の男池は憧れですが、一度も行ったことがありません。いつも5月のシャクナゲのころか秋の紅葉の頃ばかりでした。遠いのでなかなかです。そういえばなかなかさんは一発で男池と当てられましたね。さすがです。道はもう開通したのですね。
つぼみはユキワリイチゲと思いましたがいかがでしょうか。もう一度行ってみる価値はありますね。
男池の水は青くて透き通っていて、はやく災害の傷跡から立ち直ってほしいですね。
あの蕾はどんな花を咲かせるのでしょうか。。
いま旭川から帰ってきました。
帰路はブラックアイスバーンでツルツル路面でした。
昨年の秋にあの修復工事を見ましたが、ひどくて目を覆うものがありました。 あそこまで機械を入れて一気にやらなければならなかったのでしょうか・・
蕾はわたしもルンバさんに1票です。 早春に咲くユキワリイチゲだと思いま~す。
4年前、初めてユキワリイチゲを見た時の感動は忘れられません。
以降、毎年この季節はここ!と決めています。
ただ、お日様無しでは開いてくれないので、お天気と休日が合わないと蕾ばかり見ることになります。
それでもめげずに、来週行く予定です。
地方局のTVでは今回の雪を【涅槃雪】と言ってました。
この間、終わりの雪 と言っていた予報士さんです。御彼岸近くになって積雪、予報士さんも大変です。
ブラックアイスバーン、なんて聞いただけで怖いです。
ユキワリイチゲの花、待っててくださいね。今年のを、お見せしたいので。。。
去年の豪雨の爪痕の大きさに、今更ながらショックを受けています。
長者原自然道も法華院温泉も筋湯も湯坪も中村線も、そして男池も。。人は自然にはかなわない。
旅館や生活道路はともかく、男池園地はそこまでする??って感じでした。
今春はもう一度、ユキワリイチゲに逢いに行きます。
晴れる事を祈ってくださ~い
浦山氏!
男池という所は名水百選に選ばれた所ですか?自然の中に沸く水はさぞかし美味しいでしょうね。
山の野草はあまり見る事が出来ないので楽しみにしていますよ。
ところで私の故郷も市内全域で水が湧き出るやはり名水百選に選ばれている所なんです。
地中に鉄管を打ち込めば水が湧き出る[うちぬき]と言う自噴水があちらこちらにあります。
水がよすぎて水を大量に使う企業誘致が進んで先々心配なとこるもありますが美味しい水には不自由しない所ですわ。
http://mizu.nies.go.jp/meisui/data/index.asp?info=77
ひげおやじさんの故郷、西条市の「うちぬき」はすごいですね。
どうか必要以上にうちぬきされ過ぎないことを祈るばかりですね。
名水100選と言われるだけあって、男池の水は本当においしいです。原生林の中、それはいい所です。
いつか里帰りした時に足を伸ばして、伊吹山にもぜひ行きたいと思っています。
伊吹のお花畑が観てみたいのです。